えんどーちんのGMテク講座2011/2/3

スムーズなシーン進行のための情報の出し方など
5
遠藤卓司@東京 @takujiendo

小太刀君のツイートをリツイートしたけど、引用ツイートでも報告。非常に興味まとめですね。 RT 物語をどう語るか(表現・演出に関して) http://togetter.com/li/95714

2011-02-02 11:14:38
遠藤卓司@東京 @takujiendo

ただ、TRPGに応用する場合は、小説とはちがった工夫が要るです。なぜなら、セッションの場で叙情的でかっこいい表現をしても、プレイヤーさんにはわらないことのほうが多いからなー。

2011-02-02 11:16:24
遠藤卓司@東京 @takujiendo

TRPGでの表現、演出について簡単に。榊一郎さんとGA文庫K村編集長のツイートでは事実の羅列では小説は読み進められないという旨のまとめになっています。ですが、TRPGでは事実が確定しないと、先に進めない瞬間があります。

2011-02-02 12:54:54
遠藤卓司@東京 @takujiendo

演出中に、「で、実際そいつとエンゲージしているの? していないの?」と聞かれてしまいます。ですから、ダンジョンの部屋はサイズから入りますし、戦闘は彼我の配置から始まるわけです。で、ここで重要なのは必要なのはゲーム的事実であって、リアルな数値ではないってことです。

2011-02-02 13:04:57
遠藤卓司@東京 @takujiendo

ここを読み間違うと、プレイヤーの興味のない情報が延々と出て、GMもプレイヤーも困ることになります。

2011-02-02 13:07:42
銅大 @bakagane

.@takujiendo ゲームブックでは演出として、「ここは宝物庫だ」で始まって延々と宝の素晴らしさが語られた後で、「さてそれはともかく、まずは門番のゴーレムを倒さなくてはいけないだろう。負けたら14へ行け」というのもアリですがコレは個人として楽しむ前提ですね。

2011-02-02 13:11:39
Hellbaby @Hellbaby

@takujiendo 自分が例えば戦闘の描写をする場合ですと、まず事実関係を説明します。その後演出を描写すると言った具合に、フレーバーと効果を分けているかな?

2011-02-02 13:21:25
遠藤卓司@東京 @takujiendo

@bakagane シチュエーションとして不意打ちになるならOKなんですけどね。この辺りはプレイヤーの脳内の映像を修正してはならないってあたりに通じます。

2011-02-02 13:23:25
遠藤卓司@東京 @takujiendo

@Hellbaby そうですね、それが一番スムーズに伝達する流れだと思います。逆だと、このシーンが何のためにあるのかプレイヤーが理解できなくて困惑しますしね。

2011-02-02 13:24:18
遠藤卓司@東京 @takujiendo

これは以前にもツイートしたと思いますが、シーンは、目的、状況、演出の順で進めるのがおすすめです。意図を説明し、置かれている状況を解説し、演出を加えるということですね。

2011-02-02 13:33:18
銅大 @bakagane

.@takujiendo 後から変更を加えられる情報が多いと、どんな情報も保留棚に放り投げられますからね。プレイヤーがまともに聞いてくれなくなると怖いです。

2011-02-02 13:35:50
遠藤卓司@東京 @takujiendo

シーンの意図を持つことが重要であるということについては、件のまとめにも書かれているので、割愛します。

2011-02-02 13:37:45
遠藤卓司@東京 @takujiendo

RT @bakagane: .@takujiendo 後から変更を加えられる情報が多いと、どんな情報も保留棚に放り投げられますからね。プレイヤーがまともに聞いてくれなくなると怖いです。

2011-02-02 13:37:54
遠藤卓司@東京 @takujiendo

.@bakagane マジ怖いですね。それだけは避けないと。

2011-02-02 13:39:28
遠藤卓司@東京 @takujiendo

プレイヤーに必要な情報を与えることで、プレイヤーを落ち着かせ、それから演出を詳細に行なう。この流れを作ることで、安定したシーン進行が行なえます。

2011-02-02 13:47:36
遠藤卓司@東京 @takujiendo

パニックや緊迫感を演出したくて、PCの行動をせかしたものの、プレイヤーがどうしていいかわからなくなってフリーズ。 結局、どういうシーンで、どういう行動を取るのが正解なのかわかるように説明した、というような経験をお持ちのGMもおられるのではなないでしょうか。

2011-02-02 13:54:09
遠藤卓司@東京 @takujiendo

RT @bakagane: .@takujiendo あります、あります。PCにパニックを起こさせるためには、プレイヤーが「ここはPCがパニックを起こしても大丈夫だ」と安心し納得しないと難しいんですよね。

2011-02-02 13:58:36
遠藤卓司@東京 @takujiendo

それらを避けるために、最初から説明、解説、演出の順でやると決めて、そのようにしていくと便利ですよ、というお話でした。この説明についてもいろいろとテクニックがございますが、そのあたりはまた別の機会にということで。

2011-02-02 14:00:24