昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

公認会計士の将来についての議論まとめ

金融庁でも議論が続く公認会計士の将来。現場を知る会計士たちが語った問題点とその解決策について議論
10
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
大原 達朗 Tatsuaki Ohara @ohhara_cpa

ただ、誰かが業界を本当によくしていこうということは必要で、私はその気持ちだけはもっていきたい。全員が自分のことだけを考えているのではさみしいじゃないですか~ #cpafuture

2010-03-13 14:29:31
大原 達朗 Tatsuaki Ohara @ohhara_cpa

@Kenyakono @hpm19840224 @shunakagawa: もしよろしければ #cpafuture というハッシュタグを文末に半角スペースをいれてお使いください。今、会計士の将来というテーマでこのタグで議論をしています。

2010-03-13 15:41:25
大原 達朗 Tatsuaki Ohara @ohhara_cpa

実は我々の世代は謙虚な気持ちを持てば監査の場面でこういうチャンスがあったのですが、最近の人たちにこういったチャンスがあるのか、気になっているのです。RT @Kenyakono: 順番が逆のケースが多いのが実情です。これは戸惑います。 #cpafuture

2010-03-13 15:45:48
工力里予 @ky_kn

会社の人と話すよりパソコンの入力が忙しいみたいですね。RT @ohhara_cpa 実は我々の世代は謙虚な気持ちを持てば監査の場面でこういうチャンスがあったのですが、最近の人たちにこういったチャンスがあるのか、気になっているのです。 #cpafuture

2010-03-13 16:13:59
Tom Sato @tomsatotom

非常に抽象的ですが、会計士という肩書きで勝負するのではなく、外しても戦えるような人材が必要です。@金融市場全体。 #cpafuture

2010-03-13 16:14:17
Tom Sato @tomsatotom

そんなことないです。クライアントと飲みにいったり、経営者の方々とゴルフ談義したりRT @Kenyakono: 会社の人と話すよりパソコンの入力が忙しいみたいですね。RT @ohhara_cpa 実は我々の世代は謙虚な気持ちを持てば監査の場面でこういうチャンス #cpafuture

2010-03-13 16:15:43
Tom Sato @tomsatotom

クライアントのことは考えていても、自分の法人のことや会計士業界について詳しくない件。RT @ohhara_cpa: 別に業界のことをみなが考える必要はなし。まずは自分が生き残ること。それには自分の強みを生かすこと。そして意外にゼネラリストであることが重要だと #cpafuture

2010-03-13 16:19:03
工力里予 @ky_kn

そういうウェットな付き合いも大切ですね。近年独立性の名の下かなり制限されたと想像していました。究極の牽制は万が一会社に不正等意図があった場合、真っ先に顔が浮かんでもらう位の信頼性だと。RT @hpm19840224 そんなことないです。クライアントと飲み #cpafuture

2010-03-13 16:21:44
Wolfgang @Kochelverzeichn

これにはとても同意を。資格が必須ではない市場でも、会計士がバリューもつようにならないと。 RT @hpm19840224: 非常に抽象的ですが、会計士という肩書きで勝負するのではなく、外しても戦えるような人材が必要です。@金融市場全体。 #cpafuture

2010-03-13 16:25:25
Wolfgang @Kochelverzeichn

監査業務に限定するなら、メールとエクセルと付き合う時間は増えました。メールでしか存在を知らない会社担当者の方がいたりと。(電話で声すらもしらない) RT @Kenyakono: 会社の人と話すよりパソコンの入力が忙しいみたい @ohhara_cpa #cpafuture

2010-03-13 16:27:28
Tom Sato @tomsatotom

最近、合格者増えて、供給過剰ですしね。監査需要が一定なら、価格は下がる訳で。業界的においしくない。RT @grande_armee: これにはとても同意を。資格が必須ではない市場でも、会計士がバリューもつようにならないと。 RT @hpm19@金融市場全体。 #cpafuture

2010-03-13 16:31:07
工力里予 @ky_kn

ぎょえ〜 RT @grande_armee 監査業務に限定するなら、メールとエクセルと付き合う時間は増えました。メールでしか存在を知らない会社担当者の方がいたりと。(電話で声すらもしらない) RT 会社の人と話すよりパソコン@ohhara_cpa #cpafuture

