新人漫画家が悩む言葉「キャラを立てろ」「絵柄が古い」の真意とは?

僕自身が悩まされ続けた漫画編集がよく言うこの言葉、なぜ大切なのか、どういう意味なのかというのを長々と語ったのでまとめました。(随時反応も追加します)
522
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
後藤慶介 【ワンオペJOKER】1巻重版出来🦇 @510oo015

キャラの見せ方で難しいのって芯が通っててブレてない人間を見せていくには過程があって、でもよーく考えるとそれは読者がその作品を最後まで見てくれればの話なんだよね、連載もそうなんだけど特に読み切りだと。 連載と読み切りの難しいところというか、見せ方の差というか。

2016-03-21 15:57:16
後藤慶介 【ワンオペJOKER】1巻重版出来🦇 @510oo015

いきなり特殊なキャラ、変なキャラ、を出すのはある意味【出落ち】キャラで読んだら面白いじゃなくて読む瞬間から面白そう、どうなるんだろうって意味でパッケージの売り方として正解ではあるんだけどもそこからが難しい。

2016-03-21 16:00:36
後藤慶介 【ワンオペJOKER】1巻重版出来🦇 @510oo015

出オチのキャラならそこからどうそのキャラを愛せたり共感できたりを描かなくちゃいけないか、 その出オチキャラの具合にもよるけど、その行動や性格にちゃんと世間の過半数が共感や憧れを抱けるよう微妙なバランスで入れられるかがキーになってくる。

2016-03-21 16:04:12
後藤慶介 【ワンオペJOKER】1巻重版出来🦇 @510oo015

読んでもらうためにはある程度の出オチも冒頭で必要、それはキャラであっても世界観でも。 それを最後まで見せれる、読ませるためには【どこ】に【何を】【どう】入れていくかが構成力として必要になってくる。 それが上手いとスムーズに読めたりもするし。

2016-03-21 16:09:56
後藤慶介 【ワンオペJOKER】1巻重版出来🦇 @510oo015

結局んとこキャラには変態染みた行動だろうが正義感溢れる行動だろうが一般社会の人達、読者層も意識しつつ共感出きる部分をある程度のバランスで入れてあげないと脚本的にも矛盾が生じやすくなるんすよね…キャラはね。あくまでキャラ。 そっからは漫画力(笑)

2016-03-21 16:14:13
茶否「なぐってまわそ」発売 @eki_more

感情の欠落、過剰を強調するのが効率的だから仕方のない面もあるけど、愛され変質者を生み出せるのが作者のセンスにも思えてくる 極端な事をしないでキャラを認識させるのって演出、構成力がものを言うだろうし 三流エロ漫画家のたわ言ですが twitter.com/aichidoughnut/…

2016-03-21 16:01:53
安藤正基🍤最終巻発売中! @aichidoughnut

ああ…そうそう…「キャラを立てる」ことを「変なことをさせる」と勘違いしてる人、多い気がします。それって側から見たら変質者に遭遇したような感覚で、好感も持てないし共感もできないんですよ。

2016-03-21 15:18:17
安藤正基🍤⑪巻11/26発売! @aichidoughnut

@eki_more ああ、それはまさにそうだと思います!初見で変質者でも愛せる部分が出てくればそれはアリですよね。初見真面目が実は変質者もしかり。1から10まで変質者はちょっと…という感じですね。

2016-03-21 16:13:05
安藤正基🍤⑪巻11/26発売! @aichidoughnut

ああ…なんか今更だけど付いてもらってる担当さんに不満があるわけじゃないです。今やり取りさせて頂いてる編集さんたちはみんな具体的にアドバイスをくれるし良かったところは良かったと言ってくれるのでホントに助かってます。

2016-03-21 16:49:55
幸宮チノ @chino_y

漫画なんかのキャラ立ての話興味深い。結局一人の脳みその中で作られてるものってのはもちろん当然ではあるんだけど、結局キャラ全部が同じ行動原理で平坦な感じになってる漫画は読んでてワクワクしないかなー。最初はそれぞれ尖ったキャラ付けがあったのに作者の愛が深くて全部「作者」に見えるのある

