地球科学と地理教育の乖離事例:造山運動と造山帯

地理教育で長年使用され続けている「新期造山帯」「古期造山帯」にみる勘違い
33
Takayuki Ogata @s15taka

@kobiwa_net 地質学一般になると、いろいろありますからねぇ。プレートテクトニクス関連だと木村先生(私も仕事でお世話になってる)の著書などわかりやすいですよ。ただ、どの本に何が書かれてたか忘れぎみ。研究室に帰ればわかるんですが・・・

2016-08-25 14:29:26
こびわ⚒完種💉💉 @kobiwa_net

@s15taka 木村学先生の本ですね、図書館とか本屋の立ち読みで探してみます。 出先にも関わらず色々とありがとうございました。

2016-08-25 14:33:12
職人/げるびらりあ @gervillaria

@kobiwa_net @s15taka 木村先生でプレートテクトニクスの教科書だと、ブルーバックスの「図解・プレートテクトニクス入門」でしょうか。

2016-08-25 14:40:08
こびわ⚒完種💉💉 @kobiwa_net

@gervillaria ありがとうございます、ブルーバックスなら気軽に買えるので、とりあえずは読んでみたいと思います~

2016-08-25 14:43:46
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

造山帯の話、ものすごく勉強になってます。あとでゆっくり再読m(_ _)m

2016-08-25 14:45:40
Takayuki Ogata @s15taka

@gervillaria @kobiwa_net そうそう、それが最も読みやすいかも。腰が痛くて調べる気力なく、助かりました。

2016-08-25 14:47:23
Takayuki Ogata @s15taka

地質学では使いませんからね。地理教育独特の用語です。 twitter.com/Tonchi_Hotahot…

2016-08-25 14:48:32
こびわ⚒完種💉💉 @kobiwa_net

oO(実際、大学に入ってから「造山帯」って用語は使ってない。先ほどの話も、地理教育での用語なのか、何を指しているのかも含めて混乱した部分はある)

2016-08-25 14:50:30
こびわ⚒完種💉💉 @kobiwa_net

地理教育の用語で地形分野の「新期造山帯」が話題になってた(る)し、気候分野ではケッペンの気候区分についても時々議論になる。そんな中で「偏西風」とか大気大循環モデルの辺りにも炎上する気配が有りそうな気が。

2016-08-25 14:54:08
Takayuki Ogata @s15taka

地質学では「造山運動」「造山帯」は使う。アルプス・ヒマラヤ造山帯や環太平洋造山帯も使う。新旧の区分もする。それらの概要がさっきの私のツイート。しかし「新期造山帯」「古期造山帯」は使わない。「変動帯」もほとんど使わない。 twitter.com/kobiwa_net/sta…

2016-08-25 15:35:41
Takayuki Ogata @s15taka

腰痛がよくなってちゃんと読み返すと、ここでロッキーとアルプスが出てきてますね。どちらも、いま地震はあまりないところ。マレー半島やインドシナ半島も然り。いわゆる新期造山帯は、いわゆる変動帯と一致しないのに、地理ではほぼ同義で使われる。 twitter.com/kobiwa_net/sta…

2016-08-25 16:09:29
こびわ⚒💉×4 @kobiwa_net

@s15taka P-T境界まで遡るというのはわかる(ロッキーとかアルプスとか)のですが、パンゲアとパンサラッサを考えるのはどういう意味でしょうか。(パンゲアとパンサラッサのプレート境界という意味合いで良いでしょうか?)

2016-08-25 13:43:14
Takayuki Ogata @s15taka

地理教育の新期・古期造山帯問題で、さらに決定的にまずいのは、地形の説明に使われてること。造山運動の時期で現在の地形を説明することなど不可能。

2016-08-25 16:16:03
よるうどん@電子チケット払戻完了 @nightudon

@s15taka アメリカ大陸の説明で、ロッキー山脈は新期造山帯だから険しい、アパラチア山脈は古期だから緩やかな地形って習った記憶ありますね…

2016-08-25 16:17:22
よるうどん@電子チケット払戻完了 @nightudon

油田は新期造山帯に分布し、古期造山帯には炭田や鉄鉱石の鉱山が分布とも習った。ウラルやアパラチア、南アフリカのドラケンスバーグ山脈など

2016-08-25 16:19:39
Takayuki Ogata @s15taka

例外なんて無数にありますよ。もはや例外に収まらない。説明不可能ということです。 twitter.com/kobiwa_net/sta…

2016-08-25 16:19:44
Takayuki Ogata @s15taka

ぜひ忘却してください。両者は侵食のされ方が違います。 twitter.com/nightudon/stat…

2016-08-25 16:21:05
こびわ⚒完種💉💉 @kobiwa_net

oO(時間と英語力とお金と度胸が有れば、アメリカを車で東西に横断してみたいと思ってます。海岸山脈やらロッキーやらアパラチアがどんな形をしているのか、中央平原がどういう雰囲気なのかを肌で感じてみたい。) twitter.com/nightudon/stat…

2016-08-25 16:21:16
こびわ⚒完種💉💉 @kobiwa_net

例外が例外と言えるくらいの割合(個人的には3割以下)であったり、例外である理由が説明できればいいとは思っています。 twitter.com/s15taka/status…

2016-08-25 16:24:54
Takayuki Ogata @s15taka

この問題は、例外の次元ではなくて、もっと根深いです。地質学的な造山運動の時期で現在の地表面の形状(地形)を説明しようとするのは論理的にずれています。 twitter.com/kobiwa_net/sta…

2016-08-25 16:28:48
こびわ⚒完種💉💉 @kobiwa_net

ああ、楯状地と卓状地は結局覚えないままだったなぁ。堆積岩が乗っているのが卓状地くらいは覚えてるけど、個別事例は全く覚えてない。 twitter.com/GeoFuruko/stat…

2016-08-25 16:29:21
海野ふるこ @GeoFuruko

今年の地理の授業プリント テンシャン山脈は隆起していることは習ってあった pic.twitter.com/br56b5Bz6J

2016-08-25 16:26:36
F. IKGM🌏臨時軽石ニュース速報💉💉⏳ @geoign

現代科学を踏まえて何かを命名する為には2つの目的が考えられて、一つはそもそも自然界における分布に閉じた非連続性がある場合。もう一つは社会的行為における「便利のため」。

2016-08-25 16:30:26
こびわ⚒完種💉💉 @kobiwa_net

はい、私もこの件に関してはそう思っています。 twitter.com/s15taka/status…

2016-08-25 16:32:52