cdbさんC4Dbeginnerの「映画ちはやふる、ここが素晴らしい」

6
前へ 1 2 3 ・・ 27 次へ
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

そんなわけで「ちはやふる」についてならまだまだいくらでも語れるんだけど、これ以上長くなると誰も読んでくれない気がするのでここまで。140字に切り詰めてなんぼ!が持論だけど、ここまで色々語りたい作品だとやっぱ足りないね。でも映画を見たらみんなもっと語りたくなると思う。連ツイ終わり。

2016-03-25 17:25:15
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

さすがに50ツイ近くも連投すると迷惑と思いつつ、誰の言葉か忘れたけど「ダメな映画を貶すのは客の権利、良い映画を褒めるのは客の義務。権利の放棄は自由だけど、義務を放棄すると映画はどんどんダメになる」というのがあって、『ちはやふる』みたいな良くできた映画は絶賛せずにいられなかったな。

2016-03-26 22:16:57
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

漫画・アニメファンは「映画化」「ドラマ化」という言葉に何度も喜んでは裏切られてきた歴史があって、まず拒否反応が先に立つのは凄く分かる。でもだからこそ、『ちはやふる』の小泉徳宏監督みたいに、徹底的に原作を読み込んだ上で見事に映画への「翻訳」に成功した作家には正当な評価を与えてほしい

2016-03-26 22:23:53
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

そうじゃないと、「必死で原作のクオリティやテーマにこだわったって同じじゃないか。それなら安く早く上げてテレビ局や芸能事務所にいい顔した方が利口だろ」っていう映画監督ばっかりが大手を振るようになってしまうからね。もうしつこいかもしれないけど、『ちはやふる』本当に良い映画になってる。

2016-03-26 22:28:23
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

tbsradio.jp/utamaru/index.… … 今宇多丸師匠のウィークエンドシャッフル のポッドキャストを聞いたら来週のムービーウォッチメンは「ちはやふる 上の句」だって!!!やった!!!!嬉しい!!!!!!

2016-03-27 06:34:37
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

原作ファンで見てない人は本当にもったいないので是非!『ちはやふる』過去の漫画原作映画の中でも有数、たぶん今後何年もの間、漫画原作映画の希有な成功例として名前が挙げられる作品になっています!そんな幸運を劇場で見るチャンスを逃すなんて! twitter.com/kaku74/status/…

2016-03-27 08:56:33
チベットスナギツネ @kaku_neko

@C4Dbeginner 原作ファンですが、映画を見たくなりました。d(^_^o)

2016-03-27 08:38:52
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

ちなみにシーブリーズの新CM、『ちはやふる』の広瀬すずはこの男子をクライフターンでブチ抜いた後に自分で挙げたセンタリングに走り込んで頭で合わせるレベルのスピードとキレです!この「いやーん、もう~」は完全に演技です!すず、恐ろしい子! youtu.be/m36Afa9Az24

2016-03-27 09:05:16
拡大
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

@sidewindersv あ~ピンポン近いかも!女子にとってのピンポン…「がんばっていきまっしょい」「シコふんじゃった」(←これはちょっと違うかも)とか、そういうテイストもあり…とにかく普通に邦画の佳作として語られていいレベルだと思います。

2016-03-27 09:09:21
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

@ushi_kun_ ぜひぜひ!漫画と映画、どっちが先でも楽しめると思いますよ!そんな作品は稀です!

2016-03-27 10:25:05
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

「ちはやふる」のYahoo!映画レビュー(たぶん)映画化反対のブーイング票の意味で公開前からかなりの1点評価が大量につけられてる状態だったんだけど、公開後にすごく多くの人が高評価や感想を書いてくれてるおかげで、今や4点近くなってる。 movies.yahoo.co.jp/movie/%E3%81%A…

2016-03-27 23:55:37
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

見て面白かったという人がいたら評価をつけてあげてほしいし、反対で公開前に1点つけた人がもし映画を見て感想が変わったら評価を修正してあげてほしいな。

2016-03-28 00:00:14

 
 

中森明夫☆新著『推す力』 @a_i_jp

新宿ピカデリーで『ちはやふる 上の句』観了。素晴らしかった! これもう批評はいらないんじゃないかな…と思ってパンフ買ったら批評家とかの寄稿文が一つも載ってなくて、正解だな~と。これを批評しようとしても、ただ、ものすごくよくできた映画の「説明」にしかならないのでは?

