【夏休み子ども科学電話相談 160824】「ピザのチーズはなぜのびるの?」小1のかわいい質問もきっちり科学的に解説

昆虫:丸山宗利先生 天文・宇宙:長沼毅先生 植物:塚谷裕一先生 科学:藤田貢崇先生 司会:金井直己アナウンサー
173
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 23 次へ
ソールタイアー大輔 @XQOS1031

酸化銅は炎色反応をさせようと思ってもうまくいかない。酸素と銅の結びつきが大きくて中々離れないので反応が起きにくい。微粉末という凄く細かく潰すと銅と同じような色に見える。残念ながら炎色反応では結果が見えにくい #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-24 08:45:14
sedona @sedona1982

花火から自由研究テーマを選択。 ロマンな中学二年生。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-24 08:46:58
桐月 @31_Kirizuki

花火から疑問を得て炎色反応を自由研究にする中学二年生 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-24 08:47:30
jeek @5619jeek

#夏休み子ども科学電話相談 8/24 金井アナ「典型的な良い子ですね!?」って、それなんだよ、 適当過ぎじゃん(爆笑)

2016-08-24 08:48:04

ホウセンカの「キョ」はどうしてあるのですか?

ぱぐ @pa55gu

#夏休み子ども科学電話相談 3年生男子、ホウセンカの花のおしりにしっぽがあって蜜が入ってると本にありました。

2016-08-24 08:47:27
学食のカレー @i51re

「どうしてホウセンカには“キョ”があるのですか?ヒマワリやアサガオに無いのはどうしてですか?」 「あれね、タイミングによっては蜜が溜まっているのでその時だと甘いと思うんですけれども」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-24 08:48:20
takuhiro (kinosy) @Kino_see

金井おじさん、さすがに 「ちょ、ちょっと待って下さい、キョってなんですか(汗)」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-24 08:49:35
ⓚⓐⓞⓧ @kaox

おおっ!金井アナよく戻してくれたっ!キョがわかんなかったんだよね #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-24 08:49:38
学食のカレー @i51re

「先生このキョというのは…」 「夏の花だとサギソウが典型的ですけれども、長い管があって、この管の奥の方にだけ蜜がたまっているんです。」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-24 08:50:41
ojaly 😎 @ojalix

金井さんの介入率が例年より上がってるけど、今年は冴え渡ってんな。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-24 08:50:55
のり弁 @poguri11

ホウセンカの蜜、なめてみました? お母さんがなめてみました #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-24 08:48:34
かぼす @ranlunrun

ゆうとくん「お母さんが舐めてみたんですけど」 塚谷先生、金井アナ「ふふっ」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-24 08:47:51
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 23 次へ