昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

法学は科学たりえるか/科学の反証可能性

@currywhatsさんの疑問から端を発した一連の議論。 法学は科学たりえるか→科学の要件→反証可能性と話は移っていきます。 また、後半部分は@yutakioka氏も独自にまとめていらっしゃいます。 http://togetter.com/li/57700 こちらはコンパクトに、見やすくまとまっています。
27
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ
kumouke @kumouke

@natsukimale 「三角形の内角~」それが反証主義の問題点です。過去にアドホックな補助仮説でいくらでも誤魔化せるのではないかという批判がありました。

2010-10-08 18:55:05
@currywhats

チベットの坊さんがやりとりをまるで見ていたかのような発言! RT @natsukimale @DalaiLama: If you have a sincere and open heart, you naturally feel self-worth and ....

2010-10-08 18:56:02
kumouke @kumouke

@natsukimale また、ポパーの反証主義に対して「それは厳格過ぎだ、実際に現場ではそんなことしていないぞ」という批判もありました。その後、「実在論と科学の目的」という本でポパーは新たに験証度という概念を提唱しましたが、それは反証主義と比べるとより曖昧なものです。

2010-10-08 18:56:04
kumouke @kumouke

@natsukimale 「whyに答えるか、howに答えるか」生物学の哲学者E.ソーバーは進化理論では「なぜそのような形質・性質に進化したのか」という問いに答えることを目指している、としています。そしてそれのような歴史科学も物理学とは別種の「科学」であると主張しています

2010-10-08 18:58:17
kumouke @kumouke

@natsukimale おまけ:「『科学とは何か』という問いかけはもともと不毛である。分類学における「種とは何か」という設問が不毛であるのとまったく同じ意味で、「科学とは何か」という設問は、その本質主義的な内容ゆえに不適切である」進化思考の世界p226

2010-10-08 18:59:25
kumouke @kumouke

@natsukimale おまけ2:「むしろ、科学はある系譜を持つ進化子であり、系統樹として図示される歴史をもつと考えるべきだろう」進化思考の世界:p226

2010-10-08 18:59:53
kumouke @kumouke

@natsukimale おまけ3:「科学はもともと定義できない進化体であるため、グローバルに『科学というもの』を論じてもしかたがない。むしろ、ローカルな個々の科学に特化した科学論を展開する必要があるだろう」進化思考の世界:p227

2010-10-08 19:00:35
kumouke @kumouke

@natsukimale 今述べたおまけ1~3は「科学とニセ科学とホメオパシーなど」 http://togetter.com/li/46296 で述べられている科学の方法論と矛盾しないのです。一応念のため。

2010-10-08 19:04:47
kumouke @kumouke

@natsukimale これで終わりです。計26ツイート、上手くまとめられずにだらだらと長くなってしまって申し訳ありません

2010-10-08 19:06:38
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

それは失礼しました。なるべく趣旨を損なわないように気をつけてはいるのですが。 RT @natsukimale: 途中、玉井先生に発言の一部を切り取られたときには焦りましたが、それもいい勉強に繋がりました。 RT @togetter_jp: @natsukimale さんの

2010-10-08 19:11:52
@currywhats

@natsukimale 法学とは、(通常)実定法を認識体系化する法解釈学を指すんですね。とすると、統計学の仲間と考えてさしつかえありませんか?

2010-10-08 19:23:24
うめだ なつき @natsukimale

私の表現にも問題がありましたので、仕方がなかったと思います。TLを全て読めとはとても言えませんし、私だってできませんから(・・; RT @tamai1961: それは失礼しました。なるべく趣旨を損なわないように気をつけてはいるのですが。

2010-10-08 19:24:28
Dalai Lama @DalaiLama

Press Statement of His Holiness the Dalai Lama on Liu Xiaobo being awarded the 2010 Nobel Peace Prize. http://bit.ly/a7Qixa

2010-10-08 19:33:39
kumouke @kumouke

@natsukimale とりとめもない呟きをまとめてくれてありがとうございます!あまり長くなって読みづらくなったら遠慮なく消しちゃってください^^;

2010-10-08 21:14:38
うめだ なつき @natsukimale

ゲーテルの定理において「Gは、『Gは証明できない』という命題である」か…。論理命題は自己言及すると割と簡単に矛盾を起こして崩壊する気がする。そもそも「論理的に証明できる」=「正しい」とする根拠もないよな。「論理」という体系が正しいかどうかを「論理」で証明することはできない。

2010-10-08 21:20:58
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kumouke そこまでは言えませんが、確かに宗教はその教義を信じる人に安心感を与えることはできるとは思います。それが万人にとって信ずべきものかどうかは別の話であるにしろ。RT科学は世界を掬いますが、宗教は人を救います、なんちゃって。

2010-10-08 22:11:14
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@bornekiller そうですね、自然は客観だとしても、人間の思考過程にバイアスが生じて、結果の解釈が客観的でなくなる場合はありますね、しかしそれはあくまで解釈が歪んでるのであって、自然の客観性に、問題があるわけではありません。

2010-10-08 22:16:35
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@bornekiller トーマス・クーンはこの区別を厳密にしなかったから、パラダイムシフトで科学に革命が起きるなどという誤謬を犯したのです。パラダイムシフトで変わるのは解釈の仕方であって自然そのものではない、自然は常に客観的であり人間の思考とは独立。

2010-10-08 22:18:30
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@bornekiller しかし科学はおっしゃるとうり、データや結果の解釈過程で何らかのバイアスがあれば客観性が保障されなくなることがあるのは事実です。そうですね反証可能性の中に、実証不可能のニュアンスが入ってもいいとは思います。

2010-10-08 22:19:49
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kumouke 私はこの問いかけが不毛とは思わない。本質主義が不毛とも思わない。このような主張は反知性主義の行きすぎた主張だし、ファイアーベントのように、ローカルな科学を目指すというのも欺瞞にすぎない。RT 「『科学とは何か』という問いかけはもともと不毛である。

2010-10-08 22:31:03
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kumouke 私はここでも強調したいが、客観性、普遍性、howに答えるのが科学の定義であるからして、普遍性が保たれない科学は科学ではない、ローカルな科学というのが欺瞞的なのは一例をあげれば分かるだろう。

2010-10-08 22:33:10
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kumouke つまり、中国と、米国で、万有引力の法則が異なるなどということを是認することになる、これがローカルな科学、また地表付近での重力加速度が英国と日本で異なるなどを是認することになる。これは自然の斉一性=普遍性に著しく反していて、科学ではない。

2010-10-08 22:35:13
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka 実証不可能を入れてしまうと神は存在するというのも神が存在しないというのも科学的に正しい(科学的言説とか)てことに含まれませんか 実証されない仮説を実証された仮説と同列に扱う等はあまり意味があるとは思えないのですよ

2010-10-08 22:45:01
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka パラダイムシフトだと例えばよく引き合いに出されるのが天動説から地動説が信じられるようになった過程ですね それで科学研究の方法(何となく前提にしていた)が変化した その何となく前提としていたのは言説というか言語なんですね 書き換えがパラダイムシフトです

2010-10-08 22:47:35
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka だからパラダイムシフトが起こることによって基本となる科学教育そのものの記述が大きく変わる そのような変革が科学史の中に幾度となく訪れているわけです それはおっしゃる通り外面的に見れば解釈が変わったということでしょう と同時に書き換え可能て前提があるわけです

2010-10-08 22:50:05
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