ゲームデザイン討論会 第十九回「文化圏とゲームデザイン」でのトリテ界隈まとめ。

http://togetter.com/li/1010189 の裏でのトリテ界隈の話がおもしろかったのでまとめました。
4
前へ 1 ・・ 3 4
やういち @_yauichi

記録が少ない、又は存在しないので、「ない」と言わざるをえないんだろうと思う、ただ伝わる可能性もなくはなかった訳だから今後16世紀以前のにかるたの資料が発掘されれば又説もひっくり返る可能性はある。

2016-08-09 23:47:46
草場純 @kusabazyun

@miyayou  お疲れ様でした。様々な意見が交換されてとてもよかったと思います。ありがとうございました。#game_dsgn

2016-08-09 23:48:42
りかち @rikkati

江戸時代くらいまでの娯楽と言えば芝居とか歌舞伎とか落語とかのイメージ。遊びにしたって屋外の遊びが中心なのではないか。室内だと囲碁将棋は落語にも出てくる 賭け事は何かあったのかしら ところで今日は何の話をしているんです?

2016-08-09 23:50:12
やういち @_yauichi

@_yauichi だから正倉院の宝物は資料として凄いんだと思ってしまう。バックギャモン(大げさに言ってます)を遊んでいたと判明してしまう訳だし。

2016-08-09 23:50:58
ひげ くまごろう@おくやんおこやん大好き @kumagoro_h

九州あたりから入って来て、青森あたりまでは伝播した。で、自分らで札作って遊ぼうてなスキモノが、各地にいたんじゃろなぁ。ひひひ、なんだか嬉しくなる想像だね。想像以上のものでは無いが。

2016-08-09 23:53:23
やういち @_yauichi

@rikkati 昔の妄想は楽しいってことです。

2016-08-09 23:55:02
やういち @_yauichi

九州でかるた会館に言ったことが役に立った。

2016-08-09 23:56:17
りかち @rikkati

@kumagoro_h なるほど! 議論の余地はありませんね!

2016-08-10 00:12:42
りかち @rikkati

@_yauichi なるほど! おっしゃる通りですね!

2016-08-10 00:14:24
前へ 1 ・・ 3 4