
抜粋② ・北星と稲士別についてJRが廃止の意向を示していたことが判明 ・既に明らかになっている15駅と合わせて計17駅となる ・このうち、来年3月に地元自治体が廃止を容認しているのは、蕨岱と北豊津、美々 ・南美深については、美深町が維持管理費を負担する形で存続させる意向
2016-10-02 08:30:28
「駅を中心とした街づくり」は一般論としては非常に重要だけど、駅の置かれた周辺環境を無視して一般論を述べても、「現地全く見てないでしょ」で一蹴される。もっとも、わざわざ現地見なくても容易に推測できることも多々あるけど。
2016-10-02 08:42:21
地元駅(乗降50000人)でも、大規模な街づくりをして交通機関の連結点に留まる…どころか商店街は寂れた。 狙っている客のニーズを無視してまで、街づくりのハコを作ろうとすれば、税金の無駄遣い。 この人の求める理想像が見えない。 twitter.com/HoriuchiH68/st…
2016-10-02 10:14:24
JR北海道は、安易に廃駅を決めるのではなく、自治体と協力して「街づくり」と一体となって、乗降客数を増やす努力を行う必要がある。駅を中心とした街づくりが不可欠である。 乗車1日平均1人以下、JR北が51駅廃止へ : 読売新聞 yomiuri.co.jp/economy/201610…
2016-10-01 23:02:26
この人は当該駅を一回見て回ってからモノを言うべきではないでしょうか。 twitter.com/horiuchih68/st…
2016-10-02 10:28:21
最寄りの『家』ですら1km以上離れた駅すらあるのに、どうやって「『街』づくり」するのかを、ぜひ教えていただきたいところです。 twitter.com/horiuchih68/st…
2016-10-02 11:48:54
「JR北は安易に自治体に廃止を打診するのではなく自治体と協力し駅を中心とした街づくりをすべき」という最高に頭の悪い書き込みを見た。 各自治体におかれては何らかの方法で100万人都市になって下さい。 JR北 46駅廃止へ自治体に打診 news.yahoo.co.jp/pickup/6216344
2016-10-02 17:13:28
秘境駅として人気があるのであれば、ネーミングライツを実施して、民間から資金を得て、駅を維持すれば良いでしょう。 JR宗谷線減便半年 沿線、描けぬ将来像 通学、通院負担重く/秘境駅廃止も浮上 dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/s… #どうしんウェブ/電子版
2016-10-02 19:03:40
@musashi_kondou いすみ鉄道やくまがわ鉄道で実施されています。いすみ鉄道の大多喜駅などが、分かりやすい良い事例だと思います。
2016-10-03 17:12:47
@HoriuchiH68 ありがとうございます。大多喜駅は年間200万円との事。これで駅を維持できるならぜひ推進すべきだと僕も思いますが、北海道内のこうした駅を維持するのにどのくらいの費用がかかっているのか、もしご存知なら教えていただきたいのですが。
2016-10-03 21:57:11
ぜひ駅利用者アンケートをしてみましょう!駅前に一日中経って利用者にニーズを探るのです。手始めに五十石駅あたりはどうでしょう。やるとすれば2月くらいで。 twitter.com/HoriuchiH68/st…
2016-10-02 19:25:25
そんなことを全ての駅でやるのは不可能だろう どうせ人口減少で利用者増も見込めないだろうし 自治体だって駅周辺を観光地にしたり観光客を受け入れる体制にする余裕はないだろう 結局やってもJR北も自治体も赤字になって本末転倒では twitter.com/HoriuchiH68/st…
2016-10-02 19:37:42
自分で駅前の土地を取得し家を建て、「2人目の乗降客」になればいい。 こういう、一見まともな意見をただ垂れ流すだけで何もしない勢がまさに地方を荒廃させている。俺氏みたいにふるさと納税ぐらいしてから言えよ。 twitter.com/HoriuchiH68/st…
2016-10-02 19:42:45
「JR北海道は、安易に廃駅を決めるのではなく、自治体と協力して「街づくり」と一体となって、乗降客数を増やす努力を行う必要がある。駅を中心とした街づくりが不可欠である」 twitter.com/HoriuchiH68/st… 廃止対象の駅周辺をご覧ください。どないせっちゅーんじゃこんなん。 pic.twitter.com/GyBUfZTi6G
2016-10-03 00:39:06




そこに「街」ってありますか?時代の流れや気候の変化、産業構造、家族構成の変化で、その地を去った人達が多いのではないかと。 twitter.com/horiuchih68/st…
2016-10-03 01:06:42
旅客輸送も昭和戦前期に一度黄金時代を迎えていますが、旅客が完全に主体になるのは昭和40年代以降で、貨物輸送が衰退していった形です。 twitter.com/jen_nise/statu…
2016-10-03 01:07:15
北海道の鉄道は、開拓のためにわざわざ敷設して、駅の周辺に次第に集落ができたところが多いのだけど、開拓に失敗して集団離村してしまうと駅だけが取り残される。石北本線の山間の駅が特にそうだったらしいのだけど、集落の無人化日が石北本線のCTC化で駅が無人になった日だという。
2016-10-03 01:11:34