熊野街道をゆく~紀伊長島歴史紀行~

郷里の三重県北牟婁郡紀北町の旧紀伊長島町沿岸を2日間かけて歩いて撮影した風景写真を、その場所の歴史や思い出話を交えながら紀行文っぽくまとめました。 2016/7/17 英外交官アーネスト・サトウの日記の話を高塚公園の章に追加しました。 2017/7/16 古写真とその解説を追加しました。
5
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 16 次へ
Ruby & Emmeline @ruby_emy

紀北町/クスノキ比べ ←長島神社 豊浦神社→ pic.twitter.com/D7YdotonfI

2016-05-18 22:28:56
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

紀北町長島/長島神社 ←昔の絵葉書 2016年→ 馬の像が無くなって、狛犬になっているな。 さて旧熊野街道に出て、ちょっと戻ります。 pic.twitter.com/jyvEUMdnDn

2016-05-19 19:17:03
拡大
拡大

仏光寺

Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 12:57 紀北町長島南本町/仏光寺 大嶋山曹洞宗佛光寺とある。寺格は高い。宝永と安政の津波碑がある。伊能忠敬の第5次測量隊が文化2年6月16日(1805年7月12日)から2泊した宿舎でもある。当時の江の浦の形がよくわかる。 pic.twitter.com/mKVXlS3uv9

2016-05-19 19:27:20
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

紀北町長島/仏光寺 寺には魚鱗供養塔もある。愛宕一心教会と漁協によって昭和37年に建てらた。愛宕一心教会は「加田教会前」バス停のあの教会である。この教会の大師堂を作ったのが仏教彫刻家の関頑亭氏で、その友人が直木賞作家の山口瞳である。 pic.twitter.com/1VJ7MFmvYK

2016-05-19 19:36:14
拡大

魚まち

Ruby & Emmeline @ruby_emy

紀北町長島 山口瞳が嵐屋旅館で食事したときの感想 「…私は、元来、食物に執着する男ではない。その私が、いますぐに、食物のために長島に飛んでいきたいような気がする。」変奇館の春(1973)より 文学碑にして花袋の広場に建てとくとよい。 pic.twitter.com/DlxbAU1CIo

2016-05-19 19:53:47
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

「長島のことを思うと、いまでも、口中に、ある一種の感覚が生じてくる。私の口の中に確実にその感覚が残っているのだけれど、それをうまく表現することができない。それは魔物のようなものだ。魔物がちらちらとする。その魔物は、うまいという感覚だとしか言いようがない。私は、元来、…」こう続く。

2016-06-19 14:33:05
Ruby & Emmeline @ruby_emy

紀伊長島に夫婦でやってきた山口瞳氏を出迎え、嵐屋旅館で食事をさせた「奥山さん」は、後に紀伊長島町の最後の町長となり、紀北町の初代町長となった奥山始郎氏だそうだ。 twitter.com/ruby_emy/statu…

2016-06-19 14:25:31
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 13:00 紀北町長島横町 山口瞳が食事したのがたまたま長島だったというだけで、東紀州はどこでも旨いもんばかりである。漫画「南紀の台所」(既刊3巻)を読めばよくわかるだろう。誰もいない「うお町」通りを「江の浦大橋」に向かう。 pic.twitter.com/qf6iJQfxE0

2016-05-19 20:40:34
拡大
拡大
拡大

×うお町 ○魚まち

Ruby & Emmeline @ruby_emy

紀北町長島/昭和39年の芦浜原発反対のデモ 旧熊野街道だろうか?昭和38年当初の候補地は芦浜(錦)、城ノ浜(東長島)、大白池(白浦)で、翌年、芦浜が予定地に決定した。白紙撤回させるまで37年かかったが、紀伊長島漁民の信念は貫かれた。 pic.twitter.com/Lx8hYwZQ22

2016-05-19 21:00:49
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 13:03 紀北町長島/旧長島港魚市場跡 県道516号長島港線の起点に到着、かつて魚市場があった場所である。父ちゃんと網に絡まったでかい鯨を見に来たところだ。向こうに見える江の浦橋は、今の昇降式じゃなくて跳開式だったはずだ。 pic.twitter.com/un1DF544wF

2016-05-19 21:18:03
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

紀北町長島/旧紀伊長島港魚市場 昭和54年(1979)当時の写真。可動橋の江の浦橋は初代が跳開式、2代目以降は昇降式。これはもう2代目なのか?資料が無くてよくわからない。 pic.twitter.com/445mzhH7al

2016-05-19 21:30:12
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

紀北町長島/江の浦橋(昇降式可動橋) 橋梁全長:85.50 m(可動部分30.90 m) 完成:平成5年(1992)7月30日 あっちには行かずに江の浦大橋に行きます。 pic.twitter.com/kkTDnBvCWg

2016-05-19 21:42:17
拡大

江の浦大橋

Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 13:05 紀北町長島/江の浦大橋 橋梁全長:374.00m (主橋梁部306.95 m ループ部67.05m) 幅員:主橋梁部7.5m ループ部6.0m 完成:昭和46年(1971) 11月25日 下に来るのは初めてだ。 pic.twitter.com/FdnraehbJT

2016-05-19 22:01:27
拡大
拡大
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

紀北町長島/江の浦大橋 昭和54年(1979)当時の航空写真 この頃のループ部は海上にあります。 pic.twitter.com/hVCJCfH7Tg

2016-05-19 22:13:46
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

紀北町長島/江の浦大橋 昭和55年(1980)当時の航空写真 ループ部分の埋立てが始まってます。 pic.twitter.com/zTxbveKHXy

2016-05-19 22:17:14
拡大

昭和55年よりもう少し後の写真でした。

Ruby & Emmeline @ruby_emy

紀北町長島六太夫 ←昔の絵葉書 2016年→ わかりにくいけど同じ場所です。 六太夫というのはこのあたりに住んでいた人でしょうか? pic.twitter.com/BV2LPqGrsW

2016-05-19 22:40:12
拡大
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 13:08 紀北町長島/江の浦大橋 ループ部分に歩道がないので、ここから登ります。 pic.twitter.com/yQ0JEo0Mcu

2016-05-20 20:58:24
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 13:10 紀北町長島/江の浦大橋からの眺め 定番の撮影ポイントですな。 pic.twitter.com/nuyN3tvjKJ

2016-05-20 21:17:19
拡大
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 13:10 紀北町長島/江の浦大橋からの眺め 動画。長島全体を見渡せます。いい天気ですな。 pic.twitter.com/Aydw2CP6g0

2016-05-20 21:19:58
Ruby & Emmeline @ruby_emy

5/5 13:13 紀北町長島/江の浦大橋から江の浦橋を撮影 この橋を車で渡ったのは3回しかない(運転はしてない)。歩いて渡るのは初めてである。けっこう高くて怖い。真ん中へんで江の浦橋が開き始めたので動画撮影。足がすくんでいる。 pic.twitter.com/yB3Jej1hpv

2016-05-20 21:38:01
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 16 次へ