科学館利用者層の低年齢化

長いので多少読みやすくなるようにデコレーションしました。
82
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
TSUKADA Ken @tsuka_ken

子ども向けじゃないと子どもが喜ばない、って保護者側が思ってしまっている面もありますよね。 RT @C6H5NH2 子どもが喜ぶものを。そういう一途な保護者のニーズがあるのも事実。 RT @tsuka_ken @ikishichi

2011-02-13 18:27:49
間辺 雄二(前へ!) @Y_Manabe

@C6H5NH2 @tsuka_ken @ikishichi その楽しいもののなかに、どれだけ科学という「隠し味」を入れ込むことができるかが、皆さんの腕の見せどころ、かな?

2011-02-13 18:29:06
三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2

お子さんがいるお知り合いの方なんてどうでしょう?@Y_Manabeの視点で見て、科学館に否定的で興味なんて無いわ!というご家族がいたとして、どんな科学館ができたら、興味を持っていただけると思いますか?

2011-02-13 18:29:48
TSUKADA Ken @tsuka_ken

@Y_Manabe @C6H5NH2 @ikishichi もう一度連れていきたくなるかどうかって大きなポイントですね。

2011-02-13 18:31:25
三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2

なるほど。一理あるよね。一方で、ボクらもこの子は喜んでくれたはずって思い込んでしまうこともあるはずだから、肝に銘じておかないとね。 RT @tsuka_ken: 子ども向けじゃないと子どもが喜ばない、って保護者側が思ってしまっている面もありますよね。

2011-02-13 18:31:29
TSUKADA Ken @tsuka_ken

「隠し味」…深いですね。大きくなって気づけば…という感じでしょうか? RT @Y_Manabe @C6H5NH2 @tsuka_ken @ikishichi その楽しいもののなかに、どれだけ科学という「隠し味」を入れ込むことができるかが、皆さんの腕の見せどころ、かな?

2011-02-13 18:35:36
ikishichi @ikishichi

@tsuka_ken @Y_Manabe @C6H5NH2 飽きられるもの(一過性のもの)イコール質の悪いコンテンツ、という訳ではないので、やはり住み分けなのかなと思いました。常設展示には向かないけど、企画展示やプラネ番組には適する、とか。

2011-02-13 18:37:12
三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2

人集めの話。科学館に来てくれた人に大人向けの内容だったけど、子どもでも面白かったねって言わせることは可能だけど。大人向けっぽい広報を示して、子どもを科学館に連れ行こう!って大勢の人に感じてもらえるかな?そこをどう突破するかが鍵かも RT @tsuka_ken

2011-02-13 18:37:31
TSUKADA Ken @tsuka_ken

隠れすぎていると、意味がないですよね? …たぶん。「不思議さ」とかが重要でしょうか? すみません、よくわからなくなってきたかも^^; @Y_Manabe @C6H5NH2 @ikishichi 科学という「隠し味」

2011-02-13 18:42:08
三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2

知識が伝わる。しくみが理解できる。とはまた違い「影響を受ける」という感覚でしょうか? RT @tsuka_ken: 大きくなって気づけば…という感じでしょうか? RT @Y_Manabe その楽しいもののなかに、どれだけ科学という「隠し味」を入れ込むことができるか…

2011-02-13 18:43:13
TSUKADA Ken @tsuka_ken

たしかに、そのとおりですね。 RT @C6H5NH2 一方で、ボクらもこの子は喜んでくれたはずって思い込んでしまうこともあるはずだから、肝に銘じておかないとね。 RT @tsuka_ken 子ども向けじゃないと子どもが喜ばない、って保護者側が思ってしまっている面も

2011-02-13 18:45:25
TSUKADA Ken @tsuka_ken

確かに。そこが難しく、でも重要ですよね。 RT @C6H5NH2 科学館に来てくれた人に大人向けの内容だったけど、子どもでも面白かったねって言わせることは可能。大人向けっぽい広報を示して、子どもを科学館に連れ行こう!って大勢の人に感じてもらえるかな?そこをどう突破するかが鍵かも

2011-02-13 18:48:32
始祖鳥堂まふ(M.A.F.) @M_A_F_

実際子供を優先させたいと思いながら見学してるしなー.@ikishichi さんの「科学館利用者層の低年齢化」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/100448

