マンガを展示するということについて、「ルーヴルNo.9~漫画、9番目の芸術~」への指摘

好評を博している『「描く!」マンガ展』の監修を手がけるなどしている マンガ評論家・伊藤剛さん(@GoITO)のツイートより。
3
伊藤 剛 @GoITO

いまRTさせていただいたような「読み」をルーブルNo.9展で私が発揮すべきだったのだ。私にBDの知識がなく、文脈がわからないという点を差し引いても………。

2016-09-23 20:47:13
玉響 @tamayura_ygn

ルーブルNo.9展は新しくて面白かった。本物のルーブル行きたくなりました

2016-09-23 17:46:35
KEIKO M @keikom0924

ルーブルNo.9行って来ました。面白かったです。もちろん!音声ガイド付きです。 pic.twitter.com/JttfkdM7JB

2016-09-23 18:05:58
拡大
諸岡みなみ @mmminamin0121

ルーブルNo.9展観に行ってきた♪(´ε` ) 最初は一人でガイド聴きながら周るのソワソワしてたけど、気づけば没頭してしまったよ。 たまにはこういうのも良いね! pic.twitter.com/1XBpzjbdae

2016-09-23 18:02:40
拡大
拡大
拡大
拡大
伊藤 剛 @GoITO

音声ガイドつきでみたらまた違ったのかな。。。

2016-09-23 21:14:30
MIYAMOTO,Hirohito @hrhtm2011

ルーブルNo.9、作家陣から予想されるようにいい絵しかないような展示。空間の演出も悪くなかった。けど、だからこそ第9の芸術は見せ方だけでなく読ませ方も考えるべきものだということをもっとちゃんと引き受けてほしかった。

2016-09-20 21:44:43
MIYAMOTO,Hirohito @hrhtm2011

2)フランス語のセリフやデジタル原稿でセリフが入っていない場合、原画の下にセリフが文字だけでただ順番に書かれたパネルが添えられているのだが、一つのフキダシのセリフをカギカッコでくくっているだけでどのセリフがどのコマのものかもわからないので対応させて読むのが困難。>ルーブルNo.9

2016-09-20 21:50:56
MIYAMOTO,Hirohito @hrhtm2011

3)左開きのバンドデシネの原画を右から順に、右開きのマンガの原画を左から順に、並べる形になっている作品が多くて読みづらい。これもあってよけいどのコマのフキダシが下のパネルのセリフに対応するのか分かりにくくなる。 >ルーブルNo.9

2016-09-20 21:53:10
MIYAMOTO,Hirohito @hrhtm2011

なまじセリフの文字を下に添えたりするから読ませたいのかと思いきや、上の3つの問題点があるために、むしろ読みづらさの印象ばかりが強くなってしまう。だったらハナから絵の美しさだけ堪能してもらえばいいですよと分かる展示の仕方はできたはず。>ルーブルNo.9

2016-09-20 21:55:35
MIYAMOTO,Hirohito @hrhtm2011

近年のマンガ展ではデジタル入稿が増えて「原画」にセリフが入っていないことが多いこともあり、原画のそばにセリフが入った状態の作品パネル(文字だけ抜き出したりするのではなく本の形になった紙面の縮小版)を添える工夫は普通に行われている。それをやっても展示の美しさが損なわれることはない。

2016-09-20 21:57:42
MIYAMOTO,Hirohito @hrhtm2011

作品の並べ方も、ある程度話の流れを追って読んでもらいたい場合は、日本のマンガなら原則右から左へ観客が動いていける導線を工夫する。左→右にならざるを得ないコーナーには一枚絵として楽しめるカラーの扉絵を持ってきたりする。

2016-09-20 22:01:45
MIYAMOTO,Hirohito @hrhtm2011

NARUTOとかジョジョとか、大ヒット作単体の企画展なら観客のほとんどはその作品を読んでいるので、多少導線が乱れても、いい場面だけ飛び飛びで抜き出しても楽しんでもらえるが、ほとんどの観客が未読の作品を並べた展示でそれはダメだ。

2016-09-20 22:03:40
MIYAMOTO,Hirohito @hrhtm2011

展示できる原画の数に限界があるなら、せめて冒頭の数ページは必ず出す、絵として力があり、なおかつ話の前後が推測できる場面を注意して抜き出す、といった工夫をするだけでだいぶ違うはず。あとはさっきの三つの問題点を回避する。

2016-09-20 22:06:37
MIYAMOTO,Hirohito @hrhtm2011

日仏の優れた作家が共通の題材で競作するという極めて刺激的な作品群を大規模にお金をかけて全国巡回させるという貴重な機会なのだから、この「第9の芸術」の特性に即してこだわるべき原則にはこだわってほしかった。見る価値はもちろんある展示だけどあえて苦言を。>ルーブルNo.9

