昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

生命力低い系~民主主義の理解コスト

人口が増えたのって生命力が低くても死なない技術と政情安定がもたらしたと思うけど、それなのに生命力が低い人って理解されづらいよねというお話。 民主主義って説明、理解、合意形成にすごいコストがかかるよねというお話
2
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

サバイバルスキル、「生きる意思や能力が低い人」という新しくてたくさんいる人の取り扱い方がまだよくわからないんだろうね。たぶん。だって新しいから。

2016-10-22 22:57:41
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

なんか明確で強い生きる意思とかなくても生きてるんだけど、なんで生きてるのかな、幸せってなんなのかな、楽しいことねーかなとか考えるヒマが出来てしまっている。余暇問題。 明確で強い意志とスキルを発揮して必死でないと生きられなかった時代にはそんなの問題にならんかったのか。ヒマがないし。

2016-10-22 23:03:21
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

ニートは新しすぎて理解されてないだけってことなんだなぁ

2016-10-22 23:05:40
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

Not in Education, Employment or Training 就学、就労、職業訓練についていない

2016-10-22 23:07:47
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

日本は昨今の一億総活躍よりも以前から「就労による収入で暮らせ」スタンスであって、生活保護は基本出ない。出たとしても将来の就労を前提とした生活保護なんだよね。 それはつまり「生きる意思やスキルが弱い人は生きていけません」ってスタンスなんよね。

2016-10-22 23:22:45
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

インフラとか医療を整えて「生きる意志やスキルが弱い新しい人」を増やしておきながら、彼らを生かしません。浮世から捨てます。ってなんか矛盾してる。 つまりそのスタンスで行くとインフラも医療もなくていいことになるのでは?

2016-10-22 23:23:10
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

生きる意志とスキルの高い、医療やインフラが弱くても生きのびる人だけで構成された社会が、ゴールってことになるね。縄文時代みたいな。

2016-10-22 23:23:35
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

「おれ病気になったことないし、素手で農業して収穫した野菜と、山で捕ってきたイノシシ食って生きてるし、なぜか大雨が降る日がわかるし、川が氾濫したら逃げるし、インフラも医者もなくてもいい」人だけが石を投げなさい

2016-10-22 23:28:35
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

インフルエンザ予防接種を受けても一週間のあいだ38度以上の熱が出るインフルエンザにかかるけど、統計的にはリスクは減っているのだろうから、予防接種は続けると思う

2016-10-22 23:36:43
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

でもあれだよなー「インフラや医療やテクノロジーは、生きる意志と能力を持つ者がより高いレベルに登りつめるためのものであり、生きる意志や能力のない者を生かすためにあるのではない」という論理を主張する人もいそう。

2016-10-23 03:23:35
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

でも後先のことを考えてないまま、医療とかインフラとか社会の安定とか社会保障とか経済とかやっていったら、困るほど人類が増えたんだけど、どうすんのこれ状態なんだよなー

2016-10-23 03:29:08

民主主義の理解コスト

師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

基本的に「理解されないものは尊重されない」ので、社会的に淘汰あるいは軽視される方向に働く。民主主義だから。 twitter.com/sea_show/statu…

2016-10-22 23:54:28
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

民主主義って、その構造上、理解とコンセンサスをとるコストが非常に高いのだなぁ。と勉強になった日だった。よかった (中学生並みの感想)

2016-10-22 23:56:15
Ryou〜Lycoris〜 @Ryou_Lycoris_

某米下院議員「雲の動きなんかいつだってウェザーチャンネルで見れるじゃないか、なんで気象衛星打ち上げる必要があるんですか?」 pic.twitter.com/OkWLjARIQe

2016-10-13 17:17:36
拡大
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

例えば技術的に考えて当たり前のことでも、それは専門知識を有するからあたり前であると「理解」できるのであって、さっきのRTした米下院議員みたいに、「理解」が得られないものもある。理解が得られなければ何もできない。

2016-10-23 00:05:56
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

民主主義では「有権者には理解されにくい専門分野であるが重要不可欠であるもの」を通すには、理解している人から見たら馬鹿馬鹿しいほどの大きなコストではあるが、そのコストをかけるしかないんだなぁ...

2016-10-23 00:08:29
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

「有権者」の部分は「会社で財布握ってる人」とか「会社で意思決定権を握ってる人」とかに置き換えても通じる

2016-10-23 00:09:57
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

このコストを減らすにはどうしたらよいか。 1. 有権者の教育レベルを上げる 2. 有権者を減らす 3. 民主主義を弱める、やめる

2016-10-23 00:12:36
師匠@ハイパーメディアデベロッパー @sea_show

有権者の理解レベルが民主主義社会をかたちづくっている

2016-10-23 00:15:30