2016-10-21のまとめ

日本経済見通し:ジニ係数などの「格差問題」からみた今後の政策課題。所得低迷から脱出するための3つの課題とは? 日本経済ウォッチ 2016年10月号~今月のトピック:企業が儲かれば賃金は増えるのか? レファレンス 地域経済活性化の方向性と課題~人口減少と経済のグローバル化を踏まえて 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

すなわち、都市に人が集まり、地方の過疎化が進みつつ、日本全体としては人口減少社会となっている。(2)(表1)なお、都道府県別で見ると、1都7県の平成27(2015)年人口は5年前と比較して増加

2016-10-21 23:17:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(東京都(2.7%)、神奈川県(0.9%)、埼玉県(0.9%)、千葉県(0.1%)、愛知県(1.0%)、滋賀県(0.2%)、福岡県(0.6%)、沖縄県(3.0%)。( )内は増加率)しているが、その他の39府県は減少している。

2016-10-21 23:17:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

経済産業省の調査によれば、平成26(2014)年度の日本企業の海外生産比率は、製造業のうち海外に製造拠点を設けている企業(海外進出企業)ベースが38.2%、

2016-10-21 23:17:56
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

海外進出を行っていない企業を含めた国内全法人ベースが24.3%(うち輸送機械46.9%、はん用機械34.2%)となっており、いずれも過去最高の水準である

2016-10-21 23:18:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人口と日本経済【議事録】吉川 洋 (RIETIシニアアドバイザー・ファカルティフェロー/立正大学経済学部教授) / rieti.go.jp/jp/events/bbl/…

2016-10-21 23:19:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

労働生産性の上昇をもたらすのは、イノベーションです。今の日本経済を考えるとき、働き手が減っているので労働生産性を上げなければいけないと誰もが言います。しかし、労働生産性を上げるためにまず明確にしなければならないのは、1人1人のモラルやガンバリズムとは無縁だということです。

2016-10-21 23:19:57
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

生産性というのは、注意しなければならない概念です。たとえば、デパートの地下駐車場では男性が入ってくる車を次々と配車しています。サービス産業は生産性が低いという大きな課題があるということで、男性が1時間当たり何台の車を配車できたかによって、労働生産性を計測することにしました。

2016-10-21 23:20:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

作成したグラフを見るとアップダウンがあり、木曜日と日曜日では水準が随分違うことが分かりました。しかし、これは駐車場に入ってくる車の数を計測しているにすぎません。つまり、この男性の生産性を決めるのは外から入ってくる車の数であり、

2016-10-21 23:20:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

デパートが客を呼び込む力をどれだけ持っているかに依存して全てが決まっているのです。コンビニの店長の生産性も同じです。明け方の2〜3時に、ノーベル賞受賞者のような素晴らしい能力を持った人に店長をしてもらっても、生産性は極めて低いでしょう。

2016-10-21 23:20:34
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

つまり、生産性を決めるのは、どれだけ売れるものを作って、どれだけのビジネスを生み出しているかということなのです。私は、これはマネジメントの責任だと思っています。要するに、人口が減っているから日本経済は良くてもゼロ成長だという主張は、間違っていると思うわけです。

2016-10-21 23:20:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´・ω`・) イノベーション その理由は、繰り返しになりますが、先進国の経済成長を決めるのは主として1人当たりの所得の上昇であり、それを決めるのはイノベーションだからです。

2016-10-21 23:22:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

Q:民間企業の貯蓄率が非常に高い要因として、変動相場制でリスクが大きいので内部留保として取っておくためや、訴訟リスクへの備えがあると思いますが、その他にありますか。

2016-10-21 23:22:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

A:貯蓄率の上昇が顕著なのは2000年代に入ってからなので、変動相場制が理由ではないと思います。また、経団連などは、グローバルに活躍する企業は国際的なM&Aで括弧付きの「現金」を使わなければならないからだと説明していますが、それも違うと思います。

2016-10-21 23:23:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´∀`;) シュンペーター 日本全体で見ると、企業がお金を手元に置いておきたいという志向を強めているのだと思います。非常に消極的な姿勢で、仮にシュンペーターが生きていれば活を入れるのではないかと思います。

2016-10-21 23:23:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

恒常所得の変動が消費に与える影響:2014年の消費税引き上げによる検証 一橋大学経済研究所 准教授 宇南山 卓 / rieti.go.jp/jp/publication…

2016-10-21 23:24:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

消費税の税率引き上げが消費に与える影響 pic.twitter.com/FgUmrOMU37

2016-10-21 23:25:10
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

増税のアナウンス前、すなわち2013年9月以前と比較して、消費の水準が5%程度低下したのは消費税の影響と考えられるということです。しかし、その後の消費の動向を見ると、2015年末頃から再び低下しています。

2016-10-21 23:25:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル その原因については、私自身はよく分かっていませんが、時期的にも消費税の影響とは考えられません。そもそも、消費税を引き上げると景気が悪化するという前提は検証の余地があると考えています。1997年に消費税が引き上げられたときに、

2016-10-21 23:25:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

景気指標のあやで、景気の転換点が同年4月と速報されてしまったことがトラウマになっているのだと思います。消費税の影響は無視できないとしても、景気に壊滅的な影響を与えるとは考えられません。

2016-10-21 23:25:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

政府はまだ2020年度までに基礎的財政収支を黒字化するという旗を降ろしていませんが、これを達成するために消費税の引き上げは有効でしょうか。

2016-10-21 23:26:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ 消費税を引き上げるとそれと同等に消費が落ち込むのであれば税収は増えず、意味がないのではないかと言う人がいますが、それは大きな間違いです。なぜなら、われわれが見ているのは実質消費だからです。

2016-10-21 23:27:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

税率を5%引き上げて実質消費が5%減るということは、税込みの名目で見れば消費は横ばいなのです。つまり、消費税を引き上げることでほぼ税率を上げた分だけ税収も増えるのです。その意味では、財政収支の黒字化にはプラスの影響を持つといえるでしょう。

2016-10-21 23:27:31