抽象から具体へのキャラクター試論

「何言ってるのかわからん」 今はね。
0
uroak_miku @Uroak_Miku

1)日本では1976年に一般社団法人商品化権資料センターという団体が発足しました。75年に国会で「特許、実用新案、意匠法、商標法、不正競争防止法などの一部を改正する法律案」が可決成立し翌年1月に施行されるのを受けて、東映ほかアニメ大手が先手を打った。

2016-10-09 06:55:25
uroak_miku @Uroak_Miku

2)jamra.org/development/de… >社会的に認められていても、まだ法的には成文化されていない商品化権を、将来法的にも認められた権利とするためには、ライセンサーの団結が必要であり、且つそれを法人団体として国に認めさせるためにも

2016-10-09 06:56:35
uroak_miku @Uroak_Miku

3) >ライセンサーのみの団結を結成すべきであるという主旨から、1976年 (昭和51年) 8月、日本商品化権協会設立準備委員会が結成された。

2016-10-09 06:56:56
uroak_miku @Uroak_Miku

4)先に私は、「キャラクター=知財」を法論理で追認するには論拠がどうしても不十分になる宿命であると論じました。穴です。この穴はどう法律を改正しても埋めきれない、根源的なものです。

2016-10-09 06:58:54
uroak_miku @Uroak_Miku

5)そこで業界ぐるみでスタンダード化しようという発想が出たわけです。ちなみに日本では最高裁の判断が出るのは2003年になってからです。それまではキャラクターの法的根拠があいまいなまま回っていたのです。

2016-10-09 07:00:41
uroak_miku @Uroak_Miku

6)テレビアニメ『鉄腕アトム』のブレイクで、アトム商品も飛ぶように売れた。国産キャラクターで商品化がまわったのは画期的でしたが、キャラクター=知財の法的根拠はあいまいなまま勢いで進んでしまった。「特許みたいなもんだろ、ディズニーもずっと前から日本でやってるし」ぐらいの理解。

2016-10-09 07:03:05
uroak_miku @Uroak_Miku

7)そんな簡単な話ではなかった。理論武装は後追いでなされた。日本のテレビアニメがゴールドラッシュ的に急拡大し、やがて制作現場が疲弊していった一因が、キャラクターの法的理解の不足にあったとみます。

2016-10-09 07:04:50
uroak_miku @Uroak_Miku

8)これは抽象的議論を伴うのでなかなかひとに伝わらないのが歯がゆい。

2016-10-09 07:06:16
uroak_miku @Uroak_Miku

9)このほんの少し前のことです。1975年。サンリオが小銭入れを発売しました。いくつかの動物キャラクターをあしらった小銭入れです。

2016-10-09 07:09:23
uroak_miku @Uroak_Miku

10)そのうちのひとつがとびぬけてよく売れた。

2016-10-09 07:09:48
uroak_miku @Uroak_Miku

12)この名無しの子猫があしらわれた小銭入れがどういうわけかよく売れた。

2016-10-09 07:11:38
uroak_miku @Uroak_Miku

13)そこでこの子猫を「キャラクター」として抽出し、ほかの商品にもあしらってみたところ、やはりよく売れた。

2016-10-09 07:12:24
uroak_miku @Uroak_Miku

14)「デザイン」として生まれたはずのものが「キャラクター」に読み替えられてブレイクしたのです。

2016-10-09 07:13:00
uroak_miku @Uroak_Miku

15)キャラクターというもののとらえどころのなさ、つまり越境性がうかがえる逸話です。

2016-10-09 07:13:44
uroak_miku @Uroak_Miku

16)キャラクターとは知財であり、そして越境者である。そう考えます。

2016-10-09 07:14:20
uroak_miku @Uroak_Miku

17)この世のあらゆる縛りを一時緩め、跳び越えてしまうトリックスター。その一方で秩序の維持者でもある。

2016-10-09 07:15:11
uroak_miku @Uroak_Miku

18)「ルパン三世はまっとうに暮らしている人間たちがいるからこそ存在できる。つまり誰よりも現実に縛られている」とかつて宮崎駿は喝破した。

2016-10-09 07:16:34
uroak_miku @Uroak_Miku

19)ここからさらに遠大なキャラクター論をもくろんでいます。続きは後日。

2016-10-09 07:17:47