漢語上古音・中古音についてのツイートまとめ(2)~中古三等韻の種類に関して

上古音から中古音への音韻変化についてのツイートをまとめました。私こと望之@HishamWaqwaqiと隋語さん@Zyengrioのやりとりから。今回は、以下の2つの話題についてまとめています。 ①上古韻部から中古各韻への分化(三等韻の場合):上古では本来同じであったと再構される母音が、中古では様々に分かれています。母音の分化は、接続する子音の性質や介音などの条件によって起こったと考えられます。 ②拗介音の性質について:中古の三等韻(いわゆる拗音)には主母音が同じでありながら介音の性質が異なるペア=甲類(A類)韻と乙類(B類)の対立があります。この差はそれぞれ上古介音 *i, *ri の違いに由来すると考えられています。一方、対立が無い丙類(C類)は、どちらの介音に由来するのでしょうか。あるいは、それらを表記し分ける必要姓または可能性について。 続きを読む
7
前へ 1 ・・ 3 4
望之 @motijuki1017

M-P韻尾、Ø-Ng-K韻尾もまとめているところけど、幽部の変化がいまいちよく解らない。 twitter.com/HishamWaqwaqi/…

2016-05-26 15:01:20
望之 @motijuki1017

中古三等韻(拗音)の由来と種類をまとめてみた。1/3 *I-N-T韻尾の場合 黄=A類、青=B類、無色=C類 #上古音 #中古音 pic.twitter.com/LpFP1xtTKm

2016-05-26 07:54:16
望之 @motijuki1017

例) 「糾」*k(r)iəuʔ > k(r)íu=B韻? 「収」*qhiəu > shyu=A韻 twitter.com/HishamWaqwaqi/…

2016-05-29 06:47:13
望之 @motijuki1017

幽韻はおおむねPKQに接続し、TCSに接続するのは稀。TCS-*(r)ju, TCS-*(r)iw はTCS-(r)yu=尤韻に合流したと見るべきか。

2016-05-27 16:55:05
望之 @motijuki1017

@Zyengrio なるほど、A類のほうに分類されていますか。鄭張氏再構音では*r介音を持つ形、持たない形、二通りあるみたいです。

2016-05-29 15:10:42
橘盧伽 @Magnezone462

@HishamWaqwaqi とはいえ,この「糾」がA類というのは《幽韻小論》にて 「幼」がA類→諧声関係より「黝」もA類→反切繋聯より「糾」もA類 とされているからなのですが,介音rの有無は諧声関係では分かりませんし,根拠は薄弱です。

2016-05-29 15:53:05
橘盧伽 @Magnezone462

メモ: まず,幽韻去声字は 伊謬切:幼 摩幼切:謬繆 丘謬切:䠗 巨幼切:⿰足丩 の4小韻。

2016-05-29 16:09:41
橘盧伽 @Magnezone462

反切上字にABCをつけると 伊はA類,靡はB類,丘と巨はC類なので,反切繫聯で考えると幼と⿰足丩はA類,謬と繆と䠗はB類。

2016-05-29 16:17:06
橘盧伽 @Magnezone462

しかし調べたところ,「反切上はB類だが実際はA類」という小韻は無いものの,逆の「反切上はA類だが実際はB類」というのは例がいくつかあるので,これもその例の1つなのかもしれない。

2016-05-29 16:34:33
望之 @motijuki1017

@Zyengrio 結果、拝見しました。AB混在していて、なかなか判別が難しいですね。

2016-05-29 17:19:04
望之 @motijuki1017

@Zyengrio 個別に分けるしか無いですかね。

2016-05-29 21:34:06

追記

望之 @motijuki1017

【代案】先日作った表で「舌・歯音」を「TLCS」とまとめたけど、L声母だけは別枠にしたほうが良かったかな。というのは、中古L声母はそもそも由来としては *r側(介音にならなかった *r 由来)だから。TCSとは明らかに性質が違う。 pic.twitter.com/nk3Amg4EfC

2016-05-29 18:11:29
拡大
望之 @motijuki1017

舌歯音をTCS, JSh, L に三分すれば良いか。

2016-05-29 18:37:34
前へ 1 ・・ 3 4