知の構造化センター シンポジウム

機械的に貼付けただけなので、長いです。 http://www.cks.u-tokyo.ac.jp/workshop/symp2011.html プログラム 続きを読む
2
前へ 1 2 ・・ 27 次へ
ヤンキー父ちゃん4.4.4 @yankiitotyan

検索かけるにはデジタルの方が遙かに便利ですね(^^)やっぱり。RT @maruyama3: 出版社の[抵抗]で、デジタル化した資料をテキスト化できない…これでは資料を探せない… orz ( #cks11 live at http://ustre.am/cHjb)

2011-02-05 10:23:25
rmsi_isng @rmsi_isng

テキストの画像データを文字列の画像データで検索し、全文検索より精度の高い結果を出すシステムを開発中 (長尾) #cks11

2011-02-05 10:23:29
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

長尾:検索システム→OOACの検索システムはまだちょっと硬すぎる。より使いやすくしていきたい #cks11

2011-02-05 10:23:47
rmsi_isng @rmsi_isng

「長尾スキーム」の説明 #cks11

2011-02-05 10:24:16
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

「書籍の構造化と検索。目次や索引によって構造化することができる。それによって色々な検索システムができる」 #cks11

2011-02-05 10:26:26
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

なんか http://www.tei-c.org/ でやってることなんだよなあ。ガラパゴス化しないでうまくやってもらいたいものだ。 #cks11

2011-02-05 10:27:51
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

長尾:理想の電子図書館につい→まず、書物の構造化を行う、目次のツリー構造、本文の必要なページの必要な部分だけを取り出せるような、検索が出来る。言って見れば本をばらばらの部品に分解し、閲覧者は欲しい部品を手に入れることが出来る、編集可能、そんな電子図書館が良い  #cks11

2011-02-05 10:28:01
@Ninomy

書籍を目次や索引から木構造にして構造化、検索に応用できる。本を部品単位にバラバラにして、自分の考えるように再構築して書き込んで自分の論文にできる。コピペ論文は悪いとは思わない。 #cks11

2011-02-05 10:28:14
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん @maruyama3

コピペに[権利情報]や[出典情報]を付加したコピペがあれば、知の再編集/知の再利用が促進されると思うんだ。 ( #cks11 live at http://ustre.am/cHjb)

2011-02-05 10:28:14
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

「電子図書館では日英・英日機械翻訳機能などを実現。」 #cks11

2011-02-05 10:30:19
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

長尾:電子読書→しおり挿入、メモ記入、自動読み上げ、日英・英日翻訳、韓日・日韓の機械翻訳システムは非常に精度が良いので今後すぐ実用化、しかし、中日・日中はまだ意味がわかる程度の段階 #cks11

2011-02-05 10:31:14
rmsi_isng @rmsi_isng

「既存の電子書籍群のこの部分とこの部分をこの順番でよむといいよ」というような編集、電子書籍のリミックスが可能になるのでは。元の電子書籍の著者とリミックス版の作者に利益が適切に配分されるならば。 #cks11

2011-02-05 10:31:39
Я @Reverse_R

思考の整理学のエディターシップの話が頭に浮かんできた RT @ninomy: 書籍を目次や索引から木構造にして構造化、検索に応用できる。本を部品単位にバラバラにして、自分の考えるように再構築して書き込んで自分の論文にできる。コピペ論文は悪いとは思わない。 #cks11

2011-02-05 10:31:40
@Kstigarbha

っ「@miz_oka: #cks11 無線LANに不具合がありましたが、繋がるようになりました」 QT @ninomy @kstigarbha いやーないですよ

2011-02-05 10:32:37
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

「文書の部品単位での相互関係を計算で得られるようにする。パラレルに相互相関を計算することで膨大な電子テキストの箇所ごとの関係を提示できるようにする。」(?) #cks11

2011-02-05 10:32:51
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

三宅さんとかが研究レベルではやってるんだよなあ。まあサービスレベルではまだ出ていないが。 #cks11

2011-02-05 10:33:44
@Ninomy

それさっき見て、いろいろ試してますがいっこうにつながらない QT @kstigarbha: っ「@miz_oka: #cks11 無線LANに不具合がありましたが、繋がるようになりました」 QT @ninomy @kstigarbha いやーないですよ

2011-02-05 10:34:16
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

長尾:知識ネットワークの構造、書籍を部品に解体し、その因果関係を、同義/類似関係、版木か案系、上位下位関係、原因・結果関係、全体部部員関係など多くの複雑な関係があるが、スーパーコンピュータなら可能である。電子図書館はそうありたい。それはまさに辞書 #cks11

2011-02-05 10:34:34
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん @maruyama3

図書館の蔵書をいちどバラして、再構築することで新しい知を創造することができる。物理的に不可能でも、電子的には可能ではないか。 ( #cks11 live at http://ustre.am/cHjb)

2011-02-05 10:34:42
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

「情報検索から事実検索へ向かっていく。知識化によって聞いたことにどんぴしゃの答えだけを取り出す。そういうことが可能になるのではないかと思う。」 #cks11

2011-02-05 10:35:00
平凡社 @heibonshatoday

図書館の電子書籍検索システム→百科事典化。 ( #cks11 live at http://ustre.am/cHjb)

2011-02-05 10:35:16
@kanah0

知の構造@東京大学Ust もう始まっていた!( #cks11 live at http://ustre.am/cHjb)

2011-02-05 10:36:18
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

「一つの知識から芋づる式に関係する知識が引き出せるような構造。個人個人によって知識の構造をウェイトづけする。ウェイトづけした知識ネットワーク。各ブランチへのマークづけ。」 #cks11

2011-02-05 10:36:33
前へ 1 2 ・・ 27 次へ