幼児教育がなにより重要なことは同意ですが、3歳児までは母親のみで育てるべきという三歳児神話のような主張は理解できません。

9
ryoko174 @ryoko174

幼児教育がなにより重要なことは同意ですが、3歳児までは母親のみで育てるべきという三歳児神話のような主張は理解できません。 ■小谷准教授「子どもにとっても、幼いうちは親に甘えることも大事なこと。育休中は家庭で子育てするのがいいです」 asahi.com/articles/ASHD3…

2015-12-13 20:11:04
リンク 朝日新聞デジタル 育休退園、やめる静岡市・続ける熊本市 理由を聞いた:朝日新聞デジタル 2人目、3人目の子どもを出産して育児休業を取った保護者は家で子育てができるはず――そんな理由で、保育園に通う上の子どもを退園させる「育休退園」。この制度をやめる自治体が増える一方で、続ける自治体もあ…
ryoko174 @ryoko174

まず教育投資の収益率は、就学前タイミングの教育(幼児教育)が最も高いという調査結果もあり、幼児教育がとても重要であることが分かります。 pic.twitter.com/UzNol0VPNr

2015-12-13 20:12:25
拡大
ryoko174 @ryoko174

例えばこれはペリー就学前計画の無作為化比較対照実験の結果です。 幼児教育の改善介入を行った処置群と、行わなかった対照群との間に有意な差があることが分かります。幼児教育は人生の収益を左右しそう。 pic.twitter.com/yHHo4ID4HT

2015-12-13 20:14:10
拡大
ryoko174 @ryoko174

ただ「幼児教育が大事」と聞くとIQやテストなど認知能力の教育を想像する人も多そうですが、幼児教育がもたらす認知能力面のアウトプットは、8歳前後で優位性が失われることが分かっています。 むしろ非認知能力が焦点でしょう。 pic.twitter.com/tU6rGrtwwT

2015-12-13 20:15:24
拡大
ryoko174 @ryoko174

一方、スウェーデンのAndersson studyでは完全に家庭で育った子供より、2歳までに保育所に入った子供の方が13歳時点の成績が1~2割良いことが分かっており、無理に3歳まで母親のみで育てるメリットはイマイチ感じられません。

2015-12-13 20:16:10
ryoko174 @ryoko174

幼児教育はなにより重要で、IQやテストなどの認知能力ではなく、パーソナリティ特性などの非認知能力についての教育効果が高いのでしょう。 だから変な精神論ではなく、ファクトに基づいた教育施策を実行&レビューして欲しいものです。

2015-12-13 20:16:36
ryoko174 @ryoko174

1億小姑社会ですよね、今の日本は。 私は自分の子育てに再現性はないと考えてるので、それを根拠に他人様の子育てに口は出せない。 ただでさえ子供毎のバラツキが大きく、検証サンプル数も少ない上にリードタイムも長く、親バカバイアスもかかるのですから。

2015-12-14 23:39:23
ryoko174 @ryoko174

低所得世帯の3人目以降の子供ではなく、1人目から対象にできないものでしょうか? 貧困の連鎖を断ち、社会コスト抑制で中期的にペイできないものかと思います。そのための負担増なら甘受しますから ◼︎幼児教育の無償化拡大 - 低所得世帯 s.news.mynavi.jp/news/2015/12/1…

2015-12-17 08:35:30
ryoko174 @ryoko174

子供は「怒る」のではなく「叱る」べきだと思う。 子供の将来のために冷静に叱るべき場面で、自分の感情安定のために感情的に怒る母親は少なくない印象です。 ◼︎「子を怒ってばかりの母親」5つの特徴と、結末 news.line.me/list/oa-presid…

