ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッター第22回 「モンスターとプレイヤーの関係を考える~そもそもモンスターはプレイヤーをなぜ襲って来るのか?~」

【AIラウンドテーブル・オン・ツイッターについて】 デジタルゲームのAIについて自由な議論の場が必要と考え、月に一度ぐらいの割合で、ツイッター上でラウンドテーブルを開催したいと思います。どなたでも自由に参加できます。ゲームAIの技術から、ゲームにおけるAIの感想まで、広く取り扱います。 【今回のテーマ】 「モンスターとプレイヤーの関係を考える~そもそもモンスターはプレイヤーをなぜ襲って来るのか?~」 続きを読む
27
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 24 次へ
IZUN∀🦊UnrealFox【ANMs】 @mizuki_izuna

#gameai_rt22 自己防衛本能のぶつかり合いか >なわばり

2012-02-19 01:28:14
下平和久 @retemo

襲って来る動機はカラスみたいに同様の人間から教われた事を憶えているから。 #gameai_rt22

2012-02-19 01:28:23
エルロノマロx1.25 @L6_N6

@miyayou 縄張りの考え方があるということは敵同士も種族が違えば互いに威嚇、攻撃を繰り広げているということになりますね。 #gameai_rt22

2012-02-19 01:28:35
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

たとえば、生物は縄張りに進入されると、知性は「怒り」という感情を動物の中に励起することで、攻撃状態にさせる、という流れです。つまり、心が先にあるのではなくて、人間の中の認知が心を形成して行動を作る、という流れです。 #gameai_rt22

2012-02-19 01:28:57
たにみちの@BA-KU @taninon

BF3のシングルとかでもこちらが何者なのか分からないのに問答無用で打ってるのはちょっとどうかと思うシチュエーションがあったなあ。 #gameai_rt22

2012-02-19 01:29:04
草凪 樹来 @JuraiK

みんななんかこねくり回した難しい議論してるなー。「俺はとあるゲームでこんな敵を作った!でもあれはなんで敵だったんだろう?自分でもよく分からない」とかいう議論の方が面白そう #gameai_rt22

2012-02-19 01:29:13
くわたん @kuwata3310

実は「敵から襲ってくる」ことで、「プレイヤーから能動的に襲う」事による罪悪感から逃れる演出だったりして。#gameai_rt22

2012-02-19 01:29:19
yemerablue @yemeue

モンスターは一目見ただけで主人公達を敵と認識出来るのか。って見せびらかすように武器持ってたりするし警戒はどんな奴でもするよなぁ #gameai_rt22

2012-02-19 01:29:46
aoyama @bleutruth

FF12とかは攻撃するまで攻撃してこない(関知しない)敵も大勢いますね。 #gameai_rt22

2012-02-19 01:29:54
Faust @Faust_Li

海外からですけど、参加させてもらいます #gameai_rt22

2012-02-19 01:29:58
にーの。 @CakeTwt

もうひとつの攻撃の考え方は「嗜好」、というのもありかも。ドS的な。 #gameai_rt22

2012-02-19 01:30:02
希有 @Keuzer

危害を与えられるかも、という危機感が原因だとすると、見た目がメインになるかな。「険悪な雰囲気」みたいなものをAIが感じ取っていることを見せる方法はあるだろうか。 #gameai_rt22

2012-02-19 01:30:03
VJ: JaySon a.k.a. Sinarisama™ @sinarisama

「まおゆう」を例に挙げると、縄張りと同盟という考え方がわりと落とし込みやすくなるのですがのう。 #gameai_rt22

2012-02-19 01:30:15
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

また、モンスターがそこにいる、という意味を深く考えると、実はたいていのモンスターには、そこにいる理由があまり明確でない、ことがわかります。まるで、そこに、置かれている、というような。 #gameai_rt22

2012-02-19 01:30:22
ぬめぬめ @sayunaga

#gameai_rt22 自身の居場所を脅かす対象に対して、その場所から排除しようと、もともと同じ場所で生息していた仲間も引き寄せて攻撃するとか。 

2012-02-19 01:30:23
特徴量の気持ち @t_Signull

基本的にプレイヤー側に攻撃の手段しか与えられていないからモンスターは敵に回るのかな… #gameai_rt22

2012-02-19 01:30:27
草凪 樹来 @JuraiK

私が子供のころゲーム作っていた時は、敵というか「プレイヤーに操られていない何か」をよく作った。それは敵の場合もあれば、味方のときもあった。とにかく、ぷ襟やーが操作できない何かが必要だった。全て操作できたらそれはゲームではなく単なるツールだ #gameai_rt22

2012-02-19 01:31:03
くわたん @kuwata3310

平和に散歩してる「敵」をプレイヤーから攻撃したんではプレイヤー自体が悪者になってしまう。#gameai_rt22

2012-02-19 01:31:18
SunflowerLabo @kara_i

実は主人公はめっちゃひ弱で敵からしてみたら興味本位で近づいてみただけだけれどプレイヤーからすればダメージ要因なのかもしれない 動物が人間でじゃれると人間が危険になるのと同じように #gameai_rt22

2012-02-19 01:31:27
南野真太郎(MTRo) @hudepen

人んちのツボを勝手にぶち割ったりするような主人公は、家の主人にしてみれば立派な敵だよね。#gameai_rt22

2012-02-19 01:31:35
エルロノマロx1.25 @L6_N6

そっか、モンスターの外見だけど、役割は兵隊のような扱いだから、野性味を感じないのか #gameai_rt22

2012-02-19 01:31:44
H.Holon🍤/🐁🌕 @H_Holon

自分が Lawfulになれば町人は味方だけど、Chaoticになったら攻撃してくるって RPGもあるね。 #gameai_rt22

2012-02-19 01:31:49
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ユーザーから、なぜモンスターは道に迷わずにプレイヤーを追いかけられるのか、という質問が来ることがあります。もちろん、パス検索があるから、というのが技術的な理由ですが、ゲームとしては、モンスターはそこに住んでいるだから、自分の住んでいるところでは迷わない。 #gameai_rt22

2012-02-19 01:31:51
ダースベいダー(予) @boss_troll

HaloだとPCに出会うと攻撃してくる敵と逃げてく敵がいたな。それらが併存する世界なおかげで、敵に性格(人格)があるように見えた。"生存したい"という欲求がoあるように見えた。 #gameai_rt22

2012-02-19 01:31:51
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 24 次へ