「正しさ」と「わかりやすさ」との狭間で

数学の話だけになってますが数学に限った話ではないと思います 後半ちょっとタイトルと話がずれちゃう(「得意」と「好き」は違う話)けど許して
30
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

数学の解説記事とか読んでるとなぜここまで「わかりやすさ」というものが蔑ろにされるのか理解できない

2016-07-16 18:01:22
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

わかりやすさと正確さは別に相反することではない、別に長くすれば両方実現できるわけだが「わかりやすいものは正確でないはずだ」という思い込みのせいでなんかアレがアレなのではないか(めんどくなった) twitter.com/motcho_tw/stat…

2016-07-16 18:06:50
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』好評発売中! @motcho_tw

正確で、わかりやすい⇒長い 短くて、わかりやすい⇒不正確 正確で、短い⇒わかりにくい というなんちゃらのトリレンマというのがあります

2016-05-20 22:55:51
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

へー!数学のそんな面白い話があるんだ!ちょっと調べてみよーっていう数学わからない勢がが最初にたどり着くであろうwikipediaが露ほどもわかりやすさについて考慮されていないのは問題だ

2016-07-16 18:20:14
所長おち @02320_ochi

Wikipediaはそのドメイン強さによって「自力で集客できない露出狂のストリップ劇場」という要素を獲得してしまった。特に日本語版はその傾向が強い。ちなみに国別に傾向が多少違って、ソフィスティケートな下ネタを検索するとイタリア語版にたどり着きがちなのはここだけの秘密だ。

2016-07-16 18:42:25
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

どうなんやろね。背景とかインフォーマルな定義のあとに定式化があって、百科事典としてはバランスは悪くない気もするけれど。あぁ、だからWikipediaに「変われ」ってんじゃなくて、良記事が増えて検索上位に来るべし、ということなら……

2016-07-18 14:48:11
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

「正確さと分かりやすさのトレードオフ」というジレンマは、自分の立っているところよりももっと上にあるのではないか?という自省が時折ちらつく。

2016-07-18 14:57:38
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

だがそんな数学わからない勢も安心してほしい「ディリクレ関数」「鳩の巣論法」「平方剰余」「爆発原理」「modで解く整数問題」「フーリエ級数」「分散」などについてはとってもわかりやすい記事があるんだアジマティクスっていうんだけど

2016-07-16 18:23:13
リンク アジマティクス アジマティクス ここをこうするとおもしろい
MF @mf_7712

数学のあらゆる概念において、検索結果の一番初めがアジマティクスになれば万事解決。

2016-07-16 18:23:26

  

丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei

一般向けの文章を書いていると「ここを削ると厳密ではないが、書くと字数が増えるし、文章の流れが悪くなるし、削っても間違いではないし、読みやすくして読む人が増える方がいい」という葛藤は絶対にある。大間違いでない限り、専門家による一般向けの文章を専門家が神経質につつかないで欲しい。

2016-07-18 01:13:14
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

科学的な正しさに価値を見出さない層に対しては「理解」してもらうよりも、「理解した気持ち」になってもらうのを優先するべきだと思う。 理解できないと思わせてしまったら、そこで丸ごと拒絶されてしまうのだから。twitter.com/dantyutei/stat…

2016-07-18 17:37:16
しお @si_ka__ria

学校の先生の「ここはこうなるって決まってるんだからとりあえず覚えろ」みたいな教え方嫌いだったなぁ 自分が効率悪いだけの話なんだけど

2016-07-19 07:56:39
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

科学的な正しさと社会的な関心は、土俵が違う。こちらの土俵に持ち込むか、相手の土俵で勝負するかの二択。前者は相手に理解してもらうべき前提知識が多すぎて、難しい。相手の土俵に乗るならば、驚きや感動やカリスマ性をまとう必要がある。どれだけ正確さを損ねずそれをできるかが極めて難しい。

2016-07-18 17:47:03
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

金魚を流すとか鰻を食い尽くすとか、だいぶ昔の話になるけど変な科学記事を書く記者とか、思わず腕を振り上げたくなっても、握った拳を開いて差し出さねばならんのだ。ど、常々自戒しているつもり。

2016-07-18 17:52:13
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

うちのブログにくる大多数の読者は「正しさ」を求めていない、というかこっちがそういう読者層を想定している。正しさが欲しければ辞書や参考書を参照するはずだ

2016-07-18 17:57:15
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

「わかった気分になる(ならせる)」ことの重要性もまた非常に蔑ろにされていて、そこからさらに正しい知識への飛躍をする(させる)には「わかった気分」というのは「土台」としてとても有効だ。土がなくては花は育たない。土のないところにいきなり花をぶっ刺そうとする文章をよく見かける。

2016-07-18 17:57:35
Yu Nakajima @nkjmu

@motcho_tw たしかにそうですね。なんとなくのワクワク感や面白さは土台としては必要ですね。 そう分かった上での「土」を提供できるのが重要であって、そういう土の皮を被った誤解や間違いを育てうる「わかったつもり」の説明とは一線を画していると思いますが。

2016-07-18 18:03:17
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

@nkjmu なるほど!そう考えると「わかった気になる」ということの悪名は誤解や間違いを育てうることから来ているのかもしれないと気づきました

2016-07-18 18:08:38
Yu Nakajima @nkjmu

@motcho_tw なんとなくの考えではありますがね。 説明の削り方、エッセンスの抜き出し方次第では、そのまま間違って認識されてしまうことはあり得るだろうと。聞き手の関心度合いにも依るとは思いますけどね。

2016-07-18 18:14:09
鯵坂もっちょ🐟『つれづれなる数学日記』発売中 @motcho_tw

@nkjmu 「何も知らない」と「間違って知っている」ではどちらがいいでしょうか... 少なくとも後者はいつか正しい知識に気づくチャンスがあります

2016-07-18 18:16:01
Yu Nakajima @nkjmu

@motcho_tw 微妙なところですね。 確率の大小は分かりませんが、何も知らない→なんか知ってる、にもなり得るので。 間違って知っているというのも、その人が、どういう関心層(ほぼ無関心、関心あるけど聞き専門、関心あるし自分から発信するくらい積極的等)かで、厄介さが異なるかなと

2016-07-18 18:22:11
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

最初の段階で、方向性を大幅に間違った「分かったつもり」をインストールされると、逆方向を向いてもらうのが困難になるのよね。「生き物を自然に返すのはいいこと」とか、「みのもんたは正しい」とか。

2016-07-18 18:24:09