【夏休み子ども科学電話相談 160826】小2女子「好きなのに好きって言えない…どうして?」 専門家も論争になっている難しい問題です!

昆虫:清水聡司先生 動物:成島悦雄先生 水中の生物:林公義先生 心と体:篠原菊紀先生 司会:金井直己アナウンサー
338
前へ 1 ・・ 11 12 ・・ 24 次へ
ともひろ @tmhr238

金井アナ「ぜいごって、な………早速先生に聞いてみましょう」 先生にパスw #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 09:52:15
やまなしみずき @yamzuk

アジ科の魚の背中のあたりにくぼみがある、このへん(側線)にあるうしろの部分にあるちょっと変化したやつが「ぜいご」 #NHKR1 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 09:53:17
学食のカレー @i51re

「特にアジ科の魚の、側線て知ってるかな、特殊なウロコが一列に並んでる。魚によっては複数列。それで水の流れの方向とか強さを感じてる。そこの後ろが変化したのがぜいごなのね。」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 09:53:49
にしおゆき @organsha

ソクセン というウロコの後ろの部分が変化した物で、スピードを出して泳ぐ魚についている。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 09:55:13
コカワ @kokawatakeda

盾鱗(じゅんりん)が水の流れを調節して、泳ぐスピードが速くなる#夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 09:55:23
まお @hanayamao

ゼイゴはてっきり武器かと思っていたよ…三枚におろすとき刺さるからね。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 09:56:20
学食のカレー @i51re

「実際にアジ科のぜいごがどういう役目をしているのかは、まだじゅうぶんに研究がされていないです。」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 10:07:13
𝟟 @nana7sea

先生「ゆうたくんは釣りしたことある?」 ゆうたくん「ブフーーー ブフーーー ありません ブフーーー」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 10:07:04
学食のカレー @i51re

「ぜいごが側線というウロコの一種で出来てるということを、今度確認してみてください。魚をさばく時に、ぜいごをまず取らないと調理がしにくい。」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 10:08:03
夏は汗疱の痒みに負けるベジこ @gulugulubejiko

アナ「アジのぜいごって何でついてるんですかね」 先生「だからそれが今の質問で…」 全国のお友達も突っ込んだと思う #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 10:08:16
まお @hanayamao

「ゼイゴ…あれ何でついてるんでしょうねぇ」おいおい(ーー;)金井アナの天然が爆発ちう。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 10:08:48
永添泰子(性暴力から子ども達を守る社会に変えよう) @packraty

@packraty 「魚さばくのに面倒なゼイゴが、何に役立つかは水の乱流を防ぐらしいとしかわからない。」#夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 10:08:16
学食のカレー @i51re

「ものすごいスピードで泳ぐんですが、尾びれの振りの、筋肉をサポートする役割がある…かも…知れないですねぇ。」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 10:09:25

4歳の妹が私に意地悪をしるのはどうしてですか?

@aka_salticidae

4才の妹が私にいじわるする。どうしてですか? #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/rVxFskThKb

2016-08-26 10:09:49
拡大
葦原青@DUNEとCUBEを間違える奴があるか @ashiharasei

「4歳の妹がわたしにいじわるをします。なんでですか?」 #夏休み子ども科学電話相談 うわあw かわいいけど答えにくい質問

2016-08-26 10:09:37
かぼす @ranlunrun

金井アナ「えーっと…いじわるをするんですか…」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 10:09:44
ojaly 😎 @ojalix

それはその妹に聞いてみないとな、、、 #夏休み子ども科学電話相談

2016-08-26 10:10:01
前へ 1 ・・ 11 12 ・・ 24 次へ