CIVIC TECH FORUM 2016 「ローカルシビックテック実践」編 #civictechjp

2016年3月27日(日)に開催されたシビックテックフォーラム http://civictechforum.jp/ 15:15〜16:15 「ローカルシビックテック実践」のTweetまとめ 坂東勇気 Code for Tokushima エンジニア兼代表、㈱GTラボ 代表、㈱電脳交通 CTO/「エンジニアによる実践の一例 起業もできたよ」 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
五十嵐康伸 @B_T_Budo

肝付町役場能勢さんは「たからのやま」つながりのようですね Code 4 Tokushimaの坂東勇気さんも「たからのやま」のよう どちらにせよ発見力がすごい takaranoyama.net/2015/07/kimop-… takaranoyama.net/2015/03/mama-i… #civictechjp

2016-03-27 16:04:52
ウメムラタカシ% @umemu

#civictechjp 地方では「テック」「デザイン」ってワードに拒否反応あるって言うけど、そんなところは意識の問題。肝付町は町そのもので「デザイン思考」してるようなもの。リアルに「未来都市」ですよ。これマジ。 pic.twitter.com/EcfGcauUhx

2016-03-27 16:05:34
拡大
はとちゃん@小江戸らぐ 12/31(日) 東V06a 🇯🇵 🇺🇦 @hatochan

肝付町の能勢さんのようなインタフェースが鍵なんだと感じた。#civictechjp

2016-03-27 16:05:51
Hidetsugu Tonomura @detsugu

この何十年かで人が都市に集中してきたのは何事でもなく経済を求めてに他ならない。地方が人を戻すには同じことで取り返すしかない。潮流を変えれずに対応策も組むのも必要だとは思う。けれども、それでは最後には何が待っているのだろう? 自治体も競争社会だなあ。 #civictechjp

2016-03-27 16:05:56
ふるたたけし @QCask

肝付の肝っ玉母さんのプレゼンすごかった。 #civictechjp

2016-03-27 16:06:08
37310時 @Aoi_Kanata

ペッパーが本当にコミュニケーションロボになるには、服着せたらダメっていう制限をまず取り払えないとな~ 人形であればあるほど服は必要。 #civictechjp

2016-03-27 16:08:19
kakizoe @Y_Kakizoe

肝付町面白すぎる。オープンデータの取り組みみんなでやりにいきたい。 #civictechjp

2016-03-27 16:14:44

「ちばレポから見るシビックテックのこれから」千葉市

CIVIC TECH FORUM@CTF2022-2023 @civictechforum

【シビックテック実践】#civictechjp 続いて、千葉市役所市民局市民自治推進部広報広聴課 主任技師の村川氏による「ちばレポから見るシビックテックのこれから」が始まりました。

2016-03-27 16:05:01
CIVIC TECH FORUM@CTF2022-2023 @civictechforum

【シビックテック実践】#civictechjp 村川氏:千葉市役所の土木職(エンジニア)/Code for Chiba。ちばレポをきっかけに広報広聴課に。以前は都市計画道路事業などに携わっていた。

2016-03-27 16:06:39
森住祐介 Yusuke Morizumi @スポーツは最強のまちづくりコンテンツ @ymorizumi

#civictechjp 村川さん、 千葉市役所の土木職。 ちばレポのコンセプト。 公共施設の不具合をちばレポからレポーティングしてもらう。 行政で解決できるもの、市民で解決するもの。

2016-03-27 16:07:23
CIVIC TECH FORUM@CTF2022-2023 @civictechforum

【シビックテック実践】#civictechjp 村川氏:ちばレポ( chibarepo.force.com )とは市民による地域課題発見をちばレポを通じて市にレポートしてあげてもらい、解決していく仕組み。

2016-03-27 16:07:39
ふるたたけし @QCask

千葉市のプレゼン。ZENRINの許諾番号がきちんと入っている。 #civictechjp

2016-03-27 16:08:10
CIVIC TECH FORUM@CTF2022-2023 @civictechforum

【CTF2016】#civictechjp 村川さん。千葉レポのシステム構成。 pic.twitter.com/0tVFay40ER

2016-03-27 16:08:18
拡大
はとちゃん@小江戸らぐ 12/31(日) 東V06a 🇯🇵 🇺🇦 @hatochan

ちばレポはレポーターという認証機能を盛り込んで運用しているのはどうしてなのかな。登録ならばもっと市民が気軽にできそうな気がする。#civictechjp

2016-03-27 16:08:52
うしじませいごう @SayGo2011

鹿児島県肝付町の能勢さんのプレゼンが素晴らしかった。テクノロジーとそこから一番遠い距離にある人を繋ごうとしている。#civictechjp

2016-03-27 16:09:18
ショコラ @chocolat_J

#civictechjp 最後は 千葉市のちばレポ事例。こちらの職員の方は Code for Chiba にも所属。 会津若松市の方もOSMに、行政職員の方がプライベートでもシビックテックに参加することは見逃せないポイント。 pic.twitter.com/R6MCKop0kI

2016-03-27 16:09:19
拡大
森住祐介 Yusuke Morizumi @スポーツは最強のまちづくりコンテンツ @ymorizumi

#civictechjp リバレポ開始から1年半。 3600名を超える利用者。 レポート数2600件以上。 行政とのコミュニケーションツール。

2016-03-27 16:09:24
CIVIC TECH FORUM@CTF2022-2023 @civictechforum

【シビックテック実践】#civictechjp 村川氏:運用は1年版経過。参加者数3615名(H28.2)、30~50代男性が多い。レポート数は2644件で道路に関するレポートが多い。

2016-03-27 16:09:56
Masaki Ito @niyalist

#civictechjp 会場に自然に子供がいる雰囲気、とてもいいな。東京では珍しいけど鳥取では結構普通だった気がする。

2016-03-27 16:10:20
Takuya Sato @takuya310_

CivicTechForum参加できていないけど、Tweet見てるだけでも臨場感満載。 #civictechjp

2016-03-27 16:11:07
はとちゃん@小江戸らぐ 12/31(日) 東V06a 🇯🇵 🇺🇦 @hatochan

ちばレポのレポーターは30代から50代の男性が中心で、97万人中4千人弱といったところ。構成としてちょっと偏っているのかな。#civictechjp

2016-03-27 16:11:07
森住祐介 Yusuke Morizumi @スポーツは最強のまちづくりコンテンツ @ymorizumi

#civictechjp ちばレポをクラウドソーシングとかと組み合わせたら、コミュニティーができそう。

2016-03-27 16:11:43
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