ゲームデザイン討論会 第十九回「文化圏とゲームデザイン」でのトリテ界隈まとめ。

http://togetter.com/li/1010189 の裏でのトリテ界隈の話がおもしろかったのでまとめました。
4
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ゲームデザイン討論会 第19回(8/9 22:30-) digrajapan.org/?p=3710

2016-08-09 22:26:58
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn 本日のテーマは「ゲームと文化」。ゲストは @kusabazyun さん、@hourei さん、@Drosselmeyers_ さん、@orche00 さん、@ytzkさんです。よろしくお願いします。

2016-08-09 22:32:09
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn 「ゲームと文化」です。世界にはさまざまな文化圏があり、その文化圏に根差した郷土的なゲームがあります。しかし、同時にどの文化圏にも通用するゲームがあります。ゲームと文化圏はきりはなせません。今日はこの文化圏とゲームについて考えて行きたいと思います。

2016-08-09 22:35:13
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn 特に @kusabazyun さんは、文化圏とゲームについて深く考察されながら、文化圏をゲームでつなぐ仕事をされています。@kusabazyun さんからまず、文化圏に根差したゲーム、たとえば「ごいた」などの例をご教示頂けませんでしょうか?

2016-08-09 22:36:37
草場純 @kusabazyun

@miyayou  将棋類は特徴的ですね。インドから世界へ広がる中で、チェス、象棋、チャンギ、将棋、マックルックなど、国(と言うか文化領域)によってさまざまに発展していきました。

2016-08-09 22:48:09
Table Games in the World / ボードゲームニュース @hourei

ドイツでは「トリックテイク」というシステムを用いたカードゲームが盛んで、さまざまなバリアントが生まれています。日本にも愛好者はいますが、ドイツほどではありません。その源流は1810年代に作られた『スカート(Skat)』がポピュラーになったことがあるようです。#game_dsgn

2016-08-09 22:49:53
ひげ くまごろう@おくやんおこやん大好き @kumagoro_h

え?なに?トリックテイキングの話してるの?

2016-08-09 22:51:14
Urey @urey1976

トリテが1810年って、スゲエ歴史ですなあ…

2016-08-09 22:55:12
Table Games in the World / ボードゲームニュース @hourei

ひとつのパターンとして、偶然(または然るべき文化的土壌があって)1つのゲームがブームとなって、その文化圏にあるジャンルが定着するということがあると思います。#game_dsgn

2016-08-09 22:55:28
🔥ぬるぽりん🔥 @nlp_999

そういやボドゲ始めてから暫く、トリックテイクって名前のボドゲがあるのかと思ってて、トリテ系のゲームですとかトリテみたいなやつですとか言われるたびに頭の中が???で埋め尽くされてたことをふと思い出しました

2016-08-09 22:56:38
草場純 @kusabazyun

@SiFi_TZK  古い伝統的なアナログゲームは言語依存がないものが多いですね。日本の将棋や中国の象棋は文字が書いてあるので、普及のためにはアイコンをつけたりしていますけど。 #game_dsgn

2016-08-09 22:57:03
Table Games in the World / ボードゲームニュース @hourei

新しい動きとしては、日本のボードゲーム・カードゲームの「ミニマリズム」(最小限のルール・用具で多様な展開を生み出すデザイン)は、日本という文化圏ならではだと思います。製造にも保管にも販売にも、スペースが少ないという状況が背景にあります。#game_dsgn

2016-08-09 22:59:48
草場純 @kusabazyun

@hourei  この「土壌」というのは私も強く感じます。日本にはトリックテイクはなかなか広まりませんでした。代わって大貧民式のゲームが広く遊ばれましたが、それは韓国や中国で一層強く受け入れられています。#game_dsgn

2016-08-09 23:01:30
Table Games in the World / ボードゲームニュース @hourei

文化圏というのはある生活様式が共通するエリアですので、その生活様式(住宅環境、就労体制など)が特定のゲームの普及に向いていたということは十分にありえます。#game_dsgn

2016-08-09 23:03:48
草場純 @kusabazyun

@Drosselmeyers_ @miyayou ヤポンブランドで何度かかるた系のゲームをエッセンで売り込もうとしましたが、それを受け入れる土壌がないので、苦戦しています。一方イタリアの市場の商人やククの日本での受け入れは、まだ限定的です。#game_dsgn

2016-08-09 23:04:50
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ドイツに好まれるゲームの傾向があるのでしょうか?RT @hourei ドイツでは「トリックテイク」というシステムを用いたカードゲームが盛んで、さまざまなバリアントが生まれています。日本にも愛好者はいますが、ドイツほどではありません。#game_dsgn

2016-08-09 23:05:54
Table Games in the World / ボードゲームニュース @hourei

@kusabazyun 民族の深層的なところで、狩猟→トリックテイク系/採集→ラミー系の違いがあるとしたら興味深いです。日本は採集系なので、トリックテイクはピンと来ないとか。#game_dsgn

2016-08-09 23:06:35
草場純 @kusabazyun

@hourei  これにはあまり賛成できません。日本の生活様式のどこがトリックテイクに向かないのでしょうか? #game_dsgn

2016-08-09 23:06:49
ひげ くまごろう@おくやんおこやん大好き @kumagoro_h

日本の土壌にトリックテイキングが染み込まなかった理由の1つは、入ってきたときに拡散するほど道具が無かったのはあるんじゃろなぁ。日本に古来からの明確なランクのあるカードゲームってあるっけ?

2016-08-09 23:08:40
D9IL @WhAT_A_RUle

元寇にボロボロにされる前の、やあやあ我こそは我こそはの時代の日本だったらトリテは流行ってたと思う。

2016-08-09 23:10:22
Table Games in the World / ボードゲームニュース @hourei

@kusabazyun 採集という発想が民族的な深層にあるとしたらという仮定の話です。作物を育てるのと、カードを揃えるというのに近似性を感じます。#game_dsgn

2016-08-09 23:10:22
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ゲームの土壌について、もう少し詳しく聴きたいです。それはつまるところ何でしょうか?伝統?社会?RT @kusabazyun @hourei @Drosselmeyers_ ヤポンブランド・・・それを受け入れる土壌がない... #game_dsgn

2016-08-09 23:10:32
asuki@非公式 @asuki_syobon

@urey1976 逆に以外と最近って感じもする

2016-08-09 23:11:02
草場純 @kusabazyun

@hourei  なるほど、それなら面白いけど、本当でしょうか。日本の土着のトリックテイクは、島根県の掛合とか、熊本県の人吉とか、青森県の津軽にありますが、その辺りが特に狩猟が盛んだとは思われません。#game_dsgn

2016-08-09 23:12:07
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

アブストラクトに郷土的なものを施すと、アブストラクトの良さが引き算されるのでしょうか?足し算されるのでしょうか?RT @SiFi_TZK アブストラクトにできる場合でも、「プレイヤーの理解を助けるため」などの理由で既存文化を引用する場合がほとんどです。 #game_dsgn

2016-08-09 23:12:16
1 ・・ 4 次へ