【新聞】有権者のメディア離れと情報伝播技術の発展の可能性について【テレビ】

参院選を終えて、改憲ライン2/3が浸透しなかった、という論評があちこちから出てるようなので、メディアのキャンペーンはなぜ奏功しなかったのかについて考えてみた。
16
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

参院選:改憲ライン「3分の2」認知浸透せず smar.ws/xlX1k メディアがあれだけキャンペーン張ってたのに浸透しなかったとなると、有権者のメディア離れは相当深刻だったってことなんじゃないの。彼らが憂慮すべきはそこだと思うなあ。

2016-07-11 12:09:25
きゃら a.k.a. リラックマおじさん @kyarapon

@azukiglg 視聴率は高くても、めんどくさい話題は認識してない感じですよね。逆に見る人はほかの話題は関知してないようですしね。今回の争点はどうみても経済側の問題だったと思うんですけどね。

2016-07-11 12:15:57
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

これ、ヲタの特性と同じなのかも。興味のあること以外にはやたら疎い、とか。 twitter.com/kyarapon/statu…

2016-07-11 12:29:01
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

万能の意識高い視聴者読者なんか最初からいなかったんや!

2016-07-11 12:29:50
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

2000年代前後の頃の2chの勃興期に、「既存Mediaは信用できない。ネットこそが真実を語っている」ちう、ネットユーザーの麻疹みたいな風潮があって(UGが栄えてそれが隠れ、Vipperが伸張した頃、とか)。

2016-07-11 13:04:52
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

まあ、「既存Mediaに嘘がある」はともかく「ネットには真実しかない」も気のせいだったんだけどw で、要するにテレビ、雑誌、新聞という既存メディアが独占してた「情報摂取手段」「情報伝達手段」にネットが加わった。

2016-07-11 13:06:48
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

まあ、そのネットも00年代が終わる頃には既存メディアと同質か劣化したか程度の「ネットメディア」「バイラルメディア」なんかに浸食されて、既存メディアと大差ない表層と、野生のプロが共存するSNSとかにそれぞれ分化していったなあ、と。

2016-07-11 13:08:27
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

2chやブログ時代を知らず、SNSで野生のプロに肉薄できた人なんかは、意識として2ch勃興期の「俺だけが知っている真実」「真実はネットにあり既存メディアは信頼できない」という麻疹に今更罹ってる可能性はあるかもしんない。

2016-07-11 13:09:35
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

SNS、例えばFB、mixi、Twitter、LINEで見かけるような「ネットコミュニティならではの事故・問題」なんか、パソ通時代からあったけど、SNSから触れた人にとっては初めての事態なんだろうし。

2016-07-11 13:10:40
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

んで、話を戻すと2ch時代やそれ以前のパソ通時代なんか知らないけど、TwitterやLINEやFBなんかから「野生のプロに肉薄できる双方向コミュニティ」から情報を得る事を知ってしまった人は、「検証するとボロが出るP2Pでないマスメディア」を【侮る】ようになるのは自然な流れかな、と

2016-07-11 13:12:05
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

ニュースだけでなく、あらゆる趣味の情報(それは漫画やアニメやゲームに限らない。スポーツだろうが碁や将棋だろうが園芸だろうが)がネットで触れられるようになり、最初からそれが当たり前の状態の人々が増えてくると、物理的時間拘束の多い既存メディアはどうしてもチョイスされにくくなる。

2016-07-11 13:13:43
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

「好きなモノを好きなだけ」「好きなもの以外は見なくてもいい」「いつでも視られる」てなったら、「見たくもないもののために、わざわざテレビの前に行く」ってしなくなるし、録画装置が普及すれば「見たくない番組までながら見する」ちうのも減ってくる。

2016-07-11 13:14:41
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

「点けっぱなしにしてたら間違って撮れてる、流れてるのは大抵通販番組」とかになると、ピンポイントで見たい番組以外から情報を取ろうっていう発想そのものがなくなるわけで、若者のテレビ離れどころか、テレビ習慣から一度離れた人はテレビを生活の主軸に据えないよな、って。

