続報!「破斯清道」は正倉院文書「土師浄道」と同一人物か!?ペルシャ人では無かった日本の下級官吏はじのきよみちの17年後の昇進について

平城宮式部省木簡の765年の「破斯清道」(はじのきよみち)は、正倉院文書の748年の「土師浄道」(はじのきよみち)と同一人物と思われ、無位で任官できる「春宮舎人」から、従八位上相当の「大学大属」の定員外ポストに昇進していたと見ることができる。
66
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@s_hskz地下の正倉院展」によると、6年に1回昇進の審査があり、無位から30年無事に勤めても、やっと従八位下に到達できるだけだとありました。(毎年の勤務評価が「中中」か「中)だった場合)

2016-10-17 15:18:52

土師(はじ)氏は、貴族の地位を保てなかった

巫俊(ふしゅん) @fushunia

@s_hskz 直木孝次郎氏の論文「土師氏の研究」(1960年)にも、律令時代の土師氏の前途は思わしくなくとくに奈良時代後期になると、五位の貴族(五位以上が貴族)を土師氏から1人出すのにも苦労していたとありました。

2016-10-17 15:29:19
shs_kz @s_hskz

@fushunia おお…… 貴人の葬儀が火葬に移行しつつある時代ですから土師氏の本来の職掌では食べていけない時代なのですよね、苦労が偲ばれます。

2016-10-17 15:23:01
shs_kz @s_hskz

.@fushunia (続き)夢を追えば、そんなわけで、土師だなんて昔の職掌を表す時代遅れの表記なので、〈破斯〉に変えてみた……なんちゃって。 ※実際、菅原道真の菅原もいまさら土師ではあるまいといった動機で改姓したのかもしれないですね。

2016-10-17 15:27:09
巫俊(ふしゅん) @fushunia

あと、知られている「官位相当」は、おおよその基本でして、時々に変更されたこともありますし、今年の「地下の正倉院展」で10月31日まで展示されている「大学寮解木簡では、従六位上紀朝臣直人が「大学少允」(3等官のじょう)を務めていますが、「官位相当」は4ランク下の従七位上です。

2016-10-17 16:15:18

こうしたことから、「はじのきよみち」は、
万葉仮名で「破斯」と書かれたと考えましたが、
「破斯」と書かれたのは、現在この木簡1例だけです。

10月31日までの「地下の正倉院展」第1期では、レプリカが展示されていました。
11月1日からの第2期で、本物が展示されるそうです。
(奈良県奈良市 平城宮跡資料館)

さいごに

巫俊(ふしゅん) @fushunia

元明天皇713年に出した「好字(こうじ)令」も参考になると思います。これは地名についてですが、その言葉の本来の意味よりも、きれいな漢字を使うことを優先して、美しい言葉で地名を表記するようにと命令が出ています。

2016-10-17 15:24:21
巫俊(ふしゅん) @fushunia

この「破斯木簡は、記入ミスと見なされての廃棄物なのか?それともこういう風に書くこともあったのか?疑問は尽きないですね。

2016-10-17 17:39:39
巫俊(ふしゅん) @fushunia

時代背景が違いますが、漢字醍醐」の書き方を忘れた祐筆に、秀吉が「大五」と書けばそれでよいと言ったという故事があります。この故事の信憑性はともかく、公式文書といえどアクシデントとか突発的な表記の揺れ有り得ると思っていました

2016-10-17 17:44:18

追記1

巫俊(ふしゅん) @fushunia

春日と書いて「かすが」と読むように、土師と書いて「はじ」と読むことも既に定着して久しかったので、この木簡の「破斯」表記はそれほど定着することも無く、知る人もいなくなって、そして今に至るということでしょうか。

2016-10-17 23:28:31
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@fushunia 歴史は二転三転すると言いますか、解釈も様々に出てくるのがこの学問の宿命ですので、「ペルシャ人か?」という発表も勿論、興味深いものでした。

2016-10-17 23:38:11

追記2

巫俊(ふしゅん) @fushunia

土師浄道は748年、春宮(東宮)舎人として働いていました。「春宮」(とうぐう)は平城宮の東の張り出し部にありまして、東院庭園と門が復元されています。当時の皇太子はのちの称徳天皇(女性)で、父親は聖武天皇です。土師浄道はここで雑務に追われていたのかもしれないですね@fushunia pic.twitter.com/sRuCs144mL

2016-10-18 12:19:56
拡大