
【夏休み子ども科学電話相談 160727】「働きアリは全部メス、オスは何してるの?」 先生がオスのアリの悲哀を代弁
昆虫:久留飛克明先生
植物:高橋亘先生
動物:小菅正夫先生
鳥:中村忠昌先生
司会:藤井彩子アナウンサー
-
kintoki_naruto
- 450328
- 270
- 29
- 499

先生「九州と関東の違いじゃなくて、住んでるところの環境の違いじゃないかな。関東地方でも、大きな川の近くなんかだと、餌になる虫が多いから、ツバメも多いと思うよ」 #夏休み子ども科学電話相談
2016-07-27 11:46:14
「街中よりも田んぼとかがたくさんあるほうが虫がたくさんいるので、ツバメがたくさん暮らせるんですね。なので、家の周りの環境の違いが、ツバメの数の違いになったんじゃないかなと思います。」 #夏休み子ども科学電話相談
2016-07-27 11:46:30
ウチの近所にあった巣(いまは撤去されちゃった)。 #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/J1sAUFKMfm
2016-07-27 11:48:58

ツバメはかわいいからいなくてさみしい、というお友達に「ツバメは虫を食べるので」と話をしたらテンションがダウン…あのかわいいツバメが虫を食べるのは、ちょっと嫌だったのかな… #夏休み子ども科学電話相談
2016-07-27 11:45:57
ゴキブリと同じく、動物園も嫌われる動物に悩んでいる。蛇がダメな子は、調べてみるとお母さんも蛇がダメ。なんでも興味を持って!と、小菅先生からのおねがい。 #夏休み子ども科学電話相談
2016-07-27 11:49:07
まとめ
【夏休み子ども科学電話相談 2016】まとめのまとめ
「夏休み子ども科学電話相談」のまとめのまとめです。
ツイートを使わせていただいたみなさま、楽しい実況をありがとうございました!
243715 pv
2061
48 users
309
