『MONTAGNE/山』フランス公演滞在記

2016年5月13、14日。南仏のGAP国立舞台の制作により、標高1600mの山中で上演された『MONTAGNE/山』(作・演出:トマ・キヤルデ)。1ヶ月に渡るクリエーションの記録。
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
河村竜也 @dragonyayaya

詩をな。ローマ字で書いてあるhaha wa umini。「母は海に」と思いきや仏語訳されたやつをみたらどうも「母は産みに」。日本語の響きが素敵!スピリチャル〜!って感動の目線をびしばしうけ平野くんと何度も「おいなんだこれ」と心をゼロに。求められ、分かりつつやる悲しきジャポニスム。

2016-05-07 07:57:01
河村竜也 @dragonyayaya

日本語のオノマトペとか感嘆詞が好きだからどうしてもやってくれと演出家が言うからやりました。 ブノワ「森で迷子になったときのオノマトペ(どうぞ!)」 河村「ガーン」 ブノワ「森で猪に追いかけられたときのオノマトペ(はいどうぞ!)」 河村「ワワワワワ」 などなど、、、

2016-05-07 08:06:22
河村竜也 @dragonyayaya

客は笑い、おれは何かに負けました。

2016-05-07 08:07:53
河村竜也 @dragonyayaya

客席には羊飼い業界の伝説みたいな人もいたらしい(知らんわ)。わけわからん1日だったけど羊飼いさんたちと地元の人たちが喜んでくれたのでそれだけが励みです。なんだかひどい喪失感だけど、来週はマジで「もののけ姫」のアフタートークがあって超憂鬱です。ジブリのみなさんごめんなさい。

2016-05-07 08:38:26
河村竜也 @dragonyayaya

はい。こんな田舎でも国立(scène nationale)なのでレジデンス施設はため息が出るほどしっかりしてます。劇場専用アパートに1人1室、共有のキッチンは広く開放的です。そしてアゴラ3個分くらいの広さの稽古場が付帯してます。 twitter.com/camin/status/7…

2016-05-07 10:17:20
片山 幹生 @camin

@dragonyayaya 飯は自炊しているのですか?

2016-05-07 10:05:23
河村竜也 @dragonyayaya

まぁな。謎と葛藤、希望と失望、喜びと憂い、力と限界、言葉と身体、飯を食べて演劇して、寝る前に1日を生きたのだというザラザラビリビリとした実感を味わいに、これを味わいにここに来ているのだ。もちろん最高です。おやすみなさい。

2016-05-07 10:31:52
河村竜也 @dragonyayaya

日本のよさ、なんだろう、っていつも考えます。作家・演出家が主宰をつとめる劇団制度、これは特徴だけど以前よりは僕はあまりポジティブには捉えられないです。でも良し悪しはさておき劇団というコミュニティの形が合ってるんだと思います。 twitter.com/havoc_s_t/stat…

2016-05-07 10:48:55
平野暁人/HIRANO Akihito @aki_traducteur

最近、「日本語の響きが素敵」「意味がわからなくてもずっと聞いていたい」と言ってくるフランス人が確実に増えている。なにを馬鹿馬鹿しい…と思っていたのだけれど、ふと、これは4〜50年前の日本人と相似を成しているのではないか、と気づいた。 twitter.com/dragonyayaya/s…

2016-05-07 17:19:05
平野暁人/HIRANO Akihito @aki_traducteur

そして半世紀前の日本に重ねてみれば、日本語の響きが禅だ音楽だともてはやされるのも、日本人だからというだけで宮崎映画のアフタートークに呼ばれるのも驚くに値しない。単なる不良外国人くずれがフランス語講師をやっていた頃の日本だと思えば。 twitter.com/dragonyayaya/s…

2016-05-07 17:44:58
河村竜也 @dragonyayaya

『山』滞在20日目、稽古17日目。行方を見失ってるシーンを、こうしますね、とかためる。まだ夜の山に行ったことがないのに「明日の夜、山で通しをしよう!」といいだすから、ふざけんな、といって、今から夜の山の下見。

2016-05-08 02:50:37
河村竜也 @dragonyayaya

filageって止めて確認しながら流すってのもの、要するに場当たりもfilageっていうのか?聞いたことねぇけど。

2016-05-08 02:53:20
河村竜也 @dragonyayaya

狼がいるという情報、1、2匹かと思いきや群れなんだそうです。羊飼いにとっての天敵、狼。一時撃滅させたのだけど今は逆に増やしてるらしいです。自然界のバランスは大切ですね。山の向こうで聞いたこともない不吉な鳴き声がしてみんな背筋が凍りました。今日は山でバンビと野ウサギに出会いました。

