20160430「こどももおとなも集まれ! 学校図書館のすごさを知ろう! 〜困ったときには図書館へ2〜」ツイートまとめ

エル・ライブラリーで開催された標記イベントに関するツイートまとめ。開催案内等は以下から。 http://shaunkyo.jp/kodomomootonamo.html http://karatekalibrarian.blogspot.jp/2016/04/2.html
15
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
谷合佳代子@エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館) @ginyuryojin

井上:うちの子どもの学校に行ったときに「図書室を見せてください」と言ったら「えっ?」と言われた。親自身が図書館に関心を持たないとだめ。 中山:私も子どもの学校の図書室を見てびっくりした。呆然としていたら、「お母様、ご安心ください。受験参考書は進路指導室にあります」 #こまとしょ2

2016-04-30 16:36:19
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

学校図書館を自治体の図書館分室にする、という野心的な提案。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:38:04
はちままっこ @hachimamakko

学校図書館のあり方について、公共図書館の分室という位置付けが考えられるんじゃないか、と本に書かれている。 ありますね、そういう図書館。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:38:55
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

学校においては、安全面をいかに確保するかも重要な課題。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:40:13
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

地域の人が借りていて、学校の生徒が借りられない、という状況への危惧。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:41:01
はちままっこ @hachimamakko

子どもたちの安全をとう守るか。子ども以外の人にとういうサービスをするか。1人ではサービスできない。というところが分館になることのデメリット。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:41:45
谷合佳代子@エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館) @ginyuryojin

神代:p197から北海道の事例を紹介している。公共図書館との連携、分館。 頭師:公共図書館の分館を学校に作るというのは難しいと思う。安全が一番大事なのに、それを保証できない。地域の大きさにもよるかもしれないが、豊中市は無理だろう。40万都市だし。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:42:49
谷合佳代子@エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館) @ginyuryojin

中山:海士町は公共図書館司書が学校に出かける、という連携を実施している。その話も本の中に書いてある。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:43:45
谷合佳代子@エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館) @ginyuryojin

フロアから質問・感想 塩谷:教員になりたい学生が司書課程を取りに来ている。びっくりした。10年以上講義を続けてきてやっとこういう学生が出てきた。そもそも司書教諭の資格はすべての教師に必要だ。(会場から拍手) #こまとしょ2

2016-04-30 16:46:10
はちままっこ @hachimamakko

司書教諭の資格を取らない人が科目を取りにくる。理由を聞くと教員になったとき、図書館を使わないといけないからと言う。びっくりした。司書教諭の資格は全ての教員に必要じゃないか。 そうですよね、私は短大のときに先生に言われました。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:46:23
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

フロアからの発言。教職を取りたい学生が大勢、司書教諭の資格のためではなく、学校図書館の授業を受けに来る。教員になったときに、図書館のことを知っておくのに必要だから、という声。今までの積み重ねが、こうした現状に繋がっている。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:46:56
はちままっこ @hachimamakko

司書教諭なんで大変かと言うと、先生が図書館を必要だと思っていない。教員養成に踏み込むことはできないのかという質疑。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:47:30
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

学校図書館が使われない一番の理由は、先生自身が図書館を使わないから、という神代氏の指摘。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:47:58
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

登壇者のアツい語りに、フロアの頷きがすごく増えて来た! #こまとしょ2

2016-04-30 16:49:30
谷合佳代子@エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館) @ginyuryojin

塩谷:教員免許のなかに司書教諭を必須にすべき。神代さん、いかがですか。 神代:私もそう思っている。その方向に向けた努力は続けるべき。まずは現役の先生たちの免許更新のときに図書館教育をしていくのが先。特に理系の教師。そのうえで教員免許の方も。両面作戦で頑張りたい。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:49:48
はちままっこ @hachimamakko

学校の先生が図書館使わずしてなんで図書館使う教育ができるのか。いま、そういう議論もやっている。理科や社会の先生は図書館使わないとやってられない。こういうところから変えていくよう努力していけないかと考えている。頑張ってやっていきましょう。(神代氏) #こまとしょ2

2016-04-30 16:50:46
はちままっこ @hachimamakko

学校への図書館理解をどうすすめるのか(質疑) #こまとしょ2

2016-04-30 16:52:25
はちままっこ @hachimamakko

指導要領などを読み込んで理解してくれそうな先生に売り込みをする。空き時間に授業と子どもを見に行ってやってくれそうな先生を探した。でも、色んな先生が協力してくれた。(図師氏)#こまとしょ2

2016-04-30 16:54:56
はちままっこ @hachimamakko

プラス、成功例を作る。成功例が出れば回りだすと思う。(執筆者) #こまとしょ2

2016-04-30 16:56:38
はちままっこ @hachimamakko

学校司書は児童書に対する造詣が深い。それが先生と学校司書の違い。児童書提案で先生たちにアピールする。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:57:47
谷合佳代子@エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館) @ginyuryojin

頭師:図書館に理解があっていろいろやってくれそうな先生を見つけるのがよい。(どうやって見つけるのか?という質問に答えて)図書館を使う時間の先生の態度などを見ていたらわかる。熱心な先生は必ず居る。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:57:57
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

授業に使い得る児童書については、司書教諭以上に学校図書館司書の方が詳しい面もある。それを提供し、信頼を得る。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:58:18
谷合佳代子@エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館) @ginyuryojin

頭師:児童書に対する知識は先生たちより司書のほうが断然豊か。「この単元ならこういう本がありますよ」と先生たちにアピールすればいい。史料面でアピールするのがいい。 #こまとしょ2

2016-04-30 16:58:29
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