自分用心理21

1
F太🐈‍⬛ @fta7

うおお、そうか。あれこれ考えてしまう頭でっかちタイプの人間にとって、考えることはエネルギーを生み出すための大切な時間なのだ。「考えないようにしよう」というのは、自分のエネルギーを押し殺す行為。忙しいときほど、じっくりと考える時間を十分にとることで本領発揮できる。

2016-03-10 10:18:41
CoD名言集bot @CoD_Quotes_bot

「すべての人間の生命は同じように終わる。ある人間が他の人間と異なるのは、どう生きてどう死んだかの細かな部分だけである。」 ― アーネスト・ヘミングウェイ

2016-03-10 10:15:53
一刀斎_森毅教授の名言_bot @moritsuyoshibot

最近のギリシャ数学史についての、主流の考え方からすると、ギリシャには数論と幾何の二つの異質な流れがあったらしい。つまり、石を並べて個数を数える数論と、砂に絵を描く幾何とである。

2016-03-10 10:13:36
大原敬子bot @kiiroitori2014

「もういい、わかったから」は決して納得していないときに使う言葉です。親が子に使うのは良くありません。子どもの言い分を遮って困らせ、おとしめることで自分の不満を晴らす「子どもを二重拘束でしばる」言葉になるからです。(言葉のクセで人生が変わる・大原敬子)

2016-03-10 10:13:12
フォークロアbot @folklore__bot

福島県にある某デパートの二階・婦人服売り場に、一箇所だけ商品が置かれていない棚がある そのような状態になってから、もう十二年になるそうだ 理由は「お客様にとって危険だから」 なんでも、その棚から商品を取ろうとすると、誰もいないのに指を強く噛まれる事件が頻発したそうである

2016-03-10 10:09:13
F太🐈‍⬛ @fta7

面白いことをひらめいたときにワクワクするタイプの人は、逆に言うと飽きっぽい。日常生活をゲームに見立てて攻略していくゲーミフィケーションの発想とすごく相性がいい。同じ武器を使いつづけるより、常に新しい武器や戦略を探しながら、どんどん強くなっていく敵(日常)を倒していくイメージ。

2016-03-10 10:06:18
こころの保育園 @full_moon_home

『こっちを向いている人は、ぼくのことを見ているのではないかと思います。誰かと目が合ったり、視線を感じたりすると、なにか言われるのではないかと思って緊張します。知らない人に、いきなり刃物で傷つけられたりする不安がわいてくることもあります』 (c1)

2016-03-10 10:00:45
F太🐈‍⬛ @fta7

行動力と実行力は違う。行動力は、目の前のアイディアにすぐ飛びつく力。リスクをはねのける力。実行力は、練られ、組み上げられたものを実現に移すための行動を、淡々と積み重ねていく力。リスクをマネジメントする力。

2016-03-10 09:56:50
F太🐈‍⬛ @fta7

目の前のことにすぐ反応してしまって、スケジュールや生活のリズムが乱れがち、というタイプの人は、行動して学び取っていくタイプ。「もっとしっかり準備しておけばよかった...」という後悔こそが血肉になる。行動の精度が高まる。後悔でのたうちまわった分だけ成長するタイプ。

2016-03-10 09:51:31
F太🐈‍⬛ @fta7

目の前のことに行き詰まってしまったら、少し幽体離脱する。自分を少し、遠巻きに眺める。例えば目の前のことに失敗してしまったとして、それは、自分の物語の中で、どんな意味をもつのだろうか?必要なかった?いや、絶対に必要なことだ、ってわかるはず。そうすると前に進む気力が戻ってくる。

2016-03-10 09:40:24
こころの保育園 @full_moon_home

「あなたなしでは、生きられない」と言われて有頂天になったら、それは共依存の愛です。近づけば近づくほど尊敬心が増し、自分の弱みを出しても安全が感じられ、自分を失うことがない感じがするのが健全な愛です。 (a1)

2016-03-10 09:24:16
自己愛性人格障害bot @NPD_bot

恨みを抱き続けます。 つまり、侮辱されたこと、傷つけられたこと、または軽蔑されたことを許しません。

2016-03-10 09:22:44
加藤諦三bot @心理学 @katotaizobot

心地よいコミュニケーションは相手のレベルに合わせることである。

2016-03-10 09:16:47
大原敬子bot @kiiroitori2014

頑固な男性も知的な男性も、裸にすれば子供と同じです。 いつでも自分だけを見ていてほしいのです。 それは赤ちゃんのお肌のお手入れに似ています。 自分を楽に、気持ちよくさせてくれる人に出会うと、億劫な人でも積極的な行動が無理なくできます。

2016-03-10 09:13:37
加藤諦三・〆の言葉bot @kato_taizo_bot

自分が良い人になりながら、自分の要求を通すことはできません。

2016-03-10 09:13:12
ひらめきメモ🎉10万部📔 @shh7

使命だとか欲望だとか、そういうかっこいい動機なんぞいらん。動機なんてダサくて良い。自分の原動力を正直に人に説明する必要なんてない。くだらない動機で動いて、説明用に社会貢献とか言えるようにしておけば良い。その開き直りが逆に何か隠してる感を演出し、他人からはむしろ魅力的に見えたりする

2016-03-10 09:13:04
加藤諦三先生「〆のお言葉」 @kato_taizo

親から愛されなかった人は、傲慢な人に無防備です。

2016-03-10 09:09:07
jMatsuzaki🔥2/19 処女作「先送り0」出版予定!予約特典あり! @jmatsuzaki

夢に向かえなんて言うと「失敗したらどうするんだ!慎ましく生きろ!悪魔の言葉は甘いんだ!」と言われるかも知れません。しかし、「報われない努力」を必要以上に恐れることこそ危険です。決して取り違えてならないのは、「報われない努力」より「目的なき労働」のほうがずっと恐ろしいということです

2016-03-10 08:45:05
こころの保育園 @full_moon_home

心の準備は、自己をもっとよく知り、自己を磨くことかもしれません。あわてて反射的に行動をしたり、ものを言ったりするのは、やめましょう。「いますぐに何とかしなくちゃ」という焦りの気持ちが出たら、待つことの大切さを思い出しましょう。 (a1)

2016-03-10 07:23:30
CoD名言集bot @CoD_Quotes_bot

「良い戦争もなければ悪い平和もない。」 ― ベンジャミン・フランクリン

2016-03-10 06:44:28
CoD名言集bot @CoD_Quotes_bot

「ひざまずいて生きるより、立って死ぬほうがいい!」 ― エミリアーノ・サパタ

2016-03-10 06:14:51
加藤諦三・〆の言葉bot @kato_taizo_bot

人間は不遇な時代が続くと、どうしても被害妄想がでます。

2016-03-10 06:12:34
加藤諦三先生「〆のお言葉」 @kato_taizo

すべての感情を隠さなければならない、寛容な人にはなれません。

2016-03-10 06:08:58