火山防災実現のために

1
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いい機会だからもっと言おう。霧島火山防災マップによれば、そこは4キロ圏内だ。防災マップは火口が開く範囲を広く考えている。山の中心点から測る方式を取っていない。ほんとうは営業できないのだ。

2011-02-17 22:07:31
早川由紀夫 @HayakawaYukio

その霧島火山防災マップを、霧島市はへーきでホームページに置いている。 http://ow.ly/3YbHZ

2011-02-17 22:16:55
やすたか @ystk28

歴史そのものは文献である。それを読み解くのに科学が必要。情報と処理は別。RT @yaguhiro それではなぜ、人は歴史を学び、歴史を生活に生かそうとするのでしょうか。その姿勢は科学ではないのですか?RT @hayakawayukio: @yaguhiro 歴史は科学ではない。

2011-02-18 01:21:47
早川由紀夫 @HayakawaYukio

歴史学がそれを読み解くのに必要とするのは合理的思考であって、科学ではありません。科学は、思考あるいは学術の中でも特別の「科学の方法」をもちいるものだけをいいます。@ystk28 @yaguhiro

2011-02-18 06:01:59
早川由紀夫 @HayakawaYukio

「科学と疑似科学の違い、そしてニセ科学」 http://ow.ly/3YyEI をお読みください。「科学と教育」カテゴリの中の他のエントリもお読みください。 @ystk28 @yaguhiro

2011-02-18 06:06:43
早川由紀夫 @HayakawaYukio

歴史認識に正しいとか間違いはない。あるのは考えた方の違いだけだ。科学ではない。噴火予報に正しいとか間違いはない。あるのは当たったか外れたかだけだ。科学ではない。説得力のある歴史認識が普及する。よく当たる噴火予報が普及する。ただし噴火はめったに起こらないから普及速度が遅い。

2011-02-18 06:12:35
早川由紀夫 @HayakawaYukio

地質学者を名乗ってこの国の噴火予報にかかわっている学者の多くも、じつは岩石学者であって、ホンモノの地質学者ではない。きちんとトレーニングされた地質学者の知見を求めないから、おかしな情報に依拠したとんまな予報になる。

2011-02-18 06:30:22
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ときの最高水準の地質学を採用しなかった場合に、予報を出す行政官庁に罪があるかどうか議論したことがある。その結果、罪はないと判断した。だから予報の内容では責任を問うことはできない。責任が問えるのは違法行為だけだ。いま違法行為が継続して行われているので、粛々と記録している。

2011-02-18 06:33:59
早川由紀夫 @HayakawaYukio

噴火予報のシステム改革をするなら、(すでに述べたが)これが特効薬。気象庁幹部に優秀な地質学者をひとり入れる。大学観測所の定員をいま増やしたところで、どうにもならない。

2011-02-18 06:50:39
早川由紀夫 @HayakawaYukio

2月14日のブルカノ式爆発で、16キロまで車のガラスが割れたという。そのようなリスクがいま厳然としてあるのだから、4.5キロのホテルに泊まりにいく客が減少するのは正しいリスク対応が社会全体としてとられていることを意味する。もし客を集めたいなら、

2011-02-18 07:03:37
早川由紀夫 @HayakawaYukio

客の車をすべて屋根の下に入れるなり、ガラスが割れてもホテルが弁償するなりの追加サービスを提供する必要がある。こういうリスク対応をしないで情緒的な宣伝だけしても、それはむしろ逆効果だ。

2011-02-18 07:04:48
やすたか @ystk28

そうですが、合理性を獲得するのには科学的に支持された知識、エビデンスが必要で、それに欠けた主張が世の中に多い。つまり客観性 RT @YukioHayakawa 歴史学がそれを読み解くのに必要とするのは合理的思考であって、科学ではありません。 @yaguhiro

2011-02-18 12:21:47
@ubitw

@HayakawaYukio 昨日の議論をまとめました。火山防災への提言 http://togetter.com/li/102171

2011-02-18 14:00:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

私の発言はブログにまとめましたが、 http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-333.html 対話形式のこれのほうがとっつきやすいかもしれない。 http://togetter.com/li/102171

2011-02-18 14:13:27
早川由紀夫 @HayakawaYukio

客観性だけなら、何も科学を持ち出す必要はありません。科学に限らずどの学術も客観性は重んじています。ここでいう科学はサイエンス。@ystk28 @yaguhiro

2011-02-19 08:58:52
早川由紀夫 @HayakawaYukio

科学は再現可能性を必要条件とする。歴史は再現できないので科学の要件を満たさない。@ystk28 @yaguhiro

2011-02-19 09:01:00
やすたか @ystk28

@HayakawaYukio そんなことはありません。ビッグバンは再現できません。再現性は実験の話です。歴史は繰り返す点では再現とも言えます。医療でも再現できないことはあります。科学は思考体系と捉えたほうが適当でしょう。理論上のもので確認されていないものも科学の範疇なのだから。

2011-02-19 17:45:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

.@ystk28 ビッグバンは過去の終わったことだと思っていません。物理の人たちはいまも続いている現在だとして研究しています。歴史は繰り返すというなら何も言うべきことありません。医療も科学だと思っていません。科学は方法です。

2011-02-19 17:53:53
やすたか @ystk28

@HayakawaYukio 科学は方法だというのは賛成です。理論物理学のようなものもあるので、方法といっても考え方のみの場合もあるし、分析やデータの採取は方法でしょうけど、背後に考え方が伴う。医療は科学のみではないので、それをもって科学でないというならそうでしょう。

2011-02-19 20:41:39
早川由紀夫 @HayakawaYukio

作用メカニズムが不明の因果関係は科学ではない。疑似科学である。それが役に立つなら使えばよい。疑似科学が役に立つ例である。疑似科学(ニセ科学)だけを理由に何かを排斥するひとは愚かである。

2011-02-26 07:02:03
早川由紀夫 @HayakawaYukio

偽薬効果のメカニズムはわかっていないが、確実に効果があるので医療現場でしばしば使われる。大噴火の推移パターンに物理モデルとメカニズムの裏打ちはないが、過去の類似例が未来を予測するときに参考になる。どちらも科学ではないが、実社会では採用される。

2011-02-26 07:02:18
早川由紀夫 @HayakawaYukio

疑似科学(ニセ科学)がそれだけで悪だと主張する人が、科学の定義をきちんとさせて、その特定対象が科学に当てはまらないことを説明する責任を負う。話はそれからだ。

2011-02-26 07:37:26
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いくつか追加しました。「ニセ科学批判とは何か」 http://togetter.com/li/86102

2011-02-26 07:39:52
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ニセ科学は(それだけでは)悪くない。悪いのは、それをつかっておこなう詐欺とか詐称とか差別の行為だ。すべてモノは使いよう。はさみは役に立つが、凶器にもなる。

2011-02-26 07:41:32
前へ 1 2 ・・ 8 次へ