指揮命令系統、民主主義…人気まとめから更にスピンオフした「銀河英雄伝説」よもやま話

参院選投票日直前に話題となった【”若者の政治離れ”には『銀河英雄伝説』!大人たちの熱い叫び→銀英伝がホットワードに - Togetterまとめ http://togetter.com/li/997001 】。 なるほどこんな形で作品が話題になることもあるのか……。 コメント欄も、当方含め(笑)活発なんですが、そんなことでTLがにぎわった関係で、派生するような形のツイートも目に付くようになりました。これも「スピンオフ」として残しておきます。 元のまとめが「アニメ」なので、これもカテゴリーはそうしておきましょう。
118
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
みかげ @mikage_rabukage

もちろん宮城事件は厳密には独裁的な体裁をした政治形態下で起きてる訳ですけれども、まさに「君側の奸を討つ」という名目で正当化されてるんで緊急時だと政治形態だけでなくやっぱ軍人などの個人的な判断含んで状況が動くんだと思いますよ。

2016-07-09 11:56:19
鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248

もしも銀英伝が最初から10巻で終わるとなっていたらキルヒアイスはどの辺りまで生きただろうか? 皇帝誘拐辺りでさらに亀裂が生じたか? それとも貴族連合との戦いがもうちょい後になったか?

2016-07-09 11:57:37
生きていた中絶児 @STEEL13

「原作長い」って言ってる人は今やってるフジリュー銀英伝から入ればいいのではと思ったけど、フジリュー版は意図的に政治色薄めてるから、やっぱり原作読んで欲しい / “”若者の政治離れ”には『銀河英雄伝説』!大人たちの熱い叫び→銀英伝…” htn.to/TDoNNR

2016-07-09 11:58:24
ニド @2ewsHQJgnvkGNPr

『銀河英雄伝説』を「ユリアン史観に基づく演義」として考えた場合、「史実のトリューニヒト」はもう間違いなく有能極まりない人物だった気がする

2016-07-09 12:00:24
&NUTS @and_nuts

( ̄▽ ̄;)えー?そうなの? いまだに銀英伝で政治語っちゃうけどな~…… あれは民主主義のダメな面と、専制の良い面両方書いてあるのが良いよね。 twitter.com/nekoguruma/sta…

2016-07-09 12:02:22
各務原 夕@自動翻訳人形サービス @nekoguruma

.@htGOIW さんのコメント「銀英伝読んで政治語っちゃうって一番ありがちな黒歴史のパターンやないか」にいいね!しました。 togetter.com/li/997001#c286…

2016-07-09 10:13:53
U.S.S.BlackPrince @HMS_BlackPrince

文民統制は民主主義の背骨、というのがヤンの良識としてあったからこそ、法律に即さない現地軍の独断専行は厳に慎むべし、というのがあの停戦命令受託ではなかったのか、とか思ったりして。

2016-07-09 12:02:59
四式戦闘機 @ki84type4

士官の義務としての良心的抗命という線も厳しいだろう。政府の命令に反すればほぼ確実に多数の一般市民が死ぬのだ。逆ならともかく、これでは良心的抗命は成立しない。

2016-07-09 12:04:31
U.S.S.BlackPrince @HMS_BlackPrince

でももし、ヤンが中央政府の命令を無視してラインハルトを討ち取ったとして、艦橋の中で一番ニヤニヤするのはたぶんシェーンコップ、というのは確信が持てたり。物語中盤のシェーンコップは、いかにヤンを民主政体下の軍人という立場から堕落させるかを画策する悪魔の役回りですな。結局成功するけど。

2016-07-09 12:05:14
四式戦闘機 @ki84type4

無論、その犠牲を国家存続や戦争の勝利のために甘受するという選択肢もあるが、それこそそれは現地軍司令官の職掌ではない。政府が決めるべきこと、トリューニヒトが決めることだ。そしてそのようになった。

