ゲームデザイン討論会 第十九回「文化圏とゲームデザイン」でのトリテ界隈まとめ。

http://togetter.com/li/1010189 の裏でのトリテ界隈の話がおもしろかったのでまとめました。
4
草場純 @kusabazyun

@sticheln  中国の宋の時代のカードに、既にスートはあります。#game_dsgn

2016-08-09 23:26:35
Table Games in the World / ボードゲームニュース @hourei

奇しくも先ほど引用したフェデュッティ氏の言葉に、「私は何でも「文化の違い」で説明してしまうことを警戒し、クロード・レヴィ=ストロースのように、「場所が変わっても考え方にさほど違いはない」と確信しています」という言葉があって今日の発言を撤回したくなりました。#game_dsgn

2016-08-09 23:26:35
ドロッセルマイヤーズ @Drosselmeyers_

@kusabazyun @miyayou @hourei デジタルゲーム全般が足し算的に進化する傾向があるので、日本のデジタルゲームもそれほどミニマルデザインではありません。ただ、欧米のゲームは「リアリティ」を求めて情報力を増やしがちなのに対して(続く)#game_dsgn

2016-08-09 23:26:37
ひげ くまごろう@おくやんおこやん大好き @kumagoro_h

いや、だからもう寝なければ。どうせ結論の出ないし明日以降にのんびり考えよう。

2016-08-09 23:27:05
ドロッセルマイヤーズ @Drosselmeyers_

@kusabazyun @miyayou @hourei (続き)日本のデジタルゲームは寓話化と抽象化の志向が強く、結果的にミニマル寄りになっている側面はあるかもしれません。#game_dsgn

2016-08-09 23:28:22
ひげ くまごろう@おくやんおこやん大好き @kumagoro_h

こんな感じで草場さんの知識を引っ張り出していく大会を眺めたい。

2016-08-09 23:28:27
よしひさ @megane_men

日本のトリックテイキングの定着については、賭博禁止かなんかで、ゴニンカンは青森でも北の津軽でしか遊べなかったとか親から聞いたのを思い出したけど これほんとなんかな?

2016-08-09 23:28:36
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ゲームの外と内の文化はどちらが強いでしょうか?RT @Drosselmeyers_ 「ゲーム文化」は当然「ゲーム外の文化」に影響されることがあるから独立はしていません。ゲーム文化の内的な事情で形成される部分は、周辺環境(ゲーム外の文化)をうまく象徴していない #game_dsgn

2016-08-09 23:29:44
やういち @_yauichi

@kumagoro_h うーん、今それを調べて、「最後の読みかるた」を手にとっていいたら、小松札があったんですが。ランクもあるしスートのあるけど…ちょっと違いますか?

2016-08-09 23:30:08
Atsushi Kojima @sticheln

@kusabazyun なるほど!勉強になります!

2016-08-09 23:30:18
草場純 @kusabazyun

@orche00 @miyayou 私はここでいう「文化圏」は幼児体験によると思います。人は子供時代に言葉を覚えますが、そのころ触れた伝統ゲームが、言葉のようにその人格の深い部分に自覚されずに潜んでいるのかも知れません。#game_dsgn

2016-08-09 23:31:44
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

文化圏というトンネルをかいくぐって今のゲームがわるわけですねRT @SiFi_TZK 文化圏によってゲームメカニクスが影響を受ける例としては、 大将棋や中将棋が廃れ、本将棋に収束したことが挙げられると思う。遊ぶのにスペースの必要なキネクトが日本で売れなかった #game_dsgn

2016-08-09 23:31:57
Urey @urey1976

@asuki_syobon 14世紀にはヨーロッパにトランプがあって、15世紀には活版印刷があったといま調べた。 それぐらいからあってもおかしくないってことか。

2016-08-09 23:32:09
やういち @_yauichi

人吉のうんすんも同じ系列は多数うありましたが江戸時代の賭博禁止令で多くが廃れてしまい、うんすんだけが生き残ったとか。

2016-08-09 23:32:09
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

リアリティは情報量を求め、ゲームデザインは足し算を求める...RT @Drosselmeyers_ デジタルゲーム全般が足し算的に進化する傾向...日本のデジタルゲームもそれほどミニマルデザインでは...欧米のゲームは「リアリティ」を求めて情報力を増やしがち #game_dsgn

2016-08-09 23:34:45
ひげ くまごろう@おくやんおこやん大好き @kumagoro_h

@_yauichi トランプ以前からスートやランクによるハンドマネージメントをするようなゲームが遊ばれてたのかなってのが、ふと気になりまして。小松札はいつ頃成立したんですかねぇ。

2016-08-09 23:34:55
ガツヲ @gatuwo_jp

@kusabazyun @miyayou @orche00 言語と思考は密接に関係しているそうですね。例えばバイリンガルが、英国を話している時は英語脳になっていてリアクションなんかも別人みたくなる

2016-08-09 23:35:17
やういち @_yauichi

@kumagoro_h 本で調べたら「わからない」でぶった切られてましたw。wiki見てみます。

2016-08-09 23:38:47
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

ゲームが人格に深く関与するのですね。むしろ文化ではなく、ゲームの方が。RT @kusabazyun「文化圏」は幼児体験によると思います。人は子供時代に言葉を覚えますが、そのころ触れた伝統ゲームが、言葉のようにその人格の深い部分に自覚されずに潜んでいる #game_dsgn

2016-08-09 23:39:30
Table Games in the World / ボードゲームニュース @hourei

少ない言葉でも感覚的に情報が伝わりやすい文化圏と、たくさんの言葉を論理的に駆使してようやく伝わる文化圏があります。日本は前者で、ミニマリズムや寓話化もここに源があるのかもしれません。#game_dsgn

2016-08-09 23:39:54
ひげ くまごろう@おくやんおこやん大好き @kumagoro_h

@kusabazyun なるほど。それ以前には、ランクやスートをアレコレするようなゲームは、あったのでしょうか?

2016-08-09 23:40:41
やういち @_yauichi

小松札、うんすんにしろ16世紀のポルトガル輸入がやっぱりルーツだった。囲碁、将棋、双六の歴史しかなかった所にポルトガルのトランプ輸入は日本の遊戯において大きなパラダイムシフトだったと思う。

2016-08-09 23:43:46
草場純 @kusabazyun

@orche00 @gatuwo_jp @miyayou  私がここで言ったゲームとは、どなたかも触れていた、「しりとり」や「かるた」レベルのゲームのことです。日本で生まれ育って、一度も「しりとり」も「かるた」もしたことのない人はいないでしょう。#game_dsgn

2016-08-09 23:47:24
ひげ くまごろう@おくやんおこやん大好き @kumagoro_h

ははぁ。つまりトリックテイキングが、ってかトランプが根付かなかったのは、代用品すら無かったのが大きな理由の一つなんじゃろなぁ。で、独自の札を作った地域にだけ残った。的な感ず?

2016-08-09 23:47:30