中一の国語教科書から「日本語」を探す

2
It happens sometimes @ElementaryGard

1)中学一年生の国語教科書の分析に入ります。小学校篇に続いて光村図書の教科書です。

2016-04-08 11:12:29
It happens sometimes @ElementaryGard

5)国語辞典の使い方の話から、日本語文法の話にすっと持ち込む構成が望ましい。国語辞典の話は小学校国語でもあって、そのときもあまり日本語文法に深入りしないで終わってしまった。もっと進めるのに。 pic.twitter.com/lSnGoqTerr

2016-04-08 11:47:15
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

6)小6でも言及があった、話しことばと書きことばの違い。これも日本語という言語が明治にどういう理由でどう整備されたのかを語る、かっこうの枕になるのに。 pic.twitter.com/1B3dX8kmmW

2016-04-08 11:51:44
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

8)段落分けなんて基本じゃん、と思ってはいけない。これも西洋から持ち込まれたお作法なのだから。しかも日本でそれが独自進化した。 pic.twitter.com/WL7QRvkc7u

2016-04-08 12:11:44
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

10)もともと中国の言語文化が大量に日本に流れこんでいた。「お腹が痛い」と「腹痛」の二か国語が今も生きているし。そこに19世紀になって西洋言語が流れこんだ。その導入のために「日本語」が開発された。国家の意思として。

2016-04-08 12:21:13
It happens sometimes @ElementaryGard

11)「。」や「、」つまり句読点も明治に広まった。西洋言語を消化しようという努力の成果です。

2016-04-08 12:23:44
It happens sometimes @ElementaryGard

12)ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A5… >句読点の置き方の標準がはじめて公的に示されたのは、明治39年(1906年)の文部省大臣官房圖書課の「句読法案(句読点法案)」である[4]。

2016-04-08 12:25:07
It happens sometimes @ElementaryGard

14)国語は自然に今の形になったのではない。国の意思で正しい用法、正しくない用法がその時代ごとに判断されてきたものです。

2016-04-08 12:29:06
It happens sometimes @ElementaryGard

15)例えば「楽しいです」という言い方が正しい日本語と国によって認定されたのは敗戦後。それまでは「楽しゅうございます」でないと試験で不正解とされていました。

2016-04-08 12:30:23
It happens sometimes @ElementaryGard

16)「きれいですね」だと違和を感じないのに「きれいです」だとなんとなく違和を感じる。世代にもよるのでしょうが面白いですね。

2016-04-08 12:31:45
It happens sometimes @ElementaryGard

17)「冷たいビール」と「冷えたビール」のニュアンスの違いを説明できるひとは少ない。それなのに私たちは完ぺきに使いこなしてしまう。 pic.twitter.com/Y4Gu13RKO3

2016-04-08 13:20:48
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

18)自転車がどうして倒れず前に走れるのかを力学的に説明できなくても自転車には乗れるように、何も理屈がわからなくても体で覚えて使いこなせるのが母語で、それがある年齢以降はできなくなるのが外国語。このことをしっかり教えこむべきです。

2016-04-08 13:22:47
It happens sometimes @ElementaryGard

19)これもよく使う比喩なのですが、二本足で歩くのに支障がない人間にとって、駅や街の階段はただの経路にすぎないけれど、歩くのが困難な人間にとっては「ここから先あなたは入ってはいけません」という拒絶そのもの。

2016-04-08 13:26:09
It happens sometimes @ElementaryGard

20)学校の国語の授業は、二本足で歩くのに何の支障もないひと向けの経路で、英語(というか外国語)の授業は歩行にハンディがあるひと用。なんだ当たり前じゃないかと思ってはいけない。ここをしっかり生徒に自覚させるオリエンテーションが必要なのに。

2016-04-08 13:28:24
It happens sometimes @ElementaryGard

21)文節について、私が中一のときは「ネで区切れるのが文節」と教わった。この教え方のほうがいいですね。 pic.twitter.com/J1hAxWOk3W

2016-04-08 14:57:57
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

22)「おじいさんは/おむすびを/おとしました」のほうが「おじいさん・は・おむすび・を・おとし・まし・た」よりも伝わるのはなぜなのか?これはいい切り口です。ここから日本語文法の研究開発史の話に入れる。

2016-04-08 15:00:12
It happens sometimes @ElementaryGard

23)日本語については指示語はこうなるのだけど、英語の授業で this = これ、that = あれ、it = それ と機械的に教わるため、後で日本語の癖が英語に出てしまう。 pic.twitter.com/8u5C9l1W7r

2016-04-08 15:06:02
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

24)中三の英語の教科書から。"It's very kind of you." これは正しくなくて That's very kind of you. にする。そもそも it は「それ」ではないし that も「あれ」ではないのです。 pic.twitter.com/sD81qKdWQA

2016-04-08 15:14:15
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

25)中学一年の国語教科書に戻ります。この指示語の説明は間違っていないのですが、生徒はこの規則が英語でもそのまま通じると思い込んでしまう。 pic.twitter.com/ehGXLjXLoe

2016-04-08 15:17:01
拡大