ゲームが見る夢、ユーザーが見る夢

ゲームが見る夢、ユーザーが見る夢、一つと一人が見る夢の関係を歴史的に考察してみました。これからのゲームのためにも。 時系列順は @_tarako さんがこちらにまとめてくださいました。^^ http://togetter.com/li/100971 続きを読む
126
前へ 1 ・・ 3 4
山賊 @Y_Y_amakawa

名作の話になると必ず出てくるFF7なんかだと通常はデフォルメされたキャラクターだけど、所々にムービーが入るので、ムービーで示される詳細な情報を素材として使うことでより鮮明な【脳内再生】ができていたんだと思う。

2011-02-15 22:03:10
山賊 @Y_Y_amakawa

現代のゲームは映画寄りになり、隅々までキッチリ固められた情報を出すようになった。キッチリしすぎて想像の余地がないので、カッコイイ【脳内再生】もほとんど出来なくなる。

2011-02-15 22:03:38
山賊 @Y_Y_amakawa

現実に近いほど濃い情報(目や耳から)を受け取ってしまったら「こうなのか」と理解し把握してしまうため、それ以上広がらないし、広げようという考えも出てこない。

2011-02-15 22:04:04
山賊 @Y_Y_amakawa

【例】「全身は漆黒に染まり、狡猾な頭脳と鋭い爪を持ち、奇声を発しながら上空を飛び回り、群れで獲物を襲う異形の怪物」とか聞くと凄そうな気はするけどカラスの写真見せられたら「あぁカラスか」ってなっちゃうように

2011-02-15 22:04:32
山賊 @Y_Y_amakawa

例えるなら ファミコン、スーパーファミコン時代はジャガイモ、ニンジン、豚肉、カレールーがおいてあった。プレイヤーはどうしても食べたいトッピングはヨソから持ってきて、材料を好きに使ってカレーを作って食べた。

2011-02-15 22:05:11
山賊 @Y_Y_amakawa

PS1時代は様々なカレーの材料が置いてあって、その横においしそうなカレーの見本数点と作り方のメモがあった。プレイヤーは見本をみて完成品を想像し、食べたいトッピングはよそから持ってきて、メモを参考に好きなようにカレーを作って食べた。

2011-02-15 22:05:33
山賊 @Y_Y_amakawa

現代のゲーム(次世代機)はレストランに行って高いカレーを注文する。プレイヤーはパンかライスかナンかチャパティーを選んで、カレーと一緒に食べる。

2011-02-15 22:05:49
山賊 @Y_Y_amakawa

俺の嫌いな「昔のゲームは良かった発言」は懐古主義の【記憶の美化】とか【娯楽に対する選球眼の肥え】とかもあると思うけど【脳内再生という魔法】も多々あったんだと思う。

2011-02-15 22:07:14
山賊 @Y_Y_amakawa

過去の話ばかりだったのでちょっとだけ今後の話。

2011-02-16 00:36:43
山賊 @Y_Y_amakawa

【娯楽に対する選球眼の肥え】はあると思うけどそれは作り手の人間にも言える事、昔と比べて情報は格段に集めやすいのでスキル、センス磨きはやりたい放題だし技術が向上してできる事も増えている、現代のクリエイターの執念を見とけよ! だから買ってね! と言いたいデス

2011-02-16 00:51:01
有馬 もと @arimamoto

「夢・コンピューター・ゲーム・人工知能」 http://togetter.com/li/71640 の元ネタの有馬でございます(思考の一助になれてうれしいので、たぶんずっと言い続けるw) 薄い膜/濃い膜というわかりや.. http://togetter.com/li/100963

2011-02-16 01:08:56
有馬 もと @arimamoto

たぶん「とことんリアルな異世界を画面越しに見てる」方向と、「たえず隣にいるゲーム世界」の2方向になると思ってます。濃い膜/薄い膜ですね。で、いつかこの膜が壊れるべきじゃないのかな、と。つまり膜がない。もう現実世界にだ.. http://togetter.com/li/100963

2011-02-16 01:12:04
有馬 もと @arimamoto

薄い膜方向。たとえばあらゆるデバイス/サービスで私たちはコミュニケーションを取っています。それと同じようにひとつのゲーム世界へあらゆるデバイス/サービスで人と同じようにコミュニケーションを取り、その上で「遊び」を構築.. http://togetter.com/li/100963

2011-02-16 01:17:16
有馬 もと @arimamoto

濃い膜方向。ひたすらリアルを突き詰め、あまりに現実世界過ぎてつまらないぐらいになるとすると、デバイスが投影しているかどうかで、ゲームか現実か認識できるようになる。AIなどいろいろ障害はあれど、たぶんこれが最後の膜とな.. http://togetter.com/li/100963

2011-02-16 01:23:15
有馬 もと @arimamoto

もしこうした膜の質が変えられたり、膜が薄皮一枚になった果てがあったとしたら、次は膜が破れますよね。NPCのAIがアンドロイドになって現実世界でゲームを進行したり、ゲーム世界と現実世界が交互に連続してまったく混乱するよ.. http://togetter.com/li/100963

2011-02-16 01:28:58
有馬 もと @arimamoto

私はいまのところ薄い膜方向で模索していて、膜の質を変えられるように考えています。I/F、操作系、見せ方、遊ばせ方などなど、いろいろ膜の質は変えられると思うんです。 http://togetter.com/li/100963

2011-02-16 01:36:52
有馬 もと @arimamoto

質が変われば、弱いAIでも少し強めなら人と認知できるかもしれない。140字以内のやり取りに制限すればチューリングテストを合格できるかもしれない的な。AIを人のレベルまで上げるのは難しいけど人全体の行動に制限をかけてあ.. http://togetter.com/li/100963

2011-02-16 01:37:56
有馬 もと @arimamoto

なんかこんなネタでいろいろな人と座談会でもやっていただければ、ぜひぜひw http://togetter.com/li/100963

2011-02-16 01:39:04
前へ 1 ・・ 3 4