甲斐笛吹の神社散策(平成28年8月)

甲斐笛吹の神社散策 ・大嶽山那賀都神社(夏越大祓式) ・浅間神社(甲斐一之宮) ・山宮神社(浅間神社摂社・旧社地) ・甲斐奈神社(甲斐国総社) 続きを読む
0
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 8月7日日曜。山梨の山奥の神社へ。 「例の神社に夏越祓いに行きませんか?」と友人よりお誘いありまして。 えぇ、行きましょう! そんなわけで。 甲斐の古社とあわせて参拝を。 いざ、参ります! pic.twitter.com/RG0uSBbI1l

2016-08-08 08:19:25
拡大
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 例の神社。 8年ほど前のことでしょうか。手元の記録に寄りますと平成20年とありました。 その友人に誘われて行ったのが、 「大嶽山那賀都神社」 修験信仰系のお社。 友人がどっぷりと気に入り崇敬している神社さんです。

2016-08-08 08:29:33
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 笛吹川の上流。 広瀬湖や三富温泉のあるあたりに。 大嶽山那賀都神社 だいたけさん ながと じんじゃ 昨日はこちらの「夏越大祓式」に参列して参りました。 場所はこちら。 山梨県山梨市三富上釜口の付近 goo.gl/maps/9DiGYAakJ…

2016-08-08 08:34:37
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

|-`).。oO(補足 この神社に友人に連れられて初めて訪れたのが8年前。昨日はその友人に改めて連れられて8年ぶりの参拝でした。 余談ですが、この友人は(未完ですみません)諏訪にも一緒に行った友人。ときおり(車でないと無理な)神社と歴史を(友人車に便乗で)一緒に巡っていますw

2016-08-08 08:41:52
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

|-`).。oO(私は車とは無縁なので、車でしか行けない神社に連れて行ってもらえるのはかなり有り難く。 更にはこの友人は某神道学科出身(奉職はしてない)ゆえ、そういう意味でも神社フリークな私は学ぶべき点多し。 いろいろ助かってます。 ( ´ ▽ ` )ノ

2016-08-08 08:46:54
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 夏越しの祓い。茅の輪神事。 新暦だと6月末ですが旧暦だと7月末〜8月初にかけて。 今回お伺いした山梨の大嶽山那賀都神社さんはその地理的条件(深山幽谷の土地を活かし)から此の8月第1日曜日に「夏越大祓式」が斎行されている。

2016-08-08 09:28:43
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

|-`).。oO(今年は例年以上にいろいろな茅の輪をグルグルさせていただきました。 今シーズンの夏越し茅の輪の締めは有鹿さんの「アレすぎた茅の輪」(ツイ引用は省略)で終わるのかと思いきや、まさかの延長戦でした。 これはうれしい誤算です。 ( ´ ▽ ` )ノ

2016-08-08 09:35:27
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 今回のレポの流れを先に書いて置きましょう。 _φ(・_・ 1.大嶽山那賀都神社 2.甲斐国一之宮 浅間神社 3.浅間神社第一摂社 山宮神社(元宮) 4.甲斐奈神社(甲斐国総社論社) 5.岩下温泉(甲州最古の源泉) こんな感じでレポ予定となります。

2016-08-08 12:32:43
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 さて、調布を6時半過ぎに出発して青梅街道を西に奥多摩へ。奥多摩湖の脇を走り柳沢峠越え慣行。 青梅街道・大菩薩ラインな峠越え万歳ですw(中央高速は毎度の激混みですしね) 助手席からスマホでパチリパチリと。 pic.twitter.com/zUgLTx80V1

2016-08-08 12:44:38
拡大
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 10時。大嶽山那賀都神社の駐車場に到着。 笛吹川支流「赤の浦川」との合流地点。 これより約20分ほど参道を歩みます。 赤印が三富上釜口赤の浦集落。駐車場。 緑印が大嶽山那賀都神社さんとなります。 pic.twitter.com/Tyue2kIXBX