2016-09-20 22:09:11
伊藤 剛 @GoITO

「すべての作品が孤児なんだ。 彼ら自身はまだ生きているにもかかわらず! 」 エリック・リベルジュ「奇数時間」コーナーに掲げられた引用(たぶん)だが、「第九芸術」という語の文脈も、ルーブルがマンガやBDとどう関わってきたかも示されないこの展示を表したフレーズだと思いました。

2016-09-23 21:30:06
伊藤 剛 @GoITO

マンガ原画のページ内のコマの読み順と、隣り合うページの配置が逆順になってる(わざわざ見開きを並べておいて左右逆)という展示をなぜ美術館のひとはできるんだろう。ルーブルNo.9だけでなく、練馬区美のあしたのジョーの時代展にも、都現美の手塚・石ノ森マンガのちから展でもあった。

2016-09-23 21:39:29
伊藤 剛 @GoITO

マンガを読ませることなく、原画の絵を鑑賞させるという誘導を考えたとしても、「コマの読み順」を消すことは不可能。それをわざわざ阻害するように見開きにして、さらに左右逆に並べて展示をする意図がわからない。紙面上に「ある」視線誘導を無視し、阻害する展示をわざわざした理由が知りたいです。

2016-09-23 21:45:43
伊藤 剛 @GoITO

もし、森アーツセンターが「ルーブルNo.9展」について「一部の専門家やオタクがとやかく言っているようだが、一般の観客には支持されている」という見解をだしてきたら……? まあ、いま「たられば」で話をすることではないのだが。

2016-09-23 23:31:26
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

ルーブルno9展については、マンガ関係にマンガプロパーの人間として関わったひとならば、そりゃなにかしら言いたくなる展覧会だと思う。

2016-09-23 23:53:36
伊藤 剛 @GoITO

あれは美術のひとが「なんじゃこりゃ」と言う展示だと思いますよ。ルーブルに対しても失礼じゃないかな。そもそも「ナンバーナイン」てそこ英語でいいの? と思ったし。日本にはまだまだ文化的植民地根性は根強いんだなと思わせるにじゅうぶん足るものだった。 >ルーブルNo.9展。

2016-09-23 23:58:11
桶田大介(💉4回済) @DaisukeP

手法と同時に、リテラシーについても念頭に置く必要がある。絵画も彫刻も「鑑賞」にはリテラシーが必要。日本人はメディアとして馴染んでいるだけに、マンガを「展示」し、展示されたマンガを「鑑賞」するとはどういうことかを考え、かつ、鑑賞者を導く=啓蒙も必要。マンガはこの方面においては草創期

2016-09-22 09:24:29
伊藤 剛 @GoITO

ルーブルNo.9を基準にマンガの展示を考えられては困ります。ページ単位でのコマの読み順、視線誘導とわざわざ逆行するように見開きページを並べている、文脈が作られていない、等「BDとマンガをバカにしている」としか思えませんでした。 twitter.com/ichiyanakamura…

2016-09-24 00:08:43
中村伊知哉 @ichiyanakamura

しかし、マンガと美術館は相性が悪い。マンガというメディアがみんなで観るように設計されていないから。大きく広げたところで、大勢の人波が動きつつコマを追っていくのは、それぞれの読むスピードにぴたりと合わないので難しい。 pic.twitter.com/zBthrJSJT4

2016-09-22 09:04:06
伊藤 剛 @GoITO

見開きの左右を逆に展示するとは、BDもマンガも、ページごとに視線を繊細に誘導して紙面を構成しているのに、それをわざわざ逆行させ、惑わせるようなページの配置です。決して「細かいこと」ではありません。 twitter.com/ichiyanakamura…

2016-09-24 00:12:05
伊藤 剛 @GoITO

森アーツセンターは、仏像の脇侍を左右逆にして展示するでしょうか。一双の屏風をわざわざ左右逆に置くのでしょうか、と考えればわかりやすいと思います。それをやったら大問題ですよね。しかし、マンガでは平然と行われます。これは、なぜなのでしょうか。

2016-09-24 00:13:04
伊藤 剛 @GoITO

ルーブルNo.9展、導入部の動画上映(全員、強制的に視聴させられる)で、すでに帰りたくなっていたんですが、ルーブル美術館の一般的な解説に終始するアニメーションでした。しかも声が欧州語なまりの日本語。あるいはフランス人の方かもしれませんが、この演出はなんだろうと思いました。

2016-09-24 00:18:36