2016-03-29 14:58:36
中森明夫☆新著『推す力』 @a_i_jp

4年前『桐島、部活やめるってよ』上映後の観客のポカーンとした表情と『ちはやふる』の観客たちの幸福そうな顔とはあまりに対照的。『桐島』は絶対に批評が必要な映画だった。『ちはやふる』は『桐島』がかけた「青春映画死滅の呪い」を払拭したのかな? おっと「下の句」に松岡茉優が出る!?

2016-03-29 15:04:40
中森明夫☆新著『推す力』 @a_i_jp

『ちはやふる』の広瀬すずは強力だった! この域へ行った若手女優はそういない。「広瀬すずに批評は必要ない」てのは、リングアナ時代の古館一郎がアントニオ猪木の試合でレトリックを駆使した実況で攻めたてるも、最後は猪木そのものに言語が敗北して沈黙へと至る…てのを思い出しました

2016-03-29 15:13:26
未識🐟 技術書典15 え03 @mishiki

1910年4月9日の東京朝日新聞には、若者の堕落のきっかけは「カルタ会」であるという斬新な説が載っている。 pic.twitter.com/Gud6K1osOd

2016-03-29 17:29:20
拡大
Nori Koizumi/小泉徳宏 @norihirokoizumi

映画『ちはやふる -上の句-』のマニアックな見方。 おんぶ坂のシーンで太一が、「あぁ、あんなとこにマンション出来たんだー」と呟くお芝居は、野村周平くんのアドリブ。俺の一番お気に入りのセリフ。

2016-03-29 18:33:23
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

僕ごときが絶賛しても「Cdbみたいなのが褒めるってことはきもいアイドル映画なんだろうな。殺す」と思われてしまいそうなところが不徳のいたすところなんだけど、でも『ちはやふる』本当にそういう嗜好品映画ではなく、ボーイズムービーでもありながら、ガールズムービーでもある正しい青春映画。

2016-03-29 22:48:49
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

『エンタメの嗜好品化、快楽のクラスタ特化』というのはもうずっと前から進み続けていて、男の子向け、女の子向け、その中でも更に小クラスタ、小カースト ごとの嗜好特化が加速してるんだけど、『ちはやふる』という映画はそういう少年少女たちの小集団に橋を架けて成立している青春映画なんだと思う

2016-03-29 22:49:46
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

『ちはやふる』の小学生編がどういう話かと言うと、「いじめられっ子の転校生である綿谷新と、スクールカースト最上位のいじめっ子である真島太一を、女子社会のアウトサイダーである綾瀬千早が百人一首という言語でつないだチームを作って戦う話」なわけです。物語の『黄金の記憶』としてこれがある。

2016-03-29 22:50:38
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

そして高校生編でかるた部を作る時にも、千早は校内のスクールカースト、小クラスタを越えてメンバーを集める。なぜなら『部員が足りないから』。『風の谷のナウシカ』はナウシカが民族集団、国家集団を越えて対話する物語なんだけど、千早はもののけ姫でありながらナウシカの仕事もしなくてはならない

2016-03-29 22:51:06
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

最初の連続ツイートの時には書けなかったけど、大江奏を演じるのが上白石萌音であるというのはだから凄く大事なことであって、あれは上白石萌音でなければ演じられないんですよ。広瀬すず演じる千早とは別のクラスタの女の子を演じることが重要なのであって、実際見事にそういう演技をしていたと思う。

2016-03-29 22:51:49
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

『上の句』では思春期の男子のダメな所、かっこ悪い所の全てが描かれる。男子が実は女子よりもずっと恋愛体質で女の子のことばかり気にして生きていること、女子に認めてもらえないとすぐにすねたり泣いたりぐずったりし始めること。でも映画の最後に真島太一はそういう男子のダメさを自分で引き受ける

2016-03-29 22:53:28
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

ネタバレになるから詳しくは書かないけれど、『上の句』のクライマックスで真島太一は綾瀬千早を『男の子問題』の負担から解放してあげる。そしてナウシカの仕事から解放されて本来のもののけ姫・サンに戻ることができた千早が、才能の翼を初めて映画の中で左右いっぱいに広げる美しいシーンが訪れる。

2016-03-29 22:54:02
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

『上の句』が野村周平の映画になっていると書いたのは、そういう男の子のダメさ、かっこ悪さをちゃんと演じきった上で、それを千早、女の子に背負わせずに引き受ける真島太一というのはやっぱりかっこいいから。おっさんがかつては男の子というもう少しだけマシな生き物であったことを思い出す映画。

2016-03-29 22:54:43
前へ 1 2 3 ・・ 27 次へ