そもそもから考える(学校・放課後等デイサービス その他)

3
motto @motto2

@afcp_01 @gameryouiku 横からすいません、発達障害という医学的なカテゴリ分けにつられて現場で対応していけばいい範囲を医者に押し付ける格好になってるのが現状じゃないのかなぁと子供たちと接していて思います。

2016-07-23 18:31:15
kingstone @king1234stone

1994年当時でもいろんな職種がいたけど、少なくとも1994年の特別支援補助員の質は低かった。教師を困らせてた。(ソースは夕霧さんの「シャーロット便り」)「驚愕! アメリカには教員以外になんとたくさんのサポート職員がいる事か!」 matome.naver.jp/odai/214679461…

2016-07-23 20:37:05
小児科医の書斎の主 @seiji_m

こどもは自らの力で成長しているのに、あたかも自分の関わりが成長させたと勘違いしやすいのが子どもに関わる職業人(小児科医、療育、教師などなど)。過信への戒めとして。

2016-07-23 20:50:09
afcp @afcp_01

その通りですね。だからこそおそらくサービス支給量の総量を制限したいという下心があって、その方便としても「発達支援」の実施を今後更に強く要求してくるであろう厚生労働省に、ちょっと抵抗していかないといけないかなあ、と思うわけで。 twitter.com/gameryouiku/st…

2016-07-23 22:38:51
afcp @afcp_01

これもその通り。なので「安心して」「楽しく」過ごせる環境すら提供できない事業所が、カギ括弧つきの「療育」に手を出そうとしている、出さないと生き残っていけない状況は、なかなか見ていて痛々しいですね。子どもも事業所も……。 twitter.com/gameryouiku/st…

2016-07-23 22:40:31
afcp @afcp_01

これも完全に同意しますね。なのでそれを要求する子どもには、「一人で」過ごせるという選択肢は必須だろうと思います。 twitter.com/gameryouiku/st…

2016-07-23 22:41:52
afcp @afcp_01

放課後等デイサービスは、ある意味保育所と同じなので、親の就労支援の意味でサービス供給量の確保は必要です。現時点でその基準を良質な「療育」「発達支援」におくことは、サービス供給量確保という観点からは、なかなか危なっかしい勢力に荷担することになりかねないかな、と。

2016-07-23 22:46:02
afcp @afcp_01

@afcp_01 一方で、サービス供給量を最優先にして、子どもを犠牲にすることも避けたい。ならば最優先にすべきことは何なのか、ということになりそうですね。僕ならば「子どもが主体的に過ごし方を選べる」ということを最も優先する施設・運営基準にするかなあ、と。

2016-07-23 22:47:32
kingstone @king1234stone

サポートブックとか作る時、主語を「僕は」「私は」にし、実際本人に書いてもらうといい。 QT @seiji_m: 子どもが困っていることを早期に理解するためには、小さい頃から「親が困っていること」と「子どもが困っていること」を区別して考える習慣があるといい。

2016-07-23 22:57:15
kingstone @king1234stone

この面ではうちは失格。まあ、それぞれの法人や事業所が「特徴あるサービス」を行ってるってことで・・・ QT 放課後等デイサービスは、ある意味保育所と同じなので、親の就労支援の意味でサービス供給量の確保は必要です。

2016-07-23 23:00:28
kingstone @king1234stone

例えば、びっくり仰天したんだけど、「特別支援教育支援員」というのは、上野一彦先生によると、最初「教師を指導してくれる人」として考えていたんだよね。「特別支援教育支援員の活用について(2015LD学会)」 togetter.com/li/886526

2016-07-24 23:08:09
kingstone @king1234stone

なぜかっていうと、もちろん学校の先生方がどうしていいかわかんないから・・・・でしょ?

2016-07-24 23:08:56
kingstone @king1234stone

でも、実態は「教師の下についてお手伝いして下さる方」「教師の指示で動く方」ということに(そらそうなる)なってしまってる。で「教師がどうしていいのかわからない」のに「適切な指示」が出せるわけないじゃん、と言う・・・・

2016-07-24 23:10:17
kingstone @king1234stone

でも、それこそさきほどのまとめの「カリキュラム例」とか見てると、ものすごい勉強をしないとダメなようになっている。で・・・あの・・・これ言うと怒る人いるかもだけど、どれだけのお給料・身分保障してる?

