ゲームが見る夢、ユーザーが見る夢

ゲームが見る夢、ユーザーが見る夢、一つと一人が見る夢の関係を歴史的に考察してみました。これからのゲームのためにも。 時系列順は @_tarako さんがこちらにまとめてくださいました。^^ http://togetter.com/li/100971 続きを読む
126
SiFi-TZK @SiFi_TZK

「コミュニケーションこそがエンタメ」ってのは宮本さんも言ってるし、意外(でもないか?)なとこでは久多良木さんも言ってる。/ "僕は最大のライバルは携帯電話だと考えています。人間の最大の娯楽はコミュニケーションだからです。" http://bit.ly/gXUSL6

2011-02-14 23:38:31
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

素晴らしい表現だと思います。 RT @nikollson 井戸を発見しても、深さも内容もわからない井戸に入ってうかつに抜け出せなくなるのが怖くて井戸の前で立ち止まってしまいます。 絶対数が増えて、井戸群の全貌を把握できなくなったユーザーみんなが抱えている問題かもしれない。

2011-02-14 23:38:35
サタヤラ @panamasatayara

まさに”ファミリーコンピューター”というネーミングが象徴しているように感じるな。現在を正確に予測してた訳ではないだろうけど RT @SiFi_TZK: というか、任天堂の場合はたぶん「コミュニケーション自体」をエンタメだと捉えているように見えます。 QT @miyayou: 何で

2011-02-14 23:40:59
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

.@yas_kawamura さんのまとめです。レスありがとう。 RT ゲームが見る夢、ユーザーが見る夢に寄せて http://togetter.com/li/100985

2011-02-14 23:44:16
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

.@yas_kawamura こちらからもリンク貼りました。さんくす!>< http://togetter.com/li/100963

2011-02-14 23:48:45
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

さらに、レスを頂いた方のつぶやきもまとめました。^^ ご迷惑な場合はおっしゃってください。 RT ゲームが見る夢、ユーザーが見る夢 http://togetter.com/li/100963

2011-02-14 23:50:04
みちばな @mswar777

そういえば、こんなんもありましたね~。。。覚えてます RT @miyayou これかな? 「夢・コンピューター・ゲーム・人工知能」 http://togetter.com/li/71640

2011-02-14 23:51:40
@Mizuki_IZUNA

@miyayou ゲームの夢って寝たらそのゲームの主人公になった感じの夢を寝たら見るぐらい夢中になる感じでしたね~♪自分の子供の頃はw空想したり妄想で遊んだりなくらいゲームの「ごっこ遊び」しまたわw

2011-02-14 23:52:56
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

.@mizuki_izuna そうですね。その頃はゲームがリアルになれば、そうやって見ている夢も何千倍になると思っていたけど、いざ来て見ると、もう自分で想像しなくていいんだってことになってしまった。でも、もう昔に戻れない。新しい光や夢が必要だ。RT ゲームの主人公になった感じの夢

2011-02-14 23:55:25
@Mizuki_IZUNA

@miyayou いまだに、「この世界の主人公ならなにしよう」で作ったりしますよw自分は、そんな感じでプレイする人にのめり込んで欲しいです♪

2011-02-14 23:57:53
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ある人が美しい街を夢見る。その街が現実になる。現実になると、もう美しい街の夢は見る必要がない。すると、かつて自分が何を夢見ていたかさえわからなくなる。するとこの街の正体さえわからなくなる。3Dゲームは80年代には夢の夢だったはずなんだけれども既にここに何を夢見たかさえ忘れてしまう

2011-02-14 23:58:55
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

@mizuki_izuna そうだよ。今でもそれがゲームをすることの最も大きな動機だと思いたい。

2011-02-14 23:59:37
@Mizuki_IZUNA

@miyayou ですよ♪プレイした人が忘れない限りゲームにエンディングは無いって感じでw

2011-02-15 00:01:43
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

コンピューターが夢を見るっていい方は僕らしい言い方だな。僕にとって、かつて、コンピューターとAIは同義だったから。とすると、ゲームの中のメタAIは、コンピューターの自意識みたいなものだろうか?

2011-02-15 00:08:50
Yanace @ya7ce

@miyayou カレル・チャペックの「R.U.R」の中に「誰も魂の作り方を知らないのですから」という台詞がありましたが、「Tron: Legacy」では仮想世界の中で生まれましたね。あの感動を最も深く味わえるのは三宅さんだろうと、見た時に思いました。

2011-02-15 00:14:01
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

@yoh7686 僕もそう思いました。実際感動しました。^^ RT カレル・チャペックの「R.U.R」の中に「誰も魂の作り方を知らないのですから」という台詞がありましたが、「Tron: Legacy」では仮想世界の中で生まれましたね。あの感動を最も深く味わえるのは三宅さんだろうと

2011-02-15 00:15:53
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

今日も @yositosi 氏の togetter にはお世話になるなあ。tg はtwitterを完成させた。togetter からまたtwitter にフィードバックもある。 RT 「ゲームが見る夢、ユーザーが見る夢」 http://togetter.com/li/100963

2011-02-15 00:24:11
山賊 @Y_Y_amakawa

Miyayouさんのコレに触発されて少し書いてみる QT @miyayou: 「ゲームが見る夢、ユーザーが見る夢」 http://togetter.com/li/100963

2011-02-15 20:33:13
山賊 @Y_Y_amakawa

始めに書いておくと昔のゲームも今のゲームも上下を付けるつもりはないです。 多くのゲームがその時代のベストを尽くした結果できたものだと思っています。 個人的好みの話だと現代のゲームのほうが多くやっているし、これから作っていくわけだから好きかもしれない。

2011-02-15 21:59:29
山賊 @Y_Y_amakawa

昔のゲーム(FC、SFC)は【ドット絵】【8ビット音】【テキスト】で出来ていた。それが徐々に進歩し、情報の密度は高まって行った。 絵は【3Dモデル】になり、機械音の代わりに【音楽】や【キャラクターボイス】が入り、状況を伝えていたテキストは状況を描写する【映像】になった。

2011-02-15 21:59:40
山賊 @Y_Y_amakawa

昔のゲームは良くも悪くも隙が多かった。ドット絵を見て、8ビット音を聞いて、テキストを読んで状況を想像する「余地」があった。この想像を今後【脳内再生】と呼んでみる。

2011-02-15 22:00:33
山賊 @Y_Y_amakawa

【脱線】娯楽小説なんかも文章(テキスト)で情報を読み手に伝え【脳内再生】させるものだと思う。作者に実力があり、想像力豊かな人が読めば文章だけの娯楽といえどとても面白い。

2011-02-15 22:01:07
山賊 @Y_Y_amakawa

【脳内再生】はとても便利なもので、上手く引き込めば当人が想像できる最上の状況を妄想してくれる。人が作ったものはプレイヤーの好みと違ったりするけども、【脳内再生】は自分で作るので当然一番良いヤツを作り、それを見る。だから当人にとっては最高に面白いものになる。

2011-02-15 22:01:50
山賊 @Y_Y_amakawa

ゲームからの情報が少なく、隙があったからこそゲームを【脳内再生】するためのゆるさがあった。受け取り方の自由と言ったほうがいいかもしれない。

2011-02-15 22:02:31
山賊 @Y_Y_amakawa

情報の密度と【脳内再生】するゆるさのバランスが丁度良く、最高の【脳内再生】ができていたのがPS1の中~後半だったと思う。

2011-02-15 22:02:57