いち発達障害者の感じている事
-
deepblue_0926
- 12994
- 19
- 157
- 4
- 2

多数派の中で「ヒト」として生きるよりも少数派の中で「人」として生きたい。
2010-09-11 13:27:46
イヤホンで音楽を聴くのが好きなのはベース音が聴きたいというのもあるが周りの音を遮断できるから。
2010-10-20 22:43:02
好き:電車の走行音、電車が通るときのガード下、ホワイトノイズ、低音(ベースとかね)、猫とか犬の声って良いね。
2010-10-20 23:03:41
結局のところ基本的なルールさえプログラミングされれば案外共存出来るもんなのに親や教師が「どうせ分からないから」と放置したりして甘やかすからトラブルの原因になる。
2010-10-29 15:04:53
全教科を押し付けるのではなく、好きなことを好きなだけ学べたら良いのに。案外、みんな満足して平和になるかもしれない。
2010-11-15 15:30:14
障害者だからなにも出来ないんじゃなくて、障害者と言う理由でなにもさせてないから出来るかどうか分からないのが本当のところなんじゃねぇの?
2010-11-17 14:34:21
障害者だとか健常者だなんだとかいうけど、根も葉もない極論を言ってしまえば中身が大事。良いじゃん別にアホの子だって。おいらだったら健常でも意地悪な子よりも障害があっても人に優しい子が欲しい。
2010-11-17 19:50:50
あいまいな線引きをするくらいなら「普通の人」って概念を取っ払っちゃえばいいじゃない。「人類みな変な人」これで良いじゃん。
2010-11-22 23:16:18
知的障害や発達障害のある子供の場合、ルールを身につけるにしても親の躾だけでは片付けられない問題ってのがままあると思う。
2010-12-22 15:28:40
普通の子供であれば理由が無くても「ダメな事」は理解できるかもしれない、ただ、理解面で問題を抱えている場合、理由がないとやはり理解できないワケで。(自分がそうってのもある
2010-12-22 15:34:28
ふと思ったが普通の人の人生って案外つまらないかもしれない。平べったそう。
2010-12-24 14:52:25
毛糸のマフラーと手袋使える人は尊敬する。どんなに寒くても感覚が拒否する。不粋だがポケットに手突っ込んだ方が楽。不粋だけど首寒いときタオル巻くかなぁ。
2010-12-25 11:54:37
@ukiyo_o どの障害も差別的な言葉として使うから誤解が生まれる。とおいらは思う。
2011-01-29 15:36:15
誰だって人は一つは「人とは違うポイント」があるのに自分の中にあるその一つの「人とは違うポイント」を潰して「普通枠」の中にいて楽しいの?
2011-02-06 21:23:01
おいらの場合「人の話を聞く」=「一度脳内で文字にして読んで理解する」ので、テレビを見る時に字幕があるとその作業をしないで済むので楽。
2011-02-12 14:40:28
文字を覚えるまでは「人の話を聞く」概念そのものがなかった。音=動作でパターンを掴んでいた。2歳か3歳でひらがなが読めるようになった頃から文字化がされるようになって初めて「人の話を聞く」という概念が出来た。
2011-02-12 14:43:19
話す時も同じで、文字を覚えてからは「一度脳内で文字化」したモノを読むのでたまに話す時に目をつむらないと「話す事柄」を見失う時がある。文字を覚えるまではは恐らく「感覚=音」「動作=音」とパターン化されていたんではないかなぁと。
2011-02-12 14:46:44
何度も同じ事を訊くのは裏まで理解しようとするため。でも何度も同じ事を訊くなと言われる。こちらは定型の受け取り方は理解出来ない。定型はこちらの受け取り方は理解出来ない。残念ながらそこはお互い様。でもお互い工夫や気を使えば多少なりとも通じるって事をやはり定型も非定型も分かっていない。
2011-02-12 15:56:28
「相手は話すことで何を求めているかを理解するには自分に置き換えろ」と言うがそれもまた難しい話し。とりあえず聞いておけば良いという事に解釈してしまうおいらは単なる阿呆。
2011-02-12 16:12:49
人にモノを貸すという事は「相手を自分の領域に立ち入らせる」という事だとおいらは思う。だっておいら人にモノを貸すの苦手だし。
2011-02-12 16:16:30