正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

社会的認知からみた不安の正当性

つぶやきをまとめさせていただきました、問題ございましたら対応させて頂きますので、お手数ですがご連絡頂けますようお願い申し上げます。 統治者目線で個人の持つ不安を抑圧し、より軽んじているのは誰なのかを考えましょう。
2
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

そして「感情的」とされる因子の例に挙げられているが「破滅性」「未知性」「制御可能性・自発性」「公平性」である。 果たしてこれらは「感情的」だろうか。その言葉が含意する「主観的」で「非合理」で、「科学的・合理的」な専門家・行政の認識によって矯正されるべきものだろうか。

2016-05-24 21:55:31
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

同様に「未知性」や「破滅性」も、ちょっと考えれば社会的・規範的あるいは政治的な意味を見出すことができる。これらの観念を「感情的」と言って個人心理に意味を切り詰めるのは、それ自体が不正義だとすら言える。

2016-05-24 22:02:56
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

もちろん、これらの事柄に関する人々のリスクに対する反応は「感情的」ではあろうが、それは「公共的・規範的意味」をもった感情である。たとえば「不正義への怒り」という感情は個人的であると同時に公共的・政治的であるし、そう受け止められなければならない。

2016-05-24 22:05:53
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

ちなみに昨日はとある高校で「科学技術リテラシー」として、リスクを科学的・定量的に理解すると同時に、そのような「社会的・規範的」な問題も理解しないとあかんよという話をしてきた(他にも論点はあったけど)。

2016-05-24 22:14:45
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

ネタとして使ったのはこちらのまとめ。事故直後に首相官邸HPに掲載された医学者のエッセイがなぜ炎上を招いたのか。憤りや不満を示した人たちの批判の理由は何かを見てもらった。決して「科学が理解できないからではない」と強調しつつ。 ceron.jp/url/www.kantei…

2016-05-24 22:19:20
<福島>の今を伝えるプロジェクト@一橋 @imatsutaetai201

除本:もう一つはリスク認知論からのアプローチ。専門家の見解からずれていても普通の市民は不安を感じてもあたりまえだというもの。裁判所にリスクコミュニケーションについての見識を伝えていくことが必要。#福島の今シンポ

2016-05-28 16:25:02
<福島>の今を伝えるプロジェクト@一橋 @imatsutaetai201

除本:区域外の人の不安の合理性を認めさせていくことがひつよう。 #福島の今シンポ

2016-05-28 16:25:37
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

除本さんが「不安の合理性」ということで意味しているのは、先日つぶやいたこの話(リスク認知の社会的・公共的・規範的意味の話)。 twitter.com/hirakawah/stat… twitter.com/imatsutaetai20…

2016-05-28 16:34:52
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

「科学/情緒」という二項以外に「人権」「倫理」「公共性」という項があることを無視するのは科学的リスク論の基本的誤謬。

2016-05-24 21:48:25
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

.@ma_yoke @hankoyama 不安の正当性」の問題は、いずれ法学者や弁護士さんも交えて、論理構築のための勉強会をやりたいですね。

2016-05-29 11:49:47
紫音たんの適当bot @siontanbot

政府が福祉へ投資を行うのは合理的判断でもあります。政府がその統治領域を安定させるため、社会不安の抑制に努めることもまた重要な政策となります。いたずらに社会不安の増大を招く安易な社会福祉の削減は統治行為としては統治の正当性を毀損するものでもあります。 #紫音たんbot

2016-07-12 15:49:11
吉田千亜 @hankoyama

原発事故の避難にまつわる「政府のタイミングで選ばされる被害」を認める「選ばない権利と補償」を確立したい。 どうしたらいいのか教えて。

2016-07-13 09:46:21
吉田千亜 @hankoyama

「科学的に立証されていなくても、不確実であるものに対する不安により決断を迫られた被害」も。 不安が被害だということも。

2016-07-13 09:50:50
ただの |ωΦ)ฅです @emacat_bot

影浦峡先生の講演「放射能安全報道とその社会的不安」 togetter.com/li/244769 “このような問いを出すことで、本来当然である不安が、分析、診断の対象になる奇妙な事態に陥る。本来、問われるべきものは汚染者の東京電力と、社会的基準を超えてもOKと言う人達。”

2016-07-13 10:03:40
まとめ 影浦峡先生の講演「放射能安全報道とその社会的不安」 2011.12.12ヒューマンライツ・ナウ主催 「世界人権デー記念シンポジウム2011 東日本大震災を受けて 福島原発事故後の人権を考える」より 影浦 峡先生の講演「放射能安全報道とその社会的不安」 by sjozk 12902 pv 189 7 users 5
ただの |ωΦ)ฅです @emacat_bot

“若干の捻れた議論について、反復を厭わず” mobile.twitter.com/emacat_bot/sta… “若干の捻れた議論について、反復を厭わず(2)” mobile.twitter.com/emacat_bot/sta…

2016-07-13 10:09:53
ただの |ωΦ)ฅです🐾 @emacat_bot

東大・影浦 峡さん“若干の捻れた議論について、反復を厭わず” htn.to/PANTveyF 子どもの環境保健に関する八カ国の環境リーダーの宣言書 「我々は、暴露の予防こそが子供を環境の脅威から守る唯一かつ最も効率的な手段であることを断言する」 と高らかに宣言され

2013-03-11 09:14:34
ただの |ωΦ)ฅです🐾 @emacat_bot

東大 影浦 峡さん “若干の捻れた議論について、反復を厭わず(2)” researchmap.jp/index.php?acti… ところで、世の中の現象には、直接「見える」ことだけではなく…「わからないことは存在しないことではない」と考えることが基本となります。

2013-03-13 20:51:43
リンク www.facebook.com <福島>の今を伝えるプロジェクト - タイムライン | Facebook <福島>の今を伝えるプロジェクト、東京都 国立市 - いいね!180件 · 28人が話題にしています - 第2・4水曜に定例ミーティングor勉強会、自主上映会などをしています。メンバーも大募集中です!見学大歓迎✩ツイッターはこちら▶︎@imatsutaetai201
まとめ シンポジウム「原発事故から5年 追い詰められる被害者」まとめ 2016年5月28日(土)13:30〜 於一橋大学 -原発事故は終わったのだろうか。被害者の人権回復のための補償と支援は充分になされたのだろうか。 3人のパネラーのお話と討議を通じて、政府が本来行うべき被害者への補償・支援のあり方、私たち市民ができることなどについて考える場をつくりたいと思います。 パネラー 吉田千亜氏(フリーライター) 日野行介氏(毎日新聞記者) 除本理史氏(大阪市立大学教員) 主催 〈福島〉の今を伝えるプロジェクト 3529 pv 34 1 user 16