小学校国語でどう中学英語のウォーミングアップをさせるべきか論

0
It happens sometimes @ElementaryGard

中学英語と国語は相補関係を目指すべき - Togetterまとめ togetter.com/li/964798 @togetter_jpさんから

2016-04-20 16:18:18
It happens sometimes @ElementaryGard

2)中学の三年間で習う英文法を、小学校の国語で事前にもう会得させておく、そんなカリキュラムが理想。

2016-04-20 16:19:55
It happens sometimes @ElementaryGard

3)むろん国語の枠で英語を教えるわけにはいかないから、英文法の考え方を教える。頭ではなく体で、というか感覚で。

2016-04-20 16:20:39
It happens sometimes @ElementaryGard

4)まず主語と述語のバッテリーについて。これは小三で教わります。 pic.twitter.com/5DuakhDLIA

2016-04-20 16:28:15
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

5)この黄金バッテリーを軸に、いろんな修飾語が絡んでくる。ファースト、セカンド、ショート、サード、ライト、センター、レフトの皆さんが。 pic.twitter.com/jw5EF2MjHI

2016-04-20 16:32:39
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

6)さてこの話題の続きは、一年跳んで小五になってからです。 pic.twitter.com/UnVH41QP0Y

2016-04-20 16:34:10
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

8)このぐらいなんですね小学校国語で主語ー述語の文構造を正面切って論じている個所は。小三と小五のみ。

2016-04-20 16:40:16
It happens sometimes @ElementaryGard

9)これではいけない。主語‐述語のバッテリーをこそ主役にした国語に改造すべきです。

2016-04-20 16:41:03
It happens sometimes @ElementaryGard

10)で、仮にそれが実現してももうひとつ難関が待ち構える。日本語ではこの主語‐述語モデルがときどき成り立たないのです。

2016-04-20 16:42:31
It happens sometimes @ElementaryGard

11)主語‐述語モデルは、喩えるならば大統領と国務長官の関係。この二人を囲むようにしていろんな役職の人間がホワイトハウスであーだこーだと会議や議論やいろいろやっている。そんなイメージ。

2016-04-20 16:43:51
It happens sometimes @ElementaryGard

12)日本語は違う。ソヴィエト連邦(昔のロシア)では首相より書記長のほうが権力があったように、日本語では述語のほうが主語より権力がある。場合によっては書記長がいても首相がいないことだってある(ソ連で本当にそうだったかどうかは知らない。比喩として理解してください)。

2016-04-20 16:45:32
It happens sometimes @ElementaryGard

13)ホワイトハウスから見れば「クレムリンの権力構造はわけがわからん!」なのですが、書記ってつまりいろんな情報を処理する役職だし、その長である書記長が情報を一手に引き受けるのだから最高権力を握るのはおかしいわけではない。

2016-04-20 16:46:58
It happens sometimes @ElementaryGard

14)このクレムリン論は、繰り返しますがたとえ話ですので本当にソ連がそうだったと思わないでください。

2016-04-20 16:47:43
It happens sometimes @ElementaryGard

15)日本語は、述語という書記長が真ん中にいて、それを囲い込むようにしていろんな役職の人間が働いているようなものです。そして主語という首相がいない場合も珍しくない。

2016-04-20 16:49:45
It happens sometimes @ElementaryGard

16)英語がホワイトハウスなら日本語はクレムリン。このイメージを小学校のうちに国語でしっかり教えておく。そうすれば中学にあがってから英語がぐっと理解できるようになる。

2016-04-20 16:51:17
It happens sometimes @ElementaryGard

17)スーパーマンの映画で、高校生のクラーク・ケントが自慢の脚力であっという間に同級生たちの車を先回りして道で待っている。「お前どうやってここまで来たんだ?」「走った」 原語では I ran. と答えているクラーク。

2016-04-20 16:56:22
It happens sometimes @ElementaryGard

18)原語では主語‐述語モデルでクラークは喋っています。I ran. と。ところが日本語吹き替えでは「走った」つまり述語だけの文。

2016-04-20 16:57:35
It happens sometimes @ElementaryGard

21)吹き替えでは「走った」。

2016-04-20 17:05:01
It happens sometimes @ElementaryGard

22)このなにげないセリフひとつから、ホワイトハウス言語とクレムリン言語の違いがわかるはずです。

2016-04-20 17:05:59
It happens sometimes @ElementaryGard

23)なんなら小学校の国語教科書用に私がこのネタで一本書き下ろしてもいいくらいです。スーパーマンを使って。

2016-04-20 17:07:51
It happens sometimes @ElementaryGard

24)えとそれから述語は動詞に限らなくて形容詞もあるよとしっかりわからせる必要があります。

2016-04-20 17:09:31
It happens sometimes @ElementaryGard

25)例えば「スーパーマンは男前だ」ですと「男前な」という形容詞(ナ形容詞といいます)に「だ」がついて述語を形成します。二語で形成されるから述語というよりは述部というべきですが。

2016-04-20 17:13:42