2011-02-13 18:50:06
TSUKADA Ken @tsuka_ken

先程の人集めの話、この点も重要ですね。 @C6H5NH2 RT @yue_asakura 親や周囲の人間が興味を持たない(どころか拒否したり馬鹿にしたりする場合もある)物事に興味を持つというのは、自分自身を強く持っている子じゃないとできないのかもしれない。

2011-02-13 18:50:41
三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2

親子向けのアプローチとしてボクの根源的な課題。科学館は科学をよりどころに親子で楽しい時間を共有してもらえたか。それができて及第点。子どもは楽しい、親は子どもが楽しそうならよしというのは、ちょっと違うような気がして。あと合格点はお客さんに与えてもらうもの。 RT @Y_Manabe

2011-02-13 18:51:35
TSUKADA Ken @tsuka_ken

@C6H5NH2 児童が一人で科学館を知って来ることは難しい。やはり親へのアプローチが重要。周りの世界が狭い年齢層では親が興味を持っていないことに興味を持つことは難しいので、親に興味を持たせつつ、それが大人向けだとしても子どもも楽しめるよ、という広報普及が必要ということですかね。

2011-02-13 18:55:12
三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2

明石の井上さんはそういうことは、ソフト的に展開するといいよと言ってます。シゴセンジャーで絶賛実践中だもん。 RT @ikishichi: @tsuka_ken @Y_Manabe やはり住み分けなのかなと思いました。常設展示には向かないけど、企画展示やプラネ番組には適する、とか。

2011-02-13 18:57:41
TSUKADA Ken @tsuka_ken

もしくは、「不思議だな、と考えられる」とか…。 RT @C6H5NH2 知識が伝わる。しくみが理解できる。とはまた違い「影響を受ける」という感覚でしょうか? RT @Y_Manabe 楽しいもののなかに、どれだけ科学という「隠し味」を

2011-02-13 18:58:39
TSUKADA Ken @tsuka_ken

この点は同じく、です。親が傍観者でいると、子ども的にも嫌だと思うんですよね。親が楽しんでいれば、子どももそれを見て感じることがあると思いますし。 RT @C6H5NH2 子どもは楽しい、親は子どもが楽しそうならよしというのは、ちょっと違うような気がして。 RT @Y_Manabe

2011-02-13 19:02:17
nebula121 @nebula121

子供ってアホだから、話がどれだけ難しくても展示・実験がダイナミックでインパクトあるものなら「すげーたのしー!」ってなる気がしますが。親が理解できる説明できれば、子供にもうまいこと伝えてくれるんじゃないかなぁ…って、そういう話じゃないですか。 >子供向け+大人向け科学館

2011-02-13 19:02:22
tenod @tenod

すみません。壊す方の経験があります。子供心にどこまで大丈夫かを確認したくなるんですよね。 RT @C6H5NH2: 壊れるのは体験型展示の宿命ですが、壊そうという意識でやらないと、こういう壊れ方せんぞというケースが増えてるのも事実。

2011-02-13 19:06:41
三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2

それは正常な範囲ですよ。レバー、ハンドルのもぎ取り競争&投げ合いを友達同士でやってた子もいますから。君らが壊した修理に○○万円掛かります RT @tenod: すみません。壊す方の経験があります。子供心にどこまで大丈夫かを確認したくなるんですよね。

2011-02-13 19:11:41
isana @lizard_isana

科学館が「サイエンスの情報センター」みたいにならないかな、と思ったことがある。一般のお客さんじゃなく、メディア向けのサービス。たとえばサイエンス関連の記者会見に必要な設備を整えておいて全部そこでやるとか、大学の研究室のニュースリリースや解説を代行して書くとか。

2011-02-13 19:12:26
isana @lizard_isana

日本の大学や研究所から出てくる情報はどうにも寂しい(昔に比べればずいぶん充実してきてはいるけれど)。ひどい例になると、海外のニュースの方が国内のニュースより詳しかったりする。もちろん当該研究室のサイトを見てもリリース一つ上がってない。これはちょっともったいなさすぎる。

2011-02-13 19:14:10
isana @lizard_isana

こういう状況を「大学の広報がんばれー」「メディアがんばれー」というだけじゃなくて、もう少し根本的なレベルでどうにかならないかなあと思ったときに、その受け皿になりうる組織としてまっさきに思いついたのが科学館だった。

2011-02-13 19:14:53
前へ 1 ・・ 7 8 次へ