CIVIC TECH FORUM 2016 「ローカルシビックテック実践」編 #civictechjp

2016年3月27日(日)に開催されたシビックテックフォーラム http://civictechforum.jp/ 15:15〜16:15 「ローカルシビックテック実践」のTweetまとめ 坂東勇気 Code for Tokushima エンジニア兼代表、㈱GTラボ 代表、㈱電脳交通 CTO/「エンジニアによる実践の一例 起業もできたよ」 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
減災インフォ @gensaiinfo

ちばレポ、1年半で3600人余り。年代30〜50代男性中心。 平日日中に街にいる若い世代や子育てママ世代にどうしたら活用してもらえるだろう? #civictechjp twitter.com/chocolat_j/sta…

2016-03-27 16:12:08
ショコラ @chocolat_J

#civictechjp 最後は 千葉市のちばレポ事例。こちらの職員の方は Code for Chiba にも所属。 会津若松市の方もOSMに、行政職員の方がプライベートでもシビックテックに参加することは見逃せないポイント。 pic.twitter.com/R6MCKop0kI

2016-03-27 16:09:19
CIVIC TECH FORUM@CTF2022-2023 @civictechforum

【シビックテック実践】#civictechjp 村川氏:実際のレポート ・雨の日道路冠水で通行しづらい ・ごみとよごれとふんが 投稿には今すぐ対応が必要なものとそうでないものがあり、 市民のニーズがわかりにくいという課題 →しかしレポートは貴重な情報源。行政には見えないものがある

2016-03-27 16:12:53
CIVIC TECH FORUM@CTF2022-2023 @civictechforum

【シビックテック実践】#civictechjp 村川氏:多様化するニーズの中で現場の危険性があるので軽微と思われる案件も軽視はしない/できない。 →なんでもレポートしてください! ※対応の優先順位はあります。

2016-03-27 16:14:20
藤村 @ffu_

千葉市のバグトラッカーの話し聴いてる。こういうのオープンソース・ソフトウェア開発のノウハウ活きるんじゃないかなー #civictechjp

2016-03-27 16:14:59
CIVIC TECH FORUM@CTF2022-2023 @civictechforum

【シビックテック実践】#civictechjp 村川氏:レポートの優先度評価を東京大学生産技術研究所との共同研究を実施。ちばレポのレポートと市職員のノウハウから対応の優先度評価を自動的に行う仕組みを研究中。

2016-03-27 16:15:35
ふるたたけし @QCask

もしかして、千葉レボは案件のディープラーニングを目指しているのか? #civictechjp

2016-03-27 16:16:00
減災インフォ @gensaiinfo

#civictechjp ちばレポ まずはなんてもレポートを推進。並行して、レポートの優先度を職員ノウハウなどから識別するしくみを東大生産技術研と研究中。

2016-03-27 16:16:12
しのはる🌸Harune A. @penguin_haru229

#civictechjp 参加はできなかったけどTwitter眺めてるだけでも面白い

2016-03-27 16:16:25
CIVIC TECH FORUM@CTF2022-2023 @civictechforum

【シビックテック実践】#civictechjp 村川氏:損傷の度合いと修繕の必要性は市民と行政の間で共通認識を得にくい →これからは補修(修繕の仕方/対応する時期)を「市民」がきめるようにしていきたい。 ※緊急性が高い案件は除く。

2016-03-27 16:17:24
ショコラ @chocolat_J

#civictechjp ちばレポのこれから 補修を「市民」が決める方向にしたい。 1).補修の仕方 2).対応する時期 予算が少ない自治体でも参考になる考え方。

2016-03-27 16:17:57
五十嵐康伸 @B_T_Budo

千葉市庁内にはデータの解析にあたるスペシャリスト「データエバンジェリスト」がいるようですね p. 83-84 soumu.go.jp/main_content/0… #civictechjp

2016-03-27 16:19:15
Jun @evergreen90

#civictechjp 行政職員がcodeforにプライベートでも参加って珍しいのか?石川は何人もいるけどね。僕だってオープンデータの担当でもないけど、タイミングあったから東京まで来てるし。本人の問題やろ。

2016-03-27 16:19:22
Matsumoto Hatsuji / UPDX @hatsu_matsu

千葉市は職員さんが積極的に動いているなー。やらされのオープンデータ推進政策だとここまで職員はやりませんよね。 #civictechjp #千葉市 pic.twitter.com/BB2oYfA9x0

2016-03-27 16:19:24
拡大
CIVIC TECH FORUM@CTF2022-2023 @civictechforum

【シビックテック実践】#civictechjp 村川氏:行政としては 1.市民が決めるための材料を揃える 2.オープンデータの推進 3.市民同士が話し合える場を作る 4.データとエンジニアをつなぐ橋渡し に取り組んでいく。

2016-03-27 16:19:52
mamix @mamix1116

鹿児島県の返塚だいだいソーダ。 りんご箱のマルシェがステキすぎる。#civictechjp pic.twitter.com/KJjH1fmxB0

2016-03-27 16:20:21
拡大
CIVIC TECH FORUM@CTF2022-2023 @civictechforum

【シビックテック実践】#civictechjp 村川氏:千葉といえば落花生。マルシェには「ぴーなっつ最中」を持ってきました。 eshop-yoneya.com/shop/item_list…

2016-03-27 16:20:35
CIVIC TECH FORUM@CTF2022-2023 @civictechforum

【シビックテック実践】#civictechjp 以上で、千葉市役所市民局市民自治推進部広報広聴課 主任技師の村川氏による「ちばレポから見るシビックテックのこれから」は終了です。

2016-03-27 16:20:41
Masaki Ito @niyalist

千葉市の村川さん、データとエンジニアをつなぐ橋渡し、とのこと! #civictechjp pic.twitter.com/dK2WSoEB8Q

2016-03-27 16:20:53
拡大
ショコラ @chocolat_J

#civictechjp 千葉市の シビックテックのこれから。 先進的な自治体は自らサービスを提供する段階から、そのオープンデータ化、場づくりもし始めている2016年。 全く手がついていない自治体との差は開くのをどうしていくか? pic.twitter.com/cPtZ8k4wAO

2016-03-27 16:20:57
拡大
mana mana @powmana02

去年と同じく会場には参加者とコミュニケーションするいろいろな企画がありますね #civictechjp pic.twitter.com/M3Wq3oPV8s

2016-03-27 16:21:25
拡大
拡大
拡大
SATORU NAKAKUBO @mondo

Tech担当です。 とはいえ、50年先の話を沢山人のいる都市部が考え及ぶこともなかなかない。 ただ、いずれ来る未来に対して何かしたいと思うなら肝付にどうぞお越しください。 #civictechjp #肝付町

2016-03-27 16:21:30
Matsumoto Hatsuji / UPDX @hatsu_matsu

千葉と言えば、落花生! 富山と言えば、しろえびせんべい。 マルシェには出しておりませんが、登壇者の差し入れで楽屋には定期しています。 #civictechjp #千葉 pic.twitter.com/pvCW732LjT

2016-03-27 16:21:58
拡大
mana mana @powmana02

マルシェで千葉のピーナツ最中見ていってねー #civictechjp pic.twitter.com/YijdkLimnG

2016-03-27 16:22:30
拡大
前へ 1 ・・ 7 8 次へ