2016-07-11 13:16:07
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

これは雑誌や新聞も同じで、「従来そういう習慣があった(ネット時代到来以前から雑誌や新聞を【買って読んでいた】)人」はともかく、ネットで似たような情報や雑誌、新聞の情報の断片がタダで読める、見出しだけ読めばお腹いっぱいって人は、見ないよなあ。

2016-07-11 13:17:19
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

2chの勃興期と前後して、まだスマホがなくてガラケーやPHSがネット端末の主体だった頃。まあ、パソコンでなくてもネットが使えるってのが、ネットユーザーの裾野を一気に広げたんじゃないかなとは思うんだけど、その当時の端末が扱える情報量は決して多くなかった。

2016-07-11 13:18:20
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

ガラケーやPHSはディスプレイが小さく、表示可能な情報が物理的に少なかった。 結果、「少ない情報量でインパクトがあって人目を惹く」っていう見出し作成技術が進化した。同時期の2chなんかでは「目を惹く言い回しで誤誘導する」っちうの流行ってたなー。

2016-07-11 13:21:15
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

それは既存メディアのラベリングにも影響与えた。2chの記者が既存メディアの記者にジョブチェンジしていったのか、既存メディアの記者が2chを模倣したのかは分からんけど、「最後のパラグラフでアリバイしてあれば、見出しが誤解を誘発しても説明責任は果たしたことになる」っていうのが定着した

2016-07-11 13:22:18
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

新聞記事の見出し、新聞社のWeb版の見出しの酷さったら、あーたw PHSやガラケー配信時代の「短い情報(数単語)で趣旨を伝えようとする見出し作成術」は、読者をミスリードする技術の進化にも繋がったなあ。主語の省略、目的語の配置位置を弄りまくるから、意味が180度逆になったりとか。

2016-07-11 13:23:53
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

で、これはメディア側だけの責任じゃないんだけど、「好きな情報だけを好きなだけ選べる」っていうネットの出現によって、視聴者読者が情報を処理しなければならない量が飛躍的に増えた。平たく言えば「忙しくなった」。週に2~3本楽しみにしてればよかったアニメが、毎日4本になったりとかw

2016-07-11 13:25:32
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

そうすると皆(視聴者読者)忙しくなるから、記事の詳報なんか見ない。見出しだけで判断するようになる。ニュースもそうで、ドラマ仕立てで長々したものなんか見ない。最近のニュースは次のニュースも含めた見出しを箇条書き表示して順番に解説してくスタイルが増えてる。

2016-07-11 13:26:38
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

この箇条書き表示も文字数にして20字あるかないかだから、単語を並べるのが精一杯で、しかも入りきらなくて略語使ったり主語省略したりする。ますます分かりにくくなり、誤誘導が増える。 そうなると「言ってたことと違うじゃないか!」ってなって、信頼性がまた落ちる。

2016-07-11 13:27:45
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

そういう「ネットのスタイルを取り込んだ、影響を受けた、配慮したものを逆輸入した」結果として、テレビと新聞の劣化は進み、それが信用を下げたんじゃないかな、と。 視聴者読者の物理的な可処分時間争奪戦に負け、検証によって負け、そもそも見られなくなる、という流れ。

2016-07-11 13:29:30
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

「テレビ/新聞/雑誌の影響で自分の意志を変える人」というのは、視聴者の2割或いは全体の2割程度っていうの05年頃から盛んに言われてて、当時は「有権者の2割を動かせれば議席の7割を奪える」っていう風潮があったから、テレビなんかは盛んに2割を取り込む番組構成だった気がする。

2016-07-11 13:31:00
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

これが今もそうなのかどうかは分からんけど、「見出しで誤解させる」「解説の印象付けで錯誤させる」「識者のチョイスの時点で騙しが始まってる」という番組を作っても、疑ってるとか見放してるとか以前に、「他にも楽しいことや忙しいことがあるので見てもいない」っていう人は今後ますます増えそう。

2016-07-11 13:32:16
加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg

「読者視聴者が忙しすぎる(判断すべき情報が氾濫しすぎてる)」ってのは、ネット時代の到来(発信者自体の爆発的増加)によるものだから、これは既存メディアが対決対抗しようとしても困難だとは思う。文庫やっててもそこらへんは痛感するw

2016-07-11 13:33:44