2015-12-20 08:54:00
リンク LINE NEWS 「子を怒ってばかりの母親」5つの特徴と、結末 (PRESIDENT) - LINEアカウントメディア 「母親の怒声がBGM」の家庭が多い 「そっ啄同時」(そったくどうじ:「そつ」は口へんに「卒」)という言葉がある。 禅における四文字熟語だ。悟りを開こうとしている弟子に、師匠がうまく教示を与えて悟りの境地に導くことを指す表現で「そっ啄」は何かをするのに絶妙なタイミングを指す表現なんだそうだ(日本語表現辞典 Weblio辞書より)。 「そつ」はヒナが内側から卵の殻をつつくこと。 「たく
ryoko174 @ryoko174

子供を適切な場面でのみ「叱る」のではなく、高頻度に「怒る」母親を改善するには父親側の配慮も必要だと思います。 母親のストレス処理が原因のケースも少なくないのですから。 ◼︎「子を怒ってばかりの母親」5つの特徴と、結末 news.line.me/list/oa-presid…

2015-12-20 09:06:49
ryoko174 @ryoko174

そもそもセーフティネットが機能せず、必要とする人が水際作戦でアクセスできない本末転倒が問題。 不正受給は罰則強化で対策しつつ、セーフティネットへのアクセスを容易にして欲しい ■「ティッシュって甘いんだよ」幼い姉妹、母と空腹の日々 digital.asahi.com/articles/ASHDL…

2015-12-20 15:41:10
リンク 朝日新聞デジタル 「ティッシュって甘いんだよ」幼い姉妹、母と空腹の日々:朝日新聞デジタル ■子どもと貧困 シングルマザー編 白飯、サラダ油、しょうゆ。 2年前に生活保護を受けるまで、長野県に住む女性(30)の食卓に、しょっちゅう並んだ献立だ。ざっくり混ぜて食べると、油のコクで空腹が満たされ…
ryoko174 @ryoko174

母子家庭の約2割が「相談相手がいない」と回答しており、 金銭的/時間的リソースが乏しい状況下で、外部の助言も得られない孤立した環境が、合理的な問題改善を阻んでいることが分かります。 digital.asahi.com/articles/ASHDL…

2015-12-20 15:46:30
ryoko174 @ryoko174

この問いでまず想像するのは、金銭的/時間的リソースが乏しい状況下で、外部の助言も得られない環境にある可能性が高いこの母親には、この設問を考える余裕はないであろうということ ■予算500円:小学生を3人育てるシングルマザーの夕食は? togetter.com/li/914658

2015-12-20 15:54:04
まとめ 予算500円:小学生を3人育てるシングルマザーの夕食は? 【アンケート終了】結果、そしてこのアンケートの発案者の意図については ゆたろう氏 アンケートについての謝辞を述べ意図を説明する http://togetter.com/li/915073 にまとめました。 きみは小学生3人を育てるシングルマザーだ!夕食の予算は5百円。現在20時。子のお迎えはこれからだ。夕食は何にする? 基本調味料と米、袋麺は家にあるが、調理酒、みりん、牛乳、卵はない。買い置きの野菜は古い馬鈴薯としなびた小松菜。 60961 pv 973 25 users 299
ryoko174 @ryoko174

だからこの問の選択肢の中に正解はないのですよね。問題がこの母子家庭のキャパを超えているのですから。 外部からのサポートなど他の選択肢の可能性を考えてもらうことこそが、この問いの本当の狙いなのかもしれません。 togetter.com/li/914658

2015-12-20 16:05:29
ryoko174 @ryoko174

夜20時の時点で、子供の迎えも、食材の買い出しも、台所の片付けも、調理もこれからで、食材予算は500円で車もない時点でかなり詰んでいる設定だと思います。 その設定の中のみで解を探すのは正しい態度なのか甚だ疑問です

2015-12-20 18:15:58

 

駒崎弘樹 @「こども達のために日本を変える」フローレンス 会長 @Hiroki_Komazaki

この東京未来大学(どこそれ?)の小谷という学者の「育児工学」とやらが全く胡散臭い代物だということだけが、はっきり分かる記事。 twitter.com/ryoko174/statu…

2016-03-09 09:01:53