2016-07-09 12:07:49
四式戦闘機 @ki84type4

@HMS_BlackPrince せっせと唆してるしね、あのメフィストフェレス。

2016-07-09 12:08:20
TFR_BIGMOSA(首輪付きの大猫、地球長期滞在者) @TFR_BIGMOSA

ふとTLに流れてきた銀河英雄伝説ネタを見て思ったこと 自由惑星同盟の政体は「複数政党を持つソビエト連邦」と言う異様な存在なんではなかろうか。 ハイネセンとその同志の手に残っていたものが「ソビエト憲法のどれかのバージョン」だったんじゃあないかと考えたりする。>いまどうしてる

2016-07-09 12:09:04
四式戦闘機 @ki84type4

更に進んで妄想してみる。もし、帝国軍に包囲され脅迫されたトリューニヒトが、まかり間違って「首都は包囲され我々は脅迫を受けているが、貴官は戦闘を続行し帝国軍を打倒すべし。我らここにて死せん。同盟万歳」とかいう命令を送ってきたらどうなるか。ヤンはここで良心的抗命を行うのではないか。

2016-07-09 12:13:35
荒木 九郎 @stein00000

@MyoyoShinnyo あの場面はねぇ。 「政府からの正式命令だから」でラインハルトを討たすにおいて直後に法令無視してメルカッツ使って戦力隠匿って。

2016-07-09 12:13:55
白金桜花 C103土曜東ヨ18b @YamanekoOuka

ラインハルト、その手の失敗パターンの平行世界多そう

2016-07-09 12:15:05
四式戦闘機 @ki84type4

「トリューニヒトを助けるつもりはないが、ハイネセンの市民の犠牲は避けなくては。個人の権利と尊厳と比べれば国家の存亡など大した問題ではない、私はかつてそう言ったし、今もそう思っているからね」とか言ってさ。

2016-07-09 12:16:30
四式戦闘機 @ki84type4

@HMS_BlackPrince あのあたりのヤン、明らかに西郷隆盛だなあ、と。

2016-07-09 12:17:25
遠藤 @enco2001

@YamanekoOuka ヤンはより成功した世界線がいくつもありそうだけど、ラインハルトは銀英伝世界が一番マシそうよね。

2016-07-09 12:20:33
遠藤 @enco2001

銀英伝のというか田中芳樹の書く軍組織の制度が変なのはモチーフが中国史だから。

2016-07-09 12:28:08
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

バーミリオン星域会戦の最終局面で、ヤン艦隊の誰一人としてヤンを含めて「自由惑星同盟の法律に照らし合わせての正当性」は論じられず、周りは「撃っちまえ」に対してヤンはあくまで思想的な面からそれを拒絶している。

2016-07-09 12:48:52
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

これはぶっちゃければ田中芳樹はトールキンじゃあるまいし自由惑星同盟の成文憲法や法制その他の設定を緻密に組み上げてなかったので(してなくても誰が彼を責められようか)、ヤンが引き金を引かなかった理由を思想的なこだわりにして文章化しただけだと思うけど

2016-07-09 12:52:40
ヨシダ(くま) @antonioyosida

ヤンはラインハルト殺すのが嫌だったから停戦命令に応じた。それ以外はただの言い訳だったと思う。 twitter.com/myoyoshinnyo/s…

2016-07-09 12:55:39
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

ヤンが法律・法令とその正当性の検証よりも思想的なこだわりからラインハルトを撃たなかったのだとすれば、やはり思想的な面から「なら、そこで自由惑星同盟政府の機能と正統性を失ったハイネセンからの命令は無視してしかるべきでは」と、ツッコミが出るわけだ

2016-07-09 12:55:44
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

だからやっぱり、「そもそもアーレ・ハイネセンが民主主義や共和制のシステムを不完全に復元してしまっていた」がいいんでない?

2016-07-09 12:57:24
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

「トールキンが銀河英雄伝説を書いたら」というIFが降りてきて寒気がしました。

2016-07-09 13:00:03
愉悦部副部長 @k_kotomine

ここで「トリューニヒト氏はおそらく同盟史上最高の民主主義の体現者だった」とか呟くと、また荒れるのでしょうか…?w @MyoyoShinnyo もう何度でも言おう、「銀河英雄伝説」で政治を学び「アドルフに告ぐ」で歴史を学ぼうとするのはNGと:”若者の政治離れ”には『銀河英雄伝説』…

2016-07-09 13:03:49
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