2016-05-08 06:43:52
河村竜也 @dragonyayaya

金土が本番です。だって俺だぜ。 pic.twitter.com/WlEGPUMy6O

2016-05-08 07:32:44
拡大
河村竜也 @dragonyayaya

『山』滞在21日目、稽古18日目。初通しは雨で中止。テクの人たちが作ってくれた仮設のトイレ。たぶん劇場が所有してるもの。おがくずはどう使うのかなぁ。まぁ、かけるのか。 vine.co/v/iQp0FOi3JOn

2016-05-09 04:26:36
河村竜也 @dragonyayaya

『山』滞在22日目、稽古19日目。雨雨雨。連日山をクネクネ登ったり降りたり、岩場みたいな道を小型普通車でガタガタ走ったり。気圧も激しく上がったり下がったり。さすがに三半規管がおかしくなってきて稽古中にふらついてこけてしまった。一日中頭がゆらゆら。寝てるのにこけそうになる。

2016-05-10 05:24:21
平野暁人/HIRANO Akihito @aki_traducteur

ケータリングの昼食をとりながら「今日のメニューはシンプルだな…」と呟く竜也さん。みるとお皿にサフランライスだけをこんもり盛ってぼそぼそ食べているではありませんか。竜也さん、それただの付け合わせです。これもきっと三半規管のせいですね。 twitter.com/dragonyayaya/s…

2016-05-10 05:49:23
河村竜也 @dragonyayaya

そして「もののけ姫」のアフタートーク。まぁアフタートークというかなんというか、、どさ回り。劇場じゃなくて町のミニシアターでの上映だった。吹き替え版。サンはなんだかちょっぴり大人の女性の声で雰囲気違ったけどあとはみんなぴったりの吹き替えだった。山犬のことはルー(狼)と訳されてた。

2016-05-10 05:53:16
河村竜也 @dragonyayaya

作品に絡めて日本人の自然観について当たり障りないことを。「オリジナル版では山犬と呼ばれている」「山犬と狼は別だという説と一緒だという説がある」「日本の狼は絶滅した」「山犬(狼)は日本人が失ったアイデンティティのひとつの象徴だろう」などなど。すごい真剣に聞いてくれるので恥ずかしい。

2016-05-10 05:55:16
河村竜也 @dragonyayaya

「もののけ姫にも通じる日本人の自然観の何かが演劇にも現れてると思います!ぜひ見にきてね!」と強引に話をまとめて案の定、で、誰なんだよお前は!という心のツッコミに凹む。今日もまた感銘を受けたおばぁちゃんに声をかけられる。とりあえずもうずっとスピリチャルオーラを3割増にしている。

2016-05-10 05:59:22
河村竜也 @dragonyayaya

おっしゃる通りです。通訳の平野くんとも「ここで引き下がったらオレたち2人の負けだからな」と何度意を固めあったか。ぎりぎりのラインで期待に応えつつ、なんとか作ってます。日本上演版はリクリエーションするみたいなのでどうなることやらです。 twitter.com/camin/status/7…

2016-05-10 09:18:31
片山 幹生 @camin

@dragonyayaya 我々は西欧人にとって依然神秘的でエキゾチックな生き物ですね。アルカイックな微笑でそうした素朴な期待に応じつつ、演劇作品は彼らのオリエンタリズムの通念を打ち破り、新たな地平を示すものであることを期待しています。日本でも上演ありますからね!

2016-05-10 08:59:48
河村竜也 @dragonyayaya

@nono_ue_momo まぁたぶんない。単語はそもそもないし、概念もたぶんない。自然に対する感覚が根本的に違う。話はちょっとそれるが羊飼い業界のボスのおっちゃんは「山を一言で?うむ。そりゃ人間が作るもんだ」。畏敬みたいな感覚が基本的にない。踏み込んで制した領域、それが山。

2016-05-10 09:33:17
河村竜也 @dragonyayaya

@nono_ue_momo 地震も噴火も台風も津波もなんにもない自然の中では、人間は自由なんだなと思ったよ。意のままなんだもん。支配者。

2016-05-10 09:47:03
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