遠藤卓司先生、フェイズ制とシーン制について語る

ありがとうございます。ご希望くださる方が何人かいらっしゃるようですので22時ぐらいからちょっとつぶやかせていただきますね。
2013-01-16 20:11:09
あらかじめお断りしておきますが、これはあくまでもフェイズ制とシーン制の成り立ちについてであり、自身の作品を含めて過去の作品などをディスる意図は一切ありません。この点については特に強調しておきたいと思います。
2013-01-16 22:03:09
それと、コレから書く内容については「そんなことはもう知ってるよ」、「~~で読みました」なんてこともアルかもですが、まぁ、適当に流してやってくださいw
2013-01-16 22:06:24
最初にフェイズ制やシーン制の目的から……わりと身も蓋もない話なので、なにげに書いたことはないかもですが。フェイズ制やシーン制の目的は、PCがカッコつけるためにあります。
2013-01-16 22:09:42
じゃあ、タグはシンプルに #TRPG_PHASE としましょうか。途中からタグついてすいません。思いつきなもんで、ご容赦ください。
2013-01-16 22:20:22
目的としたアクト、それは、キャストが個別の目的やすべきことをもって、セッションにエントリーし、目的を追っていくと、他のキャストすれ違って、それぞれの目的を果たして、わかれていくセッションです。 #TRPG_PHASE
2013-01-16 22:21:34
#TRPG_PHASE これを読んで、「そんなの普通のアクトじゃないか?」と、もし思っていただける方がいるなら、嬉しいですね。
2013-01-16 22:24:19
#TRPG_PHASE さて、その上でフェイズ制は、クライマックスの明示のためにあります。これは、キャストにどこにリソース突っ込めばいいのかということを暗示するために用意されたルールです。
2013-01-16 22:33:18
#TRPG_PHASE 物語というものははじまって広がって盛り上がって終わる物です。これをルールとして四コママンガのように型として用意することで、やりやすくした、見えるようにしたところがこのルールの特徴なわけです。
2013-01-16 22:36:23
#TRPG_PHASE なんで、新しい型を作ったのかと思われるかも知れません。むろん、それは、トーキョーN◎VAというゲームがそれまでの型が通じないゲームだったからです。
2013-01-16 22:39:55
#TRPG_PHASE ウィザードリィやクラシックDandDで提示された強力な型である冒険者の酒場でPCたちがパーティを組んで、ダンジョンを攻略するというセッションをトーキョーN◎VAではやるつもりがなかった、からです。
2013-01-16 22:40:51
#TRPG_PHASE 22種類のタロットを組み合わせて、多彩なキャラクターの再現を可能にしたトーキョーN◎VAというゲームにはもっとそのキャストに焦点をあてたいという欲望がありました。
2013-01-16 22:47:16
#TRPG_PHASE そのためには、起承転結のどこに今自分がいるのかをこれまでの型とは違う方法で参加者全員に共有する手段が必要になったのです。まぁ、そこでフェイズというルールが生まれるわけです。
2013-01-16 22:53:06
#TRPG_PHASE もちろん、このルールもいきなり、天から降ってきたわけじゃないですよ。たぶん、TORGのアクト制がかなり大きな影響を与えていると思います。
2013-01-16 22:55:54
#TRPG_PHASE TORGというゲームのアクト制はセッションを3~4個のアクトにわけて、物語の進行によってアクトが切り替わるというすばらしいルールでした。
2013-01-16 22:59:25
#TRPG_PHASE さて、フェイズ制に話を戻しましょう。で、キャストごとに個別に話をはじめたいという目的のその2に移っていくのです。
2013-01-16 23:01:06