昨今の居酒屋業界では、これは結構頭を抱える問題だわなぁ。 居酒屋や焼き鳥屋でドリンクを頼まずにご飯だけを食べていく客が増えているらしい

居酒屋や焼き鳥屋でドリンクを頼まずにご飯だけを食べていく客が増えているらしい - 無職透明な日々はナニイロに染まるか hibinonikki.club/entry/2015/07/…
2016-07-04 20:02:40
居酒屋の原価率(ここでは食材のみ)ってのは、概ね30%くらいが目安なんだけどそれは一律30%ってわけじゃなくて飲み物の原価率を低めに設定してるから、料理の原価率を高く設定出来てトータルで30%になるように計算されています。
2016-07-04 20:05:59
例えば日本酒なんかは4掛け(1升2000円だったら売値は8000円。つまり1合800円)ソフトドリンクなんかは1杯10円とかそんなもんです。その代わり、料理なんかは目玉賞品だと40%とかもあったりします。
2016-07-04 20:08:39
凄く大雑把な計算例をしてみると、日本酒を原価200円、800円の売値で1合飲んで原価200円、売値600円のつまみを3品頼むとこのお客さんの原価率は800/2600で、30.8%くらいになります。これが酒無しだと33.3%。
2016-07-04 20:13:02
たかが3%じゃんと思うかもしれませんけど、月商1000万円の店だったら、30万円違いますからね。社員なら1人、パートやアルバイトなら3人を以上雇えます。
2016-07-04 20:14:15
さっきRTしたブログだと、居酒屋を食事利用するなら大手チェーン行けみたいに書いてありましたけど、むしろ大手チェーンの方がそれやられるとかなりきついと思います。まぁ、その辺は食事目的の家族連れも囲い入れようという戦略を取った自業自得的なところもあるんですけどね。
2016-07-04 20:18:27
別に酒を飲めない人に無理して飲めとは言わないですけど、自分のお気に入りの店でしたら、せめてソフトドリンクくらいは注文して応援してあげたらいいんじゃないかなと思います。
2016-07-04 20:19:32
まぁ、居酒屋業界も「どこで利益を確保するか」ってところで新たな戦略を求められてますね。最低でもワンドリンク制とかにするのか、一切飲まずにお冷のお客さんはお断りするのか、水やお茶もお金取るようにするのか。それとも今まで通り改善せずに従業員に負担を強いるのか。
2016-07-04 20:22:06
ちなみに、生ビールなんかは延々と飲まれると結構きついですね。企業の規模によって仕入れ値は違いますけど原価率で1杯35%から40%近いんじゃないですかね。ソフトドリンク、焼酎、居酒屋カクテル辺りなんかは原価率低いです。
2016-07-04 20:26:47
前職で、冷房なんてほとんどきかない室温40度近くなる厨房で働いてただけに、暑いのは嫌いだがわりと耐性はあるつもりだったけど、今日の業務は外仕事で厨房よりクッソきつい。暑さと直射日光と照り返しのトリプルパンチがやばい。
2016-07-05 11:59:56