
昨日は、JR東日本の新幹線運用システムのCOSMOSが落ちた(システム全体ではなく、発車標への反映させるシステムが落ちた)が、これが、首都圏の在来線で使われてるATOSが落ちたらどうなるんだろうか…。 例えば、平日の朝とかね。
2016-05-05 01:23:47
@TechnoTreasure これ、輸送障害などで前日の列車が日を跨いで運転している(新幹線だから稀な例だろうけど)想定で前日分のデータを保持しているんじゃないですかね?例の資料によると、夜間にバッチ処理が行われるようなので、3日の時点では2日と3日のデータを保持していて→
2016-05-05 08:55:46
@TechnoTreasure →このときは1600本以下だった。3日の運転が終わって、4日早朝にバッチ処理が行われて、2日のデータを捨てて4日のデータを取得した結果、3日と4日で1600本を超えて終了、という図式なのではないかと。
2016-05-05 08:59:42
悲報 COMTRACが1日に設定できる列車本数は2015年現在で3,000本 (なお、現行設備に更新する前は1,800本だった)
2016-05-05 09:36:55
??「東京駅のキャパを考えると1600本以上増えることはない」 ↓ 「現美新幹線どこに走らせようか。線路が空いてる越後湯沢~新潟でいいか・・・」
2016-05-05 09:43:17
@derinative ちなみに、COSMOSと同様にCOMTRACも丸二日分のダイヤを格納できる仕組みになっているので、計6,000本を記憶。 まあなんというかお粗末な失態…。2014年度実績で東海道新幹線の営業列車は最高で426本だから、今の東系統の本数と余り変わらないし。
2016-05-05 09:45:47
本当にそれに尽きるなあ。 この状況で上野・大宮始発を作っていたら大変なことになってた気がする。特に大宮での上り下りは地味に大変。
2016-05-05 09:51:19
結局の所、上限はどこまで引き上げたんですかねえというのが気になるところ。 1日1,700本に対応させましただと、上野・大宮始発とか作ったらまた終了なんですが()
2016-05-05 09:53:54犯人は美術館!?

「ねえ、COSMOSのPICって2日で何本までだっけ?」 「1600本だね」 「PICが吹っ飛んだ5/3~4の列車本数は?」 「1606本だね…」 「もう一つ質問いいかな? 4/29から走ってる現美新幹線って2日で何本設定された?」 「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」
2016-05-04 22:08:43
・COSMOSの列車設定上限は1600本/2日 ・今回の列車本数は1606本/2日 ・現美新幹線の運行本数は6本/日 現美新幹線がCOSMOSの問題点を暴いてしまったのか…(暴論) pic.twitter.com/5tMu270b3W
2016-05-04 22:13:48

あぁ、東北・上越・北陸系列の新幹線管理システムがオーバーフローした原因が見えてきたような気がするw <RT
2016-05-05 00:13:52
@Atsasebo 運管A「現美新幹線を運行するなら他を減らさないとダメなのか…」 運管B「これがホントの"減便新幹線"ってな…」 運管部長「Bちょっと来い」
2016-05-05 00:29:06
@Atsasebo もっと早く長野方面への建設が決まっていたら高崎駅の設計が強化されていたかも知れないだけに惜しまれますわw
2016-05-05 00:47:17
@Atsasebo 長野五輪と横軽問題に対して「とりあえず作るかぁ」的な決まり方でしたからねぇ… 長野五輪がなかったら北陸新幹線として全線同時開業だった可能性もあったかも!?
2016-05-05 01:05:11