大阪出身だけど、節分には恵方巻きなんて、なかったぞ。

開田裕治さんの問いかけから始まった「恵方巻き」をめぐる証言集。
51
開田裕治@11月7日お台場GALLERY21にてゴジラ3人展開催 @kaidaikaizyu

何度でも言おう!私は昭和53年に上京するまで、大阪商人の息子として20年大阪に住んでいたが、「節分に恵方巻」などという風習は見たことも聞いたこともなかったぞ。節分には豆をまけ豆を!

2011-02-02 23:57:48
藤島康介@トップウGP12巻7月21日発売🏍 @fujishimakosuke

@kaidaikaizyu ついこの間まで「そんなことをする地域があるのか」的な奇習扱いだったんですけどねえ。

2011-02-02 23:59:29
開田裕治@11月7日お台場GALLERY21にてゴジラ3人展開催 @kaidaikaizyu

TVじゃ伝わらない情報ですね RT @Gamby13: 長文だけど解りやすい。何故今リビアで革命が起きないか?の説得力。 RT @kaidaikaizyu: RT @w_swan: エジプト出身の日本タレント・フィフィのエジプト解説 http://amba.to/hUWhpx

2011-02-02 23:59:37
かずちん(アイコン変えました) @Kaz6801

@kaidaikaizyu 同意。自分も関西人ですが食べた事無いですw

2011-02-02 23:59:54
youri djorkaeff @Komaitaku

中島らも氏によれば神戸、尼崎あたりにはそういう風習が子供の頃、既にあったようです。それも「決まった方角に向いて一本なりを笑いながら齧って食べる」のだとか。 RT @kaidaikaizyu: 「節分に恵方巻」などという風習は見たことも聞いたこともなかったぞ。

2011-02-03 00:02:52
はーん @harnism

良くも悪くも企業努力の賜物なんですね。 RT @kaidaikaizyu: 何度でも言おう!私は昭和53年に上京するまで、大阪商人の息子として20年大阪に住んでいたが、「節分に恵方巻」などという風習は見たことも聞いたこともなかったぞ。節分には豆をまけ豆を!

2011-02-03 00:04:22
子供相談室 @out0724

奈良にもそんな怪しげで下品な風習は無かったッス。「初詣にチョコバナナ」はありましたが。 QT @kaidaikaizyu: 何度でも言おう!私は昭和53年に上京するまで、大阪商人の息子として20年大阪に住んでいたが、「節分に恵方巻」などという風習は見たことも聞いたこともなかった

2011-02-03 00:05:34
NANJO, Yoshinori @nyoshinori

北海道も。成人までに見聞きしない風習は信じないことにしています。 RT @kaidaikaizyu 何度でも言おう!私は昭和53年に上京するまで、大阪商人の息子として20年大阪に住んでいたが、「節分に恵方巻」などという風習は見たことも聞いたこともなかったぞ。節分には豆をまけ豆を!

2011-02-03 00:05:47
Tetsuo Sakaguchi @tsaka1

@kaidaikaizyu 六甲山系の裏側:-)では習慣としてありました。。。が、どちらかというと子供の頃は廃れつつあった習慣だった覚えもあるんですよね。。田舎ではなく都会ではさっさと廃れていたかも、、いや単なる想像ですが、、。

2011-02-03 00:07:10
OK @ohzawa_k

関西の方は当たり前なのかと思ってました。食品会社の陰謀すかね? RT @kaidaikaizyu: 何度でも言おう!私は昭和53年に上京するまで、大阪商人の息子として20年大阪に住んでいたが、「節分に恵方巻」などという風習は見たことも聞いたこともなかったぞ。節分には豆をまけ豆を!

2011-02-03 00:10:35
秋田英夫 @aitahide

@ohzawa_k @kaidaikaizyu 天下茶屋~鶴見橋方面で平成元年まで暮らしていた自分も知らなかったです。でも、自分と同じ東京転勤組の同僚曰く「節分には巻きずしをまるかぶりすんねんで」と言われ、場所によってはそういう風習あるんや、と思ってました。

2011-02-03 00:15:02
六点(国民脇差協会名誉会長)💉💉💉💉 @nukomiti

@kaidaikaizyu 昭和57年頃から大阪寿司店組合が中心となって需要喚起策として始めた行事ですので,土用の鰻みたいなものとでも思って食べればいいと思います。米喰ねえ米喰ねえ。

