あなたの気持ちや意欲など、だれも興味をもっていないし、尋ねてもいない。聞かれていないことを書いても点数に繋がらない

山本貴光 @yakumoizuru [文筆家・ゲーム作家・非常勤講師(東京ネットウエイブ、一橋大学大学院)] さんのつぶやき、"ひょっとして、レポートの末尾に「今後ともこの講義で教えられたことを活かしていきたい」と記すという作文の仕方を、どこかで組織的に教えているのだろうか。"に触発された発言。答案採点中のつぶやき。山本さんには「@」していない。
65
山本貴光 @yakumoizuru

本日の発見。1) 一人称に「僕」が散見される。2) 末尾に「今回の講義で~の重要性に気づかされた。今後ともこの点に注意しながら映像に接していきたい」という紋切り型が散見される。3) 新海誠さん細田守さんとAKB48が大人気。4) どさくさでもいいから単位が欲しい人も少なくない。

2011-02-13 05:33:25
山本貴光 @yakumoizuru

ひょっとして、レポートの末尾に「今後ともこの講義で教えられたことを活かしていきたい」と記すという作文の仕方を、どこかで組織的に教えているのだろうか。多くの場合、「将来はともかく、まずはこのレポートで活かしてちょうだいね」という感じががが。

2011-02-13 05:42:39
@M_A_Suslov

核戦略の話しかしてなかった講義について「今後ともこの講義で教えられたことを活かしていきたい」と曇りなき目でレポートを書きたい。

2011-02-13 10:58:24
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

小学校以来の作文教育の成果。レポート・論文とは別世界、感じたことを書くを強調。→ レポートの末尾に「今後ともこの講義で教えられたことを活かしていきたい」と記すという作文の仕方を、どこかで組織的に教えているのだろうか。http://bit.ly/hNWyPH

2011-02-13 12:38:55
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

あなたの気持ちや意欲など、だれも興味をもっていないし、尋ねてもいない。聞かれていないことを書いても点数に繋がらない。というと、大学新入生はショックを受けるらしい。質問に対して過不足なく回答するが正解。

2011-02-13 12:40:58
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

いま、初年次科目「人文社会入門」の担当分を採点中。お題は「私のメディア接触行動の特色」、と、「19世紀後半の情報化と現在我々が経験しつつある情報化を比較し、共通点と相違点を指摘せよ」。前者の「私」は回答する学生一人ひとりを指す。

2011-02-13 12:45:25
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

「質問に対して過不足なく回答するが正解」(http://bit.ly/f4hzqr)の続き。「質問」は当初、教師が設定する。次の段階では自分で設定する。「質問=問題の設定」ということになる。自分で問題を設定し、その問題に対する回答を自分で書く気持ちや意欲を書くのとは構造が違う

2011-02-13 13:18:04
kenji yama @tapdancecityjc1

@rshibasaki 発言の意図が良くわからないのですが、学生は先生(教授?)の意見をある程度肯定しそれに自分の意見を肉付けして発言しろということでしょうか?それが学ぶ者として正当な立場だとおっしゃってるでしょうか?

2011-02-13 13:56:20
邪悪インコ @pizbird

確かにこのお題で意欲だの感情だのは関係ないな…。というか、設問に対して意欲を答えるその思考プロセスが逆に知りたい気がする…。

2011-02-13 15:07:07
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

@tapdancecityjc1 一つ前の発言http://bit.ly/gpa8hSからの続き。一つ先の発言http://bit.ly/h4kNCoのような問題に対する答案用紙1枚の回答のなかに、感想や意欲の表明は不要。ということ。論文・レポートは、作文とは別の課題と強調の文言

2011-02-13 15:08:55
SHIBASAKI Rikiei|柴崎力栄 @rshibasaki

@tapdancecityjc1 もう一つ先の発言http://bit.ly/dPVEUnまで、一連のものとして読んでください。学生が自分の独自性を発揮するのは、問題を探し出して、それについて回答を書こうと意欲する段階以降全部終わった後、感想をあとがきに述べるのもまた良し

2011-02-13 15:26:18