2010-03-13 16:37:57
Tom Sato @tomsatotom

この表現好きです。外観的にまずいと思われても、リスクあるのでやれないですよ。最近の粉飾も会計士が発見できなかったものが多いです。共謀はほとんどない。RT @Kenyakono:究極の牽制は万が一会社に不正等意図があった場合、真っ先に顔が浮かんでもらう位の信頼 #cpafuture

2010-03-13 16:39:02
工力里予 @ky_kn

監査は不正発見には限界があるので、人的信頼が第一だと思うんです。でもこの考えは古いみたい。RT @hpm19840224 この表現好きです。外観的にまずいと思われても、リスクあるのでやれないですよ。最近の粉飾も会計士が発見できなかったものが多いです。 #cpafuture

2010-03-13 16:47:34
Tom Sato @tomsatotom

会計士受験生のみなさんも、想像する会計士の未来、期待する会計士の未来、作り上げる会計士の未来について、熱く熱くるしくつぶやいてください!ハッシュタグは、 #cpafuture

2010-03-13 16:48:47
Tom Sato @tomsatotom

そんなことないと思いたいですけどね、苦笑。RT @Kenyakono: 監査は不正発見には限界があるので、人的信頼が第一だと思うんです。でもこの考えは古いみたい。 #cpafuture

2010-03-13 16:57:15
はにわ @haniwa0705

RT @hpm19840224: 会計士受験生のみなさんも、想像する会計士の未来、期待する会計士の未来、作り上げる会計士の未来について、熱く熱くるしくつぶやいてください!ハッシュタグは、 #cpafuture

2010-03-13 16:57:37
Nagashima @tsnagashima

本当に不満です。私のメイン先は経理部と建物すら違います。RT @grande_armee: 監査業務に限定するなら、メールとエクセルと付き合う時間は増えたRT@Kenyakono: 会社の人と話すよりパソコンの入力が忙しい@ohhara_cpa #cpafuture

2010-03-13 16:58:11
koh_21powered @koh_21powered

@grande_armee:メールでは何言ってるか解らないので仕方なく顔会わす会計士・・・おっと誰か(ry :メールでしか存在を知らない会社担当者の方がいたりと。(電話で声すらもしらない) RT @Kenyakono: @ohhara_cpa #cpafuture

2010-03-13 17:05:38
Wolfgang @Kochelverzeichn

これについては私も同感であるのですが、やはり古いみたいですね。。。 RT @hpm19840224 @Kenyakono: 監査は不正発見には限界があるので、人的信頼が第一だと思うんです。でもこの考えは古いみたい。 #cpafuture

2010-03-13 17:05:57
こば @stkrsk

#cpafuture 都市部以外の会計士の認知度は非常に低いです。地方の優秀な高校生が大学を目指す理由の中に会計士はほとんど入ってません。囲い込みもよくて大学程度からです。地方監査法人、会計事務何は高校での啓蒙活動をしてみて... http://post.ly/SUCx

2010-03-13 17:31:00
こば @stkrsk

商業高校や工業高校でもトップクラスや努力を惜しまない子は「日商簿記1級」でもちゃんと合格するよ。彼等の進路の一つとして会計士を提示してもいいと思う。会計士になるのは有名大卒や進学校出身者に限る必要はない。大卒要件を設ける流れには持って行って欲しくない。 #cpafuture

2010-03-13 17:47:58
大原 達朗 Tatsuaki Ohara @ohhara_cpa

まったく同意です。RT @fermentcpa: 大卒要件を設ける流れには持って行って欲しくない。 #cpafuture

2010-03-13 17:52:56
工力里予 @ky_kn

議論をどこに持って行くか。会計士個々の資質か、会計士の社会的意義か、監査法人のあり方か。個人的には前者から楽観的。これまで出会った会計士の方は多くが資質、能力に優れている。なので入り口論には制度的各論はあるにせよ、それほど危惧は感じていない。 #cpafuture

2010-03-13 18:11:53
工力里予 @ky_kn

部外ではあるが、監査法人のあり方は大きく変容している。従来は司法でいえば、判事と弁護士を兼ねていたようなもので、阿吽のバランスを保ってきた。昨今本源的に持っていた利益相反の問題が表面化し、判事に徹する方向性となった。 #cpafuture

2010-03-13 18:16:19
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