tmrowing先生のライティング指導 (1)

(1) としたのはこの片鱗を持って総論だと勝手にまとめることに躊躇したからで、読者の皆さんには是非(1)を聞いて10を知っていただきたい。
4
Takashi Matsui @tmrowing

研修会での質疑応答をもとにしているので、これで全貌というわけではないですが、同じ人が教えていても、生徒は毎年度違うし、年度途中でも成長するものなので、その時その時でできていることには差がありますから、「それぞれ、それなり」です。 twitter.com/mami_tanaka/st…

2016-06-26 09:36:28
Mami Tanaka @mami_tanaka

tmrowing先生のライティング指導 (1) - Togetterまとめ togetter.com/li/992016 A3は定石として、A6は生徒に質問作りの役割を渡してしまうところになるほど。A4が実は凄いところで簡単に真似できないところ。

2016-06-26 06:26:41
Takashi Matsui @tmrowing

改めて読み返すと、今風の「技能統合」を謳う授業形態について重要な指摘をしていましたね。次期学習指導要領の改訂で単一技能科目以前に必修科目として「ディベート」や「ディスカッション」をやりたいという人にこそ読んでもらいたいエントリー。 twitter.com/gohenkankigou/…

2016-06-26 10:14:25
Takashi Matsui @tmrowing

@mami_tanaka A4は母語の段階でも十分鍛えられるので、四半世紀、私の授業では言い続けています。過去ログでは至る所に顔を出していますが、この研修会の質疑応答の頃だと、この辺りかと。d.hatena.ne.jp/tmrowing/20061…

2016-06-26 12:50:35
Takashi Matsui @tmrowing

@mami_tanaka A4は母語の段階でも十分鍛えられるので、四半世紀、私の授業では言い続けています。過去ログでは至る所に顔を出していますが、この研修会の質疑応答の頃だと、この辺りかと。d.hatena.ne.jp/tmrowing/20061…

2016-06-26 12:50:35
Takashi Matsui @tmrowing

@mami_tanaka A4は母語の段階でも十分鍛えられるので、四半世紀、私の授業では言い続けています。過去ログでは至る所に顔を出していますが、この研修会の質疑応答の頃だと、この辺りかと。d.hatena.ne.jp/tmrowing/20061…

2016-06-26 12:50:35
Takashi Matsui @tmrowing

@mami_tanaka Q&A を生徒に作らせるというのは公立時代からやっていましたが、それ以前の授業で教師作成のQによる応答のクオリティとバリエーションが大事なのは言うまでもありません。ある程度やらせてから、振り返らせてはいます。d.hatena.ne.jp/tmrowing/20050…

2016-06-26 12:55:16
Takashi Matsui @tmrowing

@mami_tanaka Q&A を生徒に作らせるというのは公立時代からやっていましたが、それ以前の授業で教師作成のQによる応答のクオリティとバリエーションが大事なのは言うまでもありません。ある程度やらせてから、振り返らせてはいます。d.hatena.ne.jp/tmrowing/20050…

2016-06-26 12:55:16
Takashi Matsui @tmrowing

@mami_tanaka Q&A を生徒に作らせるというのは公立時代からやっていましたが、それ以前の授業で教師作成のQによる応答のクオリティとバリエーションが大事なのは言うまでもありません。ある程度やらせてから、振り返らせてはいます。d.hatena.ne.jp/tmrowing/20050…

2016-06-26 12:55:16
Takashi Matsui @tmrowing

@mami_tanaka 当時は高2の1学期でグループプレゼン。マッピングをもとにした聴解の活動を仕組むためにQ&Aもグループで作らせて、「何に答えられれば自分たちのプレゼンは理解してもらえたか?」を問うていました。 pic.twitter.com/D2ZzQKPW1o

2016-06-26 12:58:59
拡大
Takashi Matsui @tmrowing

@mami_tanaka 当時は高2の1学期でグループプレゼン。マッピングをもとにした聴解の活動を仕組むためにQ&Aもグループで作らせて、「何に答えられれば自分たちのプレゼンは理解してもらえたか?」を問うていました。 pic.twitter.com/D2ZzQKPW1o

2016-06-26 12:58:59
拡大
Takashi Matsui @tmrowing

@mami_tanaka 当時は高2の1学期でグループプレゼン。マッピングをもとにした聴解の活動を仕組むためにQ&Aもグループで作らせて、「何に答えられれば自分たちのプレゼンは理解してもらえたか?」を問うていました。 pic.twitter.com/D2ZzQKPW1o

2016-06-26 12:58:59
拡大
拡大
拡大
Takashi Matsui @tmrowing

@mami_tanaka 聴衆側の生徒は、シートを半分に折って、マップ面だけを見てプレゼンを聞きます。内容を理解し、次に質問に答え、最後にプレゼンの評価を点数と自由記述で行う、という単純な枠組みです。

2016-06-26 13:02:04
Takashi Matsui @tmrowing

@mami_tanaka 当時教科書で「ストレス」を扱ったので、プレゼンで各グループに割り当てるテーマと英文は、この本から取っていました。 When Do the Good Things Start A. J. Twerski amazon.co.jp/dp/0312132123/…

2016-06-26 13:07:28
Takashi Matsui @tmrowing

@mami_tanaka こっちの方だったかも知れません。今、高2の学級文庫に入れているので、手元にないので明日確認してみます。 Waking up Just in Time: amazon.com/dp/0312132077/…

2016-06-26 13:12:07