千葉大学教育学部藤川研究室卒論等発表会 「エデュテイメント・フェスタ2011」

 授業実践開発を中心とした多様なテーマでの研究を、学部4年生10名、修士2年生6名、委託研究生(現職の小中学校教員)2名、中国からの研究生1名の計20名が発表しました。  また、授業「メディアリテラシー教育演習」で学生たちが製作した映像作品「西千葉ショートフィルムズ シーズン3 triangle~3つのアングルから見た私たちの今」も上映しました。 これまでのメディア学習の成果を活かし、格闘興行団体風の演出で、発表自体も楽しく伝わるものを目指します。 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ
藤川大祐 @daisukef

昨年は修論発表者がいませんでしたが、今回は6人。安定感のある発表会スタートとなっています。 #edufes

2011-01-29 14:03:04
竹谷 尚人 @hisato_takeya

うちはまあまあ多いです!RT @atnek1964: その割合は多いのですか?RT @hisato_takeya: 定時制は縁故就職もありまっせ~ #edufes RT @atnek1964: 来た求人でしか選べない高校生。しかし,それが現実。そうなると就職してから働きながら新た

2011-01-29 14:03:06
藤川大祐 @daisukef

5人目の発表「『犯罪について考える』授業の開発」。犯罪報道のあり方の批判的検討、犯罪学の概念の理解等を行う、高校生対象の授業の開発です。科警研にも多大なるご協力をいただきました。 #edufes

2011-01-29 14:04:14
竹谷 尚人 @hisato_takeya

そうでしたね!RT @daisukef: 昨年は修論発表者がいませんでしたが、今回は6人。安定感のある発表会スタートとなっています。 #edufes

2011-01-29 14:04:24
nicejudge @atnek1964

「ひったくり」は本当に多いですね。私の母も自転車に乗っていて鞄をひったくられて,それにより自転車から転げ落ちて大けがをしました。する側は軽い気持ちでやっているでしょうが,許せない犯罪の一つです。 #edufes

2011-01-29 14:06:20
藤川大祐 @daisukef

千葉県でひったくりが多いという話を例に、10年前と比べるとひったくりの認知件数はかなり減っているという話を紹介しています。大阪府と千葉県が競っているのですが、大阪が急減のため千葉が多くなっているかのような印象が生じているという指摘です。 #edufes

2011-01-29 14:06:32
竹谷 尚人 @hisato_takeya

篠崎は東京ワーストです!RT @atnek1964: 「ひったくり」は本当に多いですね。私の母も自転車に乗っていて鞄をひったくられて,それにより自転車から転げ落ちて大けがをしました。する側は軽い気持ちでやっているでしょうが,許せない犯罪の一つです。 #edufes

2011-01-29 14:07:40
nicejudge @atnek1964

縁故がない生徒の就職は大変なのでしょうね。RT @hisato_takeya: うちはまあまあ多いです!RT @atnek1964: その割合は多いのですか?RT @hisato_takeya: 定時制は縁故就職もありまっせ~ #edufes

2011-01-29 14:08:46
MAKIKO @makikonkon

昨日の朝日新聞に、池上彰さんが、殺人事件は年々減っているのに、新聞やテレビは、年々減っているという事実をあまり報道していない、と言っている記事が載っていたなあ。 #edufes

2011-01-29 14:08:55
藤川大祐 @daisukef

6人目の発表は「音律から音楽について考える授業の開発」。平均律や純正律の違いを数学的にも扱いつつ、和音の響きの違いなどと関連付けて扱い、高校生に音楽のしくみについて学んでもらう実践を開発しました。 #edufes

2011-01-29 14:10:16
元木一喜 | MOTOKI Kazuyoshi @diveormosh

修士行く時は本当はこんなことやりたかったんだよな、来年度からは少しずつチャレンジせねば! RT @daisukef: 本日発表している6名の大学院生は、来週2月5日(土)13時から千葉大学教育学部で行われるカリキュラム開発専攻修論発表会で、さらに詳しく発表させ…… #edufes

2011-01-29 14:12:22
藤川大祐 @daisukef

ピアノはどこをとっても半音の振動数比が一定で、比の値は2の1/12乗でオクターブ以外の比の値はすべて無理数。だから厳密に言うときれいに響きません(平均律)。ドとソの比を2:3にしている純正律との違い等を扱っています。 #edufes

2011-01-29 14:13:25
nicejudge @atnek1964

音楽については全く知識がないのでこの発表になかなかコメントができない。その分,質問したいことは山ほど。しかし,研究内容ということではなく,「ピタゴラス音律」って具体的にどんな音律ですか?といった素人のような質問。 #edufes

2011-01-29 14:14:34
Chizuko Oh @ChizukoOh

Music Genome PJのPanroraを思い出した。http://j.mp/h7u44o@daisukef: 6人目の発表は「音律から音楽について考える授業の開発」。平均律や純正律の違いを数学的にも扱いつつ、和音の響きの違いなどと関連付けて扱い、… #edufes

2011-01-29 14:15:21
藤川大祐 @daisukef

ピタゴラスが音の響きを研究していたのは興味深いですね。ピタゴラスにとって、整数比こそ美だったのだと思います。 #edufes

2011-01-29 14:16:33
MAKIKO @makikonkon

先ほど発表してくださった3人への質問タイムです!!Twitterをご覧のみなさんもぜひ積極的な質問を! #edufes

2011-01-29 14:17:38
nicejudge @atnek1964

合唱部の子どもが音律を理解すると,合唱の技能が高まるのだろうか?また,高まるとしたらどのような点で高まるのだろうか? #edufes

2011-01-29 14:17:47
藤川大祐 @daisukef

4人目から6人目までの質疑応答です。 #edufes

2011-01-29 14:17:53
藤川大祐 @daisukef

4人目の発表について、「年齢撤廃はエイジズム対策にならないのではないか」という質問。この研究の重要な課題となっているところです。 #edufes

2011-01-29 14:21:20
nicejudge @atnek1964

「見た目」という言葉が出ると,『人は見た目が9割』(竹内一郎著)を思い出してしまう。 #edufes

2011-01-29 14:22:11
藤川大祐 @daisukef

各発表についてコメントカードが20枚ずつくらい貼り出されています。質疑応答でも全員に対して多くの質問を出していただいています。さらにはTwitterも。皆様のご協力のおかげで、双方向性の高い発表会となっています。 #edufes

2011-01-29 14:25:59
藤川大祐 @daisukef

大学院生の発表はここまで。ここからは現職教員である委託研究生2名が発表します。全体で7人目の発表は「問題意識をもてる国際理解教育の教材開発のあり方」。小学校での実践です。 #edufes

2011-01-29 14:28:21
@410Ys_twit

@daisukef いつもツイートありがとうございます。鳥取より興味深く拝見されていただいております。#edufes

2011-01-29 14:28:40
藤川大祐 @daisukef

ありがとうございます! RT @410Ys_twit: @daisukef いつもツイートありがとうございます。鳥取より興味深く拝見されていただいております。#edufes

2011-01-29 14:29:36
藤川大祐 @daisukef

100円ショップは安いかという話から、チョコレートのフェアトレードの話に進みます。さらに、世界の資源がどのように配分されているかを「世界が○人のむらだったら」という形で扱います。 #edufes

2011-01-29 14:32:03
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