昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

子宮頸がんワクチン訴訟が未来の命を奪う

子宮頸がんワクチン予防接種を受けた女性たちが、その後遺症で苦しんでいるとし国とメーカー2社を集団提訴した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/20160331-OYT1T50066.html ・子宮頸がん(HPV)ワクチンと脳障害等の身体異常には因果関係はない ・本訴訟等の騒ぎがワクチン普及を大幅に遅れさせる 続きを読む
262
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会で紹介されているページで、池田班の研究データの統計解析についての僕のコメントについて、「文系心理学の出身ということで、数学音痴なのでしょうか?」というご指摘をいただきました。 facebook.com/permalink.php?…

2016-04-06 22:09:57
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

僕が「数学音痴」かどうかは第三者の判定におまかせするとして、心理学の名誉のために申しておきますと、実験系心理学では統計解析についてはかなり重点的に教育がなされます。統計を含む数学が非常に得意な人もいて文系だから数学が苦手、ということは必ずしもないです。

2016-04-06 22:12:46
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

で、池田班の統計データは、スライドを普通に解釈し、鹿児島大・信州大のデータを合わせて考えると、どう見ても有意差になりそうに感じられないですね。ただ、生データをみたり論文になってみないとわからない部分もあるので池田班からの詳細の公表をお待ちしたいと思います。

2016-04-06 22:17:12
禁煙ポンスケ_心臓リハビリへ転職 @janeway_tlr2

@tsuyomiyakawa はじめまして。失礼します。 統計を少しでも勉強し、冷静に判断できる方々なら、宮川先生の今までの解説、十分に理解できますので。 他人に失礼な言葉を投げかけ、煽って、その人から知識を聞き出そうとする方法でしか情報を集められない孤立した人たちですので。

2016-04-06 22:20:50
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@janeway_tlr2 有難うございます。できるだけ多くの方々が、エビデンスベースで、トピックから脱線せずに議論できるといいですね。150人の弁護士の方や、会に加入している方の中にもそのような議論ができる方々は実際はたくさんいらっしゃると思いますので。

2016-04-06 22:23:49
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

150人の弁護士の方々や、被害者の会の方々の中でも、科学的な側面にトピックを絞って、エビデンスベースでディスカッションをすることもできるという方々が実際は多いと思います。自分がたつ位置を最初から決めてしまわず、先入観なしで良い方向を議論することができれば、と思うのですが。

2016-04-06 22:38:51
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

補足をしておくと、HPVワクチンの重篤なものも含め副反応が全くないとは言い切れないとはもちろん思ってます。筋肉注射ですので痛みは強いことが多く、それで人によっては血管迷走神経反射が生じて失神が。「血管迷走神経反射」で検索するとたくさん説明がでてきます。

2016-04-07 06:46:00
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

この反射は、怖がったり警戒したりすればするほど、出やすくなるという話があるので、報道などで不安が強まれば、さらに出やすくなるということも十分考えられそうです。このあたりも、ショッキングな映像を見たことがある人とそうでない人で比較するような研究をどなたかしてみていただきたい。

2016-04-07 06:51:46
堀 成美 @narumita

@tsuyomiyakawa 報道の影響ということでは、だるい、月経不順での関連性を心配して不安になってる親御さんがいます。 何年たっても影響があるという語りはそうした別の体調不良群をうみます。 思春期のバックグラウンドデータを説明すれば理解されますし、対象療法もありますが。

2016-04-07 07:06:40
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

また、100万人以上についての外国の疫学研究で、接種群と非接種群で有意な差がでる重篤な副反応はなかったという研究 journals.lww.com/pidj/pages/art… はありますが、まれな体質を持つ方に、接種に起因する重篤な副反応が生ずる可能性はゼロとは言えないでしょう。

2016-04-07 06:55:40
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

「接種の副反応」は定義では、接種との因果関係が不明でも、「副反応」と定義されるので、統計ででてくる「HPVワクチンの副反応」の人数には、実際には接種との因果関係がない場合がたくさん含まれているのは間違いないのですが、因果関係がある場合ももちろんある可能性は否定できないです。