2011-02-03 00:15:04
開田裕治@11月7日お台場GALLERY21にてゴジラ3人展開催 @kaidaikaizyu

小学校三年まで尼崎在住でしたが、全く知りません RT @youri_djorkaeff: 中島らも氏によれば神戸、尼崎あたりにはそういう風習が子供の頃、既にあったようです。それも「決まった方角に向いて一本なりを笑いながら齧って食べる」 RT @kaidaikaizyu: 恵方巻

2011-02-03 00:15:19
開田裕治@11月7日お台場GALLERY21にてゴジラ3人展開催 @kaidaikaizyu

@Kaz6801 wikにも色々といわれが書いてあるけど、全く実感がないですよ。

2011-02-03 00:16:16
にら玉 @niratama1993

@kaidaikaizyu 言われてみれば、巻き寿司を食べたような記憶も…。これは刷り込まれた記憶なのでしょうか?(笑)

2011-02-03 00:17:18
開田裕治@11月7日お台場GALLERY21にてゴジラ3人展開催 @kaidaikaizyu

大量のチョコが捨てられてしまうというバレンタインよりはマシですが RT @harnism: 良くも悪くも企業努力の賜物なんですね。 RT @kaidaikaizyu: 大阪商人の息子として20年大阪に住んでいたが、「節分に恵方巻」などという風習は見たことも聞いたこともなかったぞ

2011-02-03 00:18:04
開田裕治@11月7日お台場GALLERY21にてゴジラ3人展開催 @kaidaikaizyu

誰か、子どもの頃から続けてますという証言はないのか。 RT @out0724: 奈良にもそんな怪しげで下品な風習は無かったッス。「初詣にチョコバナナ」はありましたが。 QT @kaidaikaizyu: 「節分に恵方巻」などという風習は見たことも聞いたこともなかった

2011-02-03 00:19:44
開田裕治@11月7日お台場GALLERY21にてゴジラ3人展開催 @kaidaikaizyu

おお、証言が。コンビニのような大量販売元がないと、現代では維持できない風習ですよね。 RT @tsaka1: @kaidaikaizyu 六甲山系の裏側:-)では習慣としてありました。。。が、どちらかというと子供の頃は廃れつつあった習慣だった覚えもあるんですよね。

2011-02-03 00:21:44
ポルテロ @portero76

子供の頃より、小〇寿司チェーンのCMをたしなみました。。。 RT @kaidaikaizyu: 誰か、子どもの頃から続けてますという証言はないのか。 RT @out0724: 奈良にもそんな怪しげで下品な風習は無かったッス。「初詣にチョコバナナ」はありましたが。

2011-02-03 00:22:05
開田裕治@11月7日お台場GALLERY21にてゴジラ3人展開催 @kaidaikaizyu

煽りを食って豆まきが廃れるのは納得できません〜 RT @nukomiti: @kaidaikaizyu 昭和57年頃から大阪寿司店組合が中心となって需要喚起策として始めた行事ですので,土用の鰻みたいなものとでも思って食べればいいと思います。米喰ねえ米喰ねえ。

2011-02-03 00:23:03
石井達之 @CairnMaster

@kaidaikaizyu ダウンタウンの浜田さんは小さい頃から食べていたとテレビで聞いた記憶があります。ただ大阪ではかなり限られた地域での風習だったらしく、相方の松本さんが「浜田んちは田舎だ」とボケて激しく突っ込まれていました。残念ながら番組名は忘れましたが・・・

2011-02-03 00:24:13
@shinden28

昭和50年以降で、かつ播磨でありますが、子供の頃からありましたです。ハイ。 RT @kaidaikaizyu 誰か、子どもの頃から続けてますという証言はないのか。

2011-02-03 00:24:20
六点(国民脇差協会名誉会長)💉💉💉💉 @nukomiti

仰ることは解りますが,掃除がめんどくさいと,嫁とかがいう家庭が多いようです。豆踏んで足の裏が痛いですしねえ。RT @kaidaikaizyu: 煽りを食って豆まきが廃れるのは納得できません〜 RT @nukomiti: @kaidaikaizyu 昭和57年頃から大

2011-02-03 00:27:30
千葉 @chibanohito

@kaidaikaizyu @harnism そうでしたか。となると恵方巻とはなんだったのでしょうねぇ…。まあ商業となると良くも悪くも躍起になりますからねぇ。

2011-02-03 00:28:07
Tetsuo Sakaguchi @tsaka1

@kaidaikaizyu ですねぇ。正直言ってコンビニなどがやり出したとき「え~、よぉそんな古い風習引っ張り出してきたなぁ!?!」という印象を受けた覚えがあります。ちなみに、昔は当然太巻きは自宅でつくるわけですが、中身は干瓢など質素なものだった気がします。。。。

2011-02-03 00:28:29
1 ・・ 4 次へ