2016-08-08 17:10:50
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社。参道脇に。 大都彦命の像。 昭和8年建立の像は先の大戦で出征なされ(軍需品供出)、戦後にセメントで復興。平成7年に現在の姿で復元、と。 pic.twitter.com/ejNZvjgZvh

2016-08-08 19:53:00
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社。 参道脇には、小さき幟が無数に奉納されております。 山岳信仰としての大嶽山信仰。大嶽山講社が各地に組織されており、この無数の幟も崇敬者の信仰の篤さを示している。 pic.twitter.com/08S7Zq8JwM

2016-08-08 19:58:50
拡大
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社 笛吹川の支流、赤の浦川。 大嶽山那賀都神社の脇を流れる。 まさに深山幽谷。 有り難い神域の中を歩む。 pic.twitter.com/kgA5KrUkK3

2016-08-08 20:05:15
拡大
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社 行の道。天狗坂。天渓の路。 参道を歩む。 一歩一歩の歩みとともに、体が清められていくかのように参進する。 pic.twitter.com/lExgliBHFR

2016-08-08 20:10:22
拡大
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社 聳え立つ宝剣。 この地より北西の峰。もとの鎮座地、国師ヶ岳・天狗尾根の天狗岩には奥宮があり、その地にもこの宝剣と同じような宝剣が鎮座している、と。(由緒は後述) 修験の気配を。 pic.twitter.com/VV4JEhmdzy

2016-08-08 20:22:20
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社 静謐。 pic.twitter.com/15C5gf3LoB

2016-08-08 22:04:58
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社 天狗様。 pic.twitter.com/dOAwbgjch6

2016-08-08 22:06:52
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社 参道 pic.twitter.com/NV03wHqP9O

2016-08-08 22:08:49
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社 苔むす参道。 pic.twitter.com/B62pxa2geD

2016-08-08 22:10:44
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社 参道を歩き始めて20分。 神橋。陰陽の道。 ここを渡ると、その先のには御神門が。 pic.twitter.com/OFpMnLlmEF

2016-08-08 22:18:32
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社 しばしご由緒を。 御祭神 大山祇神・大雷神・高龗神 景行天皇の頃、日本武尊東征に際して甲武信越境の時に神助をうけ、日本武尊がその佩剣を国司ヶ岳(2159m)にとどめて三神を祀った事にはじまる。(現在の国司ヶ岳に鎮座する奥宮)

2016-08-08 22:26:56
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社 次いで、天武天皇の頃。 役行者小角が当山の霊験あらたかなるをもって修験道場として開山。 昼夜連日鳴動したことから当山を「大嶽山鳴渡ヶ崎」と呼び、さらに元正天皇養老元年(717)に奥宮から遷座をおこなった際にも鳴動したといわれている。

2016-08-08 22:28:29
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社 天平7年、行基が観世音菩薩を彫り「赤の浦 鳴渡ヶ崎に那留神の みゐづや高く 那賀都とは祈る」と神歌を奉じたことより当社を「大嶽山那賀都神社」と称した。 また、養老年間に最澄、天長8年空海が来山し行跡を残している。

2016-08-08 22:30:41
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社 江戸初期に大破し小祠となってしまったが、元文5年に再建のため羽黒派修験東叡山支配となり社殿再建しており、今日に至る。 明治社格は村社。本殿は市の文化財に指定。

2016-08-08 22:34:59
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【甲斐笛吹の神社散策】 大嶽山那賀都神社 現在の社殿は本殿が嘉永3年着工、明治10年竣工。 神楽殿は明治35年竣工(流損のため昭和38年復興) 随神門は同37年竣工。 拝殿は明治43年再建され、平成23年にご鎮座1300年を記念して大改修が施されている。

2016-08-08 22:37:27
1 ・・ 4 次へ