2016-03-21 19:02:59
幸宮チノ @chino_y

延々脳内会話見せられてるような感じというか…それが絶対に悪い!とは言わないんだけど やっぱり作者の意にそぐわない=読者が「こんな視点も持ってるキャラなんだ!」っていうのがその世界観の説得力を持たせる手助けになるというか…読んでて面白いのはそっちかなーと思ったりする

2016-03-21 19:05:51
幸宮チノ @chino_y

一人の作家がこんなに多種多様な思考と概念と行動原理を持ったキャラを内包してるのか…!みたいな作品は本当にびっくりするし感動する

2016-03-21 19:06:57
幸宮チノ @chino_y

一流の漫画にはそういうものが多いし最近では「喧嘩稼業(喧嘩商売)」でそう思った けど時々挟まってくるあの人らによるアホみたいにしつこい女子高生淫行系のネタが素なのか…な…って思ったりも…

2016-03-21 19:08:28
幸宮チノ @chino_y

対石橋戦もいいけどやっぱ金田戦が熱すぎて困るよ喧嘩商売~稼業

2016-03-21 19:12:38
汀こるもの@探偵は御簾の中 @korumono

こないだの特別講義での質問「キャラが立つってどういうことだと思いますか」「溝越さんがいきなりSF作家の輪廻転生先を気にし始めたとき「立った」と思ったけどプロセスを言語化はできませんね」

2016-03-21 18:58:14
汀こるもの@探偵は御簾の中 @korumono

ある瞬間にいきなり「えっお前そんな奴だったの!?」という事件が起きて、後は延々そいつの二次創作をしている感じがする俺のキャラ立て

2016-03-21 19:00:02
海法 紀光 @nk12

@korumono togetterも見て気付きましたが「作者の脳内で、自律し始める」という意味のキャラが立つと、「読者が認知し、思い入れる」という意味のキャラが立つは、違う意味のはずなのに、わりと混同されてますね。

2016-03-21 19:14:20
汀こるもの@探偵は御簾の中 @korumono

確かに。「キャラが立ってない」というダメ出しをそれなりのプロからもらう場合、「お前、こいつのことわかってないんじゃないの?」というニュアンスが含まれているはず

2016-03-21 19:15:54
汀こるもの@探偵は御簾の中 @korumono

後、「ストーリーに必要な段取りを指定された通りにこなしているだけで生きている感じがしない」などが「キャラが立っていない」という言葉には含まれているが、これは「作者がそいつのことをわかっていない」のと「読者が読んでて思い入れられない」の両方あるような気がする

2016-03-21 19:19:20
汀こるもの@探偵は御簾の中 @korumono

うちのキャラはわりとこっちの指定の段取りを無視しやがる…

2016-03-21 19:20:30
道原かつみ @michiharakatumi

編集さんが言う「キャラが立つ」は、その「キャラのポスターを出したら売れる」という意味です。 「キャラが立っていない」=「アイドル性が足りない」です。 ……たぶん。 そんな気がする。

2016-03-21 19:44:26
安藤正基🍤⑪巻11/26発売! @aichidoughnut

3つ目の「企画が弱い」に関してどう説明したもんかなぁと考えたんですけども自分自身まだ悩んでる問題なのとわざわざぴちぴちの漫画家志望の子たちに悩みのタネを増やすこともないかなぁと思って保留にしてます…難しい…

2016-03-21 23:21:04
安藤正基🍤⑪巻11/26発売! @aichidoughnut

これに関しては絵やキャラを度外視にしてしまう可能性を孕んでいるので、件の話題と混ぜてしまうと良くない気がして…自分で言っておいてアレなんですけども。

2016-03-21 23:23:12
安藤正基🍤⑪巻11/26発売! @aichidoughnut

ただこの3つ全てが合わさった漫画が最強なのは間違いないです

2016-03-21 23:24:26
安藤正基🍤⑪巻11/26発売! @aichidoughnut

わざわざ僕が語らなくても他の方がたくさん書いてくれると思うので、お任せします(笑

2016-03-21 23:24:59
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