テニミュの観客は「どのような生の/どのような欠損が/どのような物語の展開によって/どのように救われているのか」

K_OSANAI氏(@two_boats )からの質問シリーズ番外編?(氏のテニミュ初観劇にあたり。) 【示唆に富んだ疑問集。以下抜粋。】 ●A)まず観客の生の救済が織り込まれているという読みが正しいかを確認し、 B)「どのような生の/どのような欠損が/どのような物語の展開によって/どのように救われているのか」を見定めることが主目的です。(中略) ●ただ1点気にかかっています。「救い/癒し」の体験はそれ自体が強烈な快感であるが故に、「私は何のために救い/癒しを欲していたのか」が容易に忘れ去られる。「救い/癒しの快感を得ることの自己目的化」がおそらく生じているのではないのか? と推測しています。(中略) 続きを読む
31
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
うき @uki0528

@Turishuten 歌なんかは時代背景に最も素直に流行るものですよね。これからは何かの革命が起きないかぎり音楽業界の規模縮小・衰退から流行歌分析は難しいものになってしまいますが‥流行を掴むという点でこの物語が広く浸透するのはやはり時代背景とあわせて考える必要がありますね!

2011-02-09 02:42:19
うき @uki0528

音楽業界縮小と書きましたがこれはCDを売ってオリコンチャートが出てみたいな経済体系が滅ぶかもねってことで、歌と音楽は無くなりません。断言する。近しい所だとこうしてミュージカルという形で。ニコニコ動画で発表という形で。残る。絶対。ほんっっっとしぶといよ、音楽は!(笑) 大好き!

2011-02-09 03:04:03
うき @uki0528

「学生時代友人と作った美しい思い出を抱きながらだったら厳しい社会に放り出されても生きていける。ただ自分はそれをもっていない」というレスを呼んだことがある。→

2011-02-09 02:13:44
うき @uki0528

→学生≒青春時代の有意義な経験と信頼できる友人は支柱になる。テニミュは「経験」を舞台のキャストと分かち合い、ほんの少しの勇気で偶然隣に居合わせた観客と「友人」になれる。これは「テニミュケーション」と観客達は呼び、頻繁に行われる。 なんという場所だ‥。

2011-02-09 02:15:58
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

@marumiedaze WOOOO!!! でもね、美しい思い出を持ってる人って、辛くなったときに「○○時代は良かったなあ」「あの頃に戻りたいなあ」っていうことも言うんですよ。会社のリア充と話してるとそう。 それは随分悲しいことだと思えたの。 今より昔が輝いてるなんて。と。

2011-02-09 02:23:07
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

@marumiedaze だからうきさんのおっしゃるように、「今」進行している青春があるっていうのはものすごく強いんだと思ったんです。 そして昨日よりは今日、今日よりは明日、の世界です。振り返るな過去は忘れろの世界です。 つまりテニミュ最高です。

2011-02-09 02:25:08
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

(テニミュ補足1)そうそう、テニミュケーションという言葉を三代目の手塚、南の圭ちゃんが使いはじめて今や浸透しましたが、それって必然だった気がするの。

2011-02-09 02:30:32
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

(テニミュ補足2)私達がテニミュから享受した青春と圧倒的なポジティブさ・上昇志向そういう諸々の精神的な財産。 だけど、それでもなおステージにいるキャラクターにはあって、私達が持ち得ないものがあった。それは仲間。 私達は当然欲していたよね。そしたらテニミュケーションだ。

2011-02-09 02:35:15
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

(テニミュ補足3おわり)よしこれで、私達はもはや青春を傍観するだけの存在ではなくなった。自ら苦境に立ち向かい、テニミュケーションで得た仲間と共に前に進んでいける。それは青春って名前をつけて呼んでいいものだよ!

2011-02-09 02:39:08
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

うむ。いろいろ言語化できて満足だ。

2011-02-09 02:41:56
おこめっぐ @oko_me_gg

青春かあ・・・うん、解るなあ・・・

2011-02-09 03:11:09
うき @uki0528

@tranta_ 「青春」が近いんですよね。目の前にご褒美がぶらさがっている状態といいますか(笑) 青春→自分の世界がんばるぞ!→疲労→青春→がんばるぞ!のサイクルが組まれてしまっては抜けられません。中毒‥。

2011-02-09 02:36:33
うき @uki0528

@tranta_ 立ち向かう敵は違えど同じく勝利→成長→集結を誓う仲間ですね。うっわあ痺れる‥!

2011-02-09 02:54:15
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

TLがまさにジャンプ王道ものみたいな展開になってて面白い

2011-02-09 03:05:43
うき @uki0528

劇場に居るときはモブだが、劇場をでてわたしたちはわたしたちの物語に帰るとき、わたしたちは物語の主役になっているよね。

2011-02-09 03:09:15
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

@marumiedaze そうそこが、ロビーから外へ出るときだと思うんだー そして主役は私だけど、共に戦う仲間は劇場にいたりするんだ(笑)

2011-02-09 03:11:54
うき @uki0528

わたしの物語の主人公はそりゃわたしだ。そりゃそうだ。

2011-02-09 03:09:47
うき @uki0528

そしてその物語を進んでいく中で頼りになるのはテニミュケーションによって生まれた「仲間」なんじゃないですか‥!

2011-02-09 03:11:33
うき @uki0528

@tranta_ 既に劇場が「かえる場所」になってる!(笑) 家族や故郷にもう近い。安息を求め、自治を始めるのも当然ですね。

2011-02-09 03:17:57
うき @uki0528

仲間が間違ったことするようなら殴ってでも止めるのが仲間。では他の界隈で言われる自治厨というものが劇場やその外でせっせと活発に働くのも頷ける。

2011-02-09 03:14:33
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

@marumiedaze だって、ここは俺の原点すべての始まりさ なんだもの そして仲間に出会ったどこまでも一緒に行こう

2011-02-09 03:22:03
うき @uki0528

TSC‥ファンクラブではなくサポーター‥。ここにぐっと意味が生まれた!

2011-02-09 01:40:20
*。☆山西(tranta)*。☆ @tranta_

(注釈)TSC…テニミュ・サポーターズ・クラブ いわゆるテニミュのファンクラブのこと。テニミュ・サポーターズ・クラブが公式名称です。

2011-02-09 11:20:05
tooriyan @Turishuten

@marumiedaze うーむ、スポーツ物の舞台だからサポーターズクラブ、ぐらいにしか考えて無かった…テニミュの構造含めのネーミングならば素敵過ぎますね。温かいです。TSCイベントでほったちんがキャストに「ここに居る皆さんは君達の味方です!」と言ってたのを思い出しました。

2011-02-09 03:12:20
うき @uki0528

@Turishuten ファンクラブだと客とキャストの間が完全に遮断されてますもんね。大きい所だとジャニ○ズとか。なるだけ高いステージに立ち多くの観客に「みせてあげる」という姿勢は正に。一種のプロ意識というものなのかもしれませんし芸能に明るくないのでとやかく言えませんけれども。

2011-02-09 03:27:33
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