2016-07-24 23:12:10
kingstone @king1234stone

児童発達支援や放課後等デイサービスについて、支給量を減らすために厚生労働省が「療育の専門性」を言ってるのではないか、というのは「うがちすぎ」ではないかなとは思う。もちろん厚生労働省も市町村も「支給量を減らしたい」というのは「療育」云々抜きにして持ってる思いだとは思う。

2016-07-24 23:14:38
kingstone @king1234stone

しかし・・・学校や様々な公的な施設の特別支援教育担当者が、子どもにちゃんと「適切な対応」を取り、親御さんに「何を期待すべきか」「そこは期待するとすんげえ困ったことになる」ことを説明できて、おうちでもリラックスして過ごせるように「目の前の例」として見せることができれば

2016-07-24 23:16:57
kingstone @king1234stone

そして、その「やり方」を放課後等デイサービスや成人施設に申し送りできれば・・・ほんま放課後等デイサービスや成人施設はめっちゃんこ楽になり、それこそ「療育」みたいなこと考えなくても全然OKになるはず。

2016-07-24 23:18:40
kingstone @king1234stone

で、別に変な期待とかしていない親御さんでも、「特別支援教育支援員」に、「放課後等デイサービス」に、期待せざるをえなくなってしまってるんじゃないかな・・・

2016-07-24 23:20:48
kingstone @king1234stone

そもそものところが、ちゃんとしてたら、昨日・一昨日の議論、全然必要の無いものかもしれない。

2016-07-24 23:21:42
kingstone @king1234stone

つまり・・・ twitter.com/king1234stone/…

2016-07-24 23:22:56
kingstone @king1234stone

最近、あまり言ってないけど、職員研修の時に「うちみたいな所がいらんようになるのが目的」とよく言ってたな RT うふふふふ  RT @afcp_01: これもよくわかるんだけど、それなら学校が遊ぶ場所、休む場所にならないとなあ……。 twitter.com/dicegeist/stat…

2016-07-22 22:00:06
kingstone @king1234stone

まあ、私は目の前の「状況」をいかにしたら改善していけるのか、実践あるのみ、だけど。

2016-07-24 23:23:33
kingstone @king1234stone

わっ、これ、どなたかが読みやすくして下さっている。私が知らない技が使われてる。「「放課後等デイサービスガイドライン」を読む」 togetter.com/li/966588

2016-07-24 23:30:00
afcp @afcp_01

これもつくづくそう思う。講演では「医者は失敗しない方法はわりと知ってるけど、成功する方法はあまり知らない。」というお話しを、繰り返ししている。 twitter.com/Acrographia/st…

2016-07-25 13:08:53
Eisuke SAKAKIBARA @Acrographia

医療や福祉の関係者は、生存者バイアスの逆の、脱落者バイアスに注意したい。個別性を重視しない一律指導で、多くの人は社会に求められる能力や習慣を身につけられる。この効率的な仕組みに乗れなかった人だけが医療・福祉の門を叩くのだから、医療・福祉の視点だけから教育界を批判するべきではない。

2016-07-25 09:23:00
afcp @afcp_01

成功を求める教育と、失敗を避ける医療と、どんな状態になっても生活を支える福祉と、というのがよい分業だと思うのだけど。少し話題になっていた、放課後等デイサービスの話なんかもそうかもしれないけど。それぞれがちゃんと役割を意識して、分担しないとおかしな話になる。

2016-07-25 13:13:30
kingstone @king1234stone

うわ。もろ「療育は必要無いのじゃ」と言ってきたところがあった。そうきたか・・・じゃあ資料を用意してご理解して頂くしかないし、私の嫌いな「療育」という言葉もいっぱい使う必要があるな・・・  twitter.com/king1234stone/…

2016-07-27 20:52:52