2016-04-07 06:58:39
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

接種をした場合、副反応が生じるリスクは誰にでもあって、不幸なことに接種後に(因果関係はともかく)原因不明の重篤な状態に陥ってしまった方々はいらっしゃって、そこには因果関係的に接種が引き起こしたものも含まれる可能性があるわけです。

2016-04-07 07:03:45
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

ですのでそういう方々には等しく最良の医療を受けることができるような仕組みを国や医療機関には構築していただきたいところです。一方、原因不明の難病であることを理由に効果のエビデンスの乏しい危険な医療を提供する医師も存在するようなので、そういうことは国に厳しくチェックしていただきたい。

2016-04-07 07:07:12
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

僕のツイートは接種を勧めるような論調には見えますが、必ずしもそういうことではなく、個人(とそのご家族)ができるだけ良質な情報を取り入れご自分で判断をすることを勧めている、ということです。それができていれば、日本で接種率が1%を切るということはまずないであろう、とも思うわけですが。

2016-04-07 07:12:45
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

接種率1%切ってしまうというのは明らかにおかしいが、100%ということでもないであろう、とは思います。例えば、失神もやはり避けたいリスクではあるので、不安傾向が高かったり、失神の履歴があるような方などは接種しないという選択肢もあるでしょうね。

2016-04-07 07:18:17
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

HPVワクチン接種率が女子40%程度、男子20%程度の米国でも感染者は実際に研究者の予想を上回るくらいの率で激減しているということなので nytimes.com/2016/02/22/hea… 、実質義務化のようなことは必要はないとは思います。

2016-04-07 07:23:49
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

情報発信する人の利益相反についても注意はしたほうが良いというのは、当然あります。関連のことで利益を得ることができる場合は、それによって発信する情報にバイアスがかかっていることは頻繁に起きていますので。

2016-04-07 07:27:37
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

推進側の利益相反に注意したほうがよいのはもちろんですが、反対側にも利益相反がある可能性もあることにも要注意。

2016-04-07 07:33:29
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

「ワクチンでがんになる確率が上がる」ということを最初に主張した方は、自分の会社で開発したHPVテストをFDAに認可させようとして訴訟を起こしている人だそうです。 vaccineswork.blogspot.jp/2010/11/funny-… まあ、世の中、いろいろあるわけですね…。

2016-04-07 07:36:02
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

副作用に対する代替医療を提供している医師はそれでビジネスになるでしょうし、マスメディアも、できるだけ意外でショッキングな映像を出したほうが、ビジネスとしてはプラスでしょう。

2016-04-07 07:39:10
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

ビジネスが関係しているからといって、発信する情報に影響させてしまうのは倫理的にまずいことであるのは当然で、実際はそういう影響をさせない人のほうが多いのでは、と思ってます。医師の多くの方々は、高い理想をもってなられているわけで利益相反で影響されるような方はむしろ少数派かと思います。

2016-04-07 07:42:06
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

ともかく科学といえば「確実」のイメージがありますが、実際の研究者から見ると、世の中不確実なことだらけで、確実だと言われるのを疑うのがむしろ科学的態度でしょう。不確実なもののなかでどれが確からしそうかをデータに基いてそれなりに推定するノウハウを科学はもっているわけです。

2016-04-07 07:46:32
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

一般の方々は、二次情報、三次情報をもとに意思決定をする場合が多いと思いますが、一次情報も多少の素養と英語力があればそれほどハードルの高いものではないはずなんですね。僕は、ガンや予防医学の専門家などではありませんが、この程度のことは検索すればすぐ調べることができるような時代です。

2016-04-07 07:50:28
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

科学的な問題について自分で意思決定しなければならない状況に迫られる場合は出てくると思います。そういう場合には、ぜひがんばって原著論文を検索して、読んでみていただきたいです。訴訟のために法律の勉強をするのとそれほど変わらない努力で可能ではないかと思います。

2016-04-07 07:54:12
4269 @SEXhsKF7

はしかの流行が暴露したアメリカの予防接種の実態 | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/reizei/2015/02…

2016-04-07 12:27